
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>扶養の申請をしたところ…
何の扶養を申請したのですか。
(1) 所得税
(2) 社保
(3) 給与 (家族手当等)
それぞれ別物であり、十把一絡げに論じることはできません。
以下は (1) を中心に回答します。
>8月まで月19万円の不動産収入(貸店舗…
「不動産収入」は 152万。
「経費」はいくらほどかかっていましたか。
収入から経費を引いた「利益 = 所得」が、控除対象扶養者にできるかどうかの判断材料になります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1370.htm
>月7万円弱の国民年金…
これも「年金所得」を計算して不動産所得に合算しなければなりませんが、そのお年、その額なら年金所得はゼロでよいです。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1600.htm
今年の年末調整もしくは確定申告で、母を控除対象扶養者にするには、2つの所得を足して 38万以下でなければなりません。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180.htm
152万の不動産収入のうち、経費が114万以上もかかっているとは考えにくいので、今年はあきらめざるを得ないでしょう。
>今後もし不動産収入が発生したら、私の収入として申告する予定で…
その不動産は有償で母から買ったか、無償で贈与されたのですか。
不動産があなたのものでなければ、そこから得られる収入はあなたのものとはなりませんよ。
売買されたのなら、母の「譲渡所得」となり「所得税の確定申告」が必要になる場合があります。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/joto/3202.htm
贈与されたのなら、固定資産税評価額で 110万以上あるなら「贈与税の確定申告」が必要です。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/zoyo/4429.htm
>この状態だと保険証も、扶養控除もどうすることもできない…
扶養控除は、今年は無理という判断にならざるを得ません。
なお、その不動産に借り手が付かず、来年の母は 38万以下の「所得」しかなかったとしたら、来年の年末調整もしくは確定申告で、控除対象扶養者とすることができます。
社保については、社保は税金と違って全国共通した基準があるわけではありません。
細かい部分はそれぞれの会社、健保組合によって違います。
正確なことはお勤めの会社にお問い合わせください。
給与についても、会社へ問い合わせを。
税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm
この回答へのお礼
お礼日時:2008/12/17 15:00
遅くなりました。
とても丁寧に回答していただき、ありがとうございました。
やはり今年は無理なのですね。
借り手があっても私の収入としての申告も難しいとのこと…
このままの状態が続けば、来年改めて所得税、社保、扶養手当を申請してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
勤務時間とは?
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
著作権について
-
有給休暇について,質問です。
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
改正戸籍法について
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
もう政治屋、役人屋、裁判屋、...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
-
『中抜き』というのは、【横領...
-
偽計業務妨害罪はどの程度の業...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
交通費の不正受給について
-
遺失物横領罪です。これは、前...
-
抵当権抹消申請について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
旦那が無職になった場合の妻の...
-
妻と子供のみ住民票を移す 現在...
-
すごく悩んでます。正社員で働...
-
至急。給料明細がもらえない場合
-
退職年における給与総額とは、...
-
給料に係る所得税
-
今度、就職する先の扶養に子供...
-
現在パートで130万円の枠で働い...
-
個人事業主の青色事業専従者に...
-
今年だけ所得130万円越えたら
-
大学の奨学金制度詳しい方
-
所得修正した場合の国民健康保険税
-
住民税が給与天引きなのに、市...
-
ボーナスが多い会社と月給が多...
-
ふるさと納税と医療費控除の確...
-
都民税?市民税?詳しい方教え...
-
市県民税は通常、給与から天引...
-
市民税・県民税について
-
譲渡課税と住宅ローン控除の申...
-
国民保険の金額は、通帳でのや...
おすすめ情報