
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ここに質問をして先輩ママさんの意見を聞いて参考にしよう!という
意識がある限り、そんなに心配しなくても良さそうな気がしますが・・・。
私はひどい産後うつにはなりませんでしたが、
やはり「夫の育児・家事手伝い・愚痴聞き」は必須ですね。
仕事で疲れてても、奥さんの話は聞いてあげて下さい。
ただでさえ産後はすぐに外出もできませんし、閉塞的になりますから。
育児や家事は完璧でなくても構いません。
「少しでも手伝おうとする姿勢」が大事です。
その時は必ず奥さんとコミュニケーションを取りながらやってみて
下さいね。自分本位でやってしまうとかえって奥さんのストレスになる
可能性もありますから。
また、義両親(あなたにとっての両親)が育児についていろいろと
奥さんに口出しする可能性もあるでしょう。
奥さんからは「あなたの両親」という手前、ムカついても言いたいことは
言えませんからあなたが憎まれ役になっても「あいつは初めての育児なりに頑張ってるんだから黙って見守って欲しい」と奥さんを守ってあげて
下さい。
無事元気なお子さんが産まれますように。
回答ありがとうございます。
おそらく私ども夫婦はよくしゃべる方だと思います。
しゃべることでストレスは解消になると思いますがどこまでストレスを取ってあげれるかは不安ですね。
正直申しまして私の母親・嫁両方気が強いです。
お互い様子を見ている感じがします。
バトルにならないように注意を払いますね。
No.10
- 回答日時:
いい旦那様ですね。
まずは、ご懐妊おめでとうございます。
私は3歳児の母です。
確かに育児に疲れた時期もありましたが、
旦那に不満をぶつけたとしても
なにかしてもらいたいという気持ちはありませんでした。
仕事で疲れて帰ってきたのに、今度は私のグチを聞いてもらって
申し訳ないなという気持ちでいっぱいでしたよ。
だけど、小さい子を持つ母は、
話を聞いてもらえるのは旦那しかいませんからね。
「いつもありがとう」の言葉をかけてもらえるだけで
わかってもらえたような気持ちになって
気がつけば不満もなくなりました。
「俺は仕事で疲れてるんだぞ!」とか
「俺も手伝ってやってんだろ!」とかは言わないでください。
(言わないとは思いますが…ごめんなさいね)
今から奥さんといろんな話をしておくといいかもしれませんね
。
子供は本当に可愛いです。
夫婦で四苦八苦しながらも、子育てを楽しんでくださいね。
(私もね^^)
No.9
- 回答日時:
育児って24時間営業なんですよね。
でも、男の人も外でがんばって家族の為に働いていてくれるから、そんなに求められないと思うんです。もちろん沢山手伝ってくれるのはうれしいですよ。でもオムツ替えたとか、お風呂に入れた、洋服変えたとか「俺もやってる」みたいな態度は余計疲れます。
それよりも私の心がすーっと溶けていく言葉は「いつも子育て大変だよね。ご苦労様、ありがとう」っていう感謝の気持ちが一番うれしいです。
子育てって孤独になるときがあるけど、そうやって私を理解してくれる人が居るんだって気づかせてくれる一言や態度が大切なのかなと思いました。
No.8
- 回答日時:
3歳児の父親です。
夫、父親の立場として意識したのは
「協力」をしない、「お手伝い」をしない
ということでした。
手を出さないと言う意味ではなく、自分が主体的に育児に取り組むとうことです。
人を育てるというのは大変な責任が伴います。精神的にも肉体的にも非常に負担がかかるものです。
「協力」者や「お手伝い」をしてくれる人には、責任はありません。
最終的に「独りで育児しているのではない」とパートナーに認識してもらうこと。これを意識しました。
不謹慎ですが、もし妻がいなくなったら、を常に想定し自分の知識、判断、技量だけでも育児ができるようにしていました。
ミルク、オムツ、寝かしつけ、入浴、着替え、散歩、病院、行事
もちろん実際に手を出している時間は限られますけどね。
「いってくれればやるよ。教えて。」ではなく「俺がやるよ」でスムーズに交代できる体制です。
同じ目線で相談に乗れる相手がいるというのは、相手にとってよかったようですよ。
頑張ってください。
No.7
- 回答日時:
私の場合は「育児ノイローゼ」と言われるほどまでじゃ
なかったとは思うのですが、一人目出産後1か月くらい
してから、赤ちゃんと一緒にいるということ、泣き声を
聞くことが本当に嫌になってしまった時期がありました。
今思えば、一日に数時間もいない主人、24時間一緒に
いる赤ちゃん・・・主人にはしんどいという気持ちを
伝えられずにいたからだと思います。主人がいる時は
気持ちが安定していたんですが、2人きりになると・・・
それが爆発してしまった・・・という感じでした。
でも主人が「2人の子供なんだから、2人で育てていこう」
と言ってくれたことがすごく嬉しくてがんばれたって
感じです。うちの主人は申し訳ないくらいに育児とか
食事以外の家事をしてくれます。
妊娠出産はすごく大変なことです。生まれてからも
毎日がすごく大変だと思います。
だからzero_61さんもお仕事で大変だと思うんですが、
できる範囲で全然かまわないので奥さんの声に耳を傾け、
しんどそうだったら休ませてあげてください^^
あとちょっと関係ないんですが・・・人にもよりますが、
赤ちゃんを抱っこして腱鞘炎になる場合もあるので辛そうな
感じじだったら、マッサージや病院へ行って診てもらうように
してあげてください(マッサージをzero_61さんがして
あげるのもいいかもです^^)がんばってください^^
確かに女性が赤ちゃんを産む体力は半端ではないと思います。
女性の偉大さを感じます。
素晴らしい旦那様ですね。
マッサージは、私にでもできるのでしょうか??
妻は人間の自然治癒力で病気を治すタイプ(ただの病院嫌い)なので
私がマッサージを学ぶことが出来れば、妻は少しでも負担が軽くなるのですね。がんばります。
皆さんのご意見を聞いておりますと私次第と感じました。
pandacha-n様も素晴らしい旦那様と末長くお幸せに過ごして下さい。
また違う質問をする事があるかと思います。
その時はまた、よろしくお願いいたします。
ご回答誠にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
私は男性ですが、現在休暇をもらって1歳の子供の面倒を見ています。
私は育児ノイローゼまでいかないかもしれませんが、一時期精神的にイライラして体調まで悪くなった時期がありました。
育児が年中無休の24時間営業であることと、ままならない子供が相手であることが主な原因であったように思います。
育児ストレスは仕事等のストレスとはまた別もののようで、オン、オフの切り替えがない毎日が続く間に、ストレスのカスが溜まっていくように思えました。
子供を半日程度でも奥さんや親に預けると、びっくりするくらいスッキリしたので、適度な息抜き(子供から離れる)は非常に重要だと思いました。
また、自分の代わりがおらずすべてを背負い込んでしまうと、相当な精神的負担になるように感じました。(この点は仕事も同じかと思いますが。)
なので、ご主人もひととおりの育児スキルを身につけ、奥さんが育児に関して孤独に陥らないようにすることが大事かと思います。
生まれたばかりの赤ちゃんはとても小さく繊細なので、無骨な男性がさわってよいものか心配になるかもしれませんが、怖がらずに初めからなんでもした方が良いと思います。
育児は大変だけど、すごく楽しいです。
貴重な男性ご意見ありがとうございます。
お勤め先で育児休暇があるのですか?
少し羨ましいです。
24時間赤ちゃんと一緒にいるのは確かにストレスになると思います。
男女差別ではないですが、女性の精神力には感心します。
私は、まだまだ未熟なものでn-tan様のようなことが出来る自信がありません。ただ、“かわいい”だけでは子供は育たないと思います。何せペットではないので・・・
妻や生まれてくる子供を守れるように全力を尽くします。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
この質問を拝読したとき、予防できるならば、私も予防したかったと思いました。
何が原因といわれれば、ホルモンバランスの崩れ、睡眠不足、孤立感などの被害妄想ぐらいかなぁ。
でもノイローゼってならない!と思った人がなっていたり、この人育児できるのか?と思った人がしっかりこなしていたり、もう産んで育ててみないと判らないかも。
今まで仕事命ママが、子供の登場で育児一筋になっちゃったり。
パパは要らないが、子供はいる!と言い出す人もいます。
実際、友達は、「旦那は給料さえしっかり運んできてくれたらいい」というふしを旦那さんに言ったとか言わないとか。
彼曰く「俺は、種付け馬だったのか」
って、女は母となると強くなりますからね。友達のようになると、正直ノイローゼってないかと(笑)
まずは、お2人のお子さんであること、手伝える事は手伝うこと。
ただし、お互い無理をしないこと。無理をして共倒れしては基もこもありません。
我が家は双子だったので、共倒れ時期が早かったです。
まぁそうなってから、じゃぁこれからの育児について見直せる!ってこともできますが、そうなる前がいいかも。
ちなみに、パパは先輩パパからの育児経験しか育児知らないのは困ります。育児書を読んで、痙攣がおきたらどうするとか、高熱時はどうするとか、パパが正しい判断ができるようになっておいて欲しい。
先輩パパ達の中で、子供が高熱出したからって、その子を負ぶって救急へっていうパパ少ないんじゃないかなぁ?
皆さん、「主人が出張中で」「夜勤中で」「残業中で」ということで、ママ1人高熱でうなされるお子さんのお世話っていうのが多いので。それは仕事なので致し方ないけれど、お子さんが元気になって、パパのお仕事がひと段落したら、ママをちょっとお休みさせてあげるなどの配慮をするとよろしいかと。
どうしても新米パパ達の年齢は、働き盛り、子供を作ったはいいが、子供にまで手が回らない!というのが現状だと思います。
そこに無理矢理育児を加えると、ストレスがたまることもあるので、できるだけ、無理せず、お互い(奥様と)にストレス溜まってきたなぁーと思えば、どちらかがお休み、とタイミングを見計らう。時に、親戚両親にお子さん預けてデートしてもいいと思いますよ。
では、元気なお子さんの誕生、そわそわして待っていてください(笑)男は、それしかできないでしょ??(笑)
そうですね。
協力できるところは協力し、また助けてもらえるところは助けてもらいます。
多分、それが家族なのでしょうから。
生まれてくるのが楽しみでしかたないです。
私の理想としましては分娩室の前の長いすで「おぎゃー」の声で生まれたことを確認したいのですが、妻は立ち合いを希望しているので私の夢は却下となるでしょう(涙)。。。
ご回答ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
育児仲間から実際に聞いた例をいくつか。
病院で産後・義両親がお見舞いに。またオンナだったけど、こればかりは『仕方がない』しね。と明るく言われた。命に『仕方ない』はないんじゃないの!?特に継ぐべき物もない家のくせに。と嫁は内心で激怒、でも傍に立っていた夫も義両親と一緒に笑っていた・・。夫への気持ちの何かがガラガラと音をたてて崩れていった・・。
産後1時間おき、2時間おき、3時間おき、と授乳や世話が続く。文字通りまともに寝てなんていられない。大げさでなく、『一秒でも長く』眠りたい・・。そんな状況下での家事。今の自分に出来る栄養面や時間を最大に考え尽くした夕飯は、煮込むだけで済む『おでん』だった(その日は真冬日だった)。それを会社から帰宅した夫が一言。『・・・夕飯がこれ?』・・・彼女はおでんの煮えたぎった土鍋を夫の顔に投げつけたくなるのを、必死で我慢したと言っていました。
予定日近くになって、急な出張が入った夫。立会いできなくなるのも仕方ないよね、と本当にがっかりしていた夫婦。そしてやはり出張中に陣痛が来て、近所の育児仲間などが、夫の変わりに病院まで車を出したり、夜は上の子を泊めたりして、よそ様に迷惑をかけて、それで何とか無事出産。後日、夫の急な出張は「自ら申し出た」ことが判明。病院での立会いや、上の子の世話がイヤだったらしい。・・
どの話も、「夫がらみ」が多いです。要するに、妻の育児ノイローゼは『自分がまともな夫かどうかのバロメーター』と言えるかも。3児目、4児目を生むママさんの夫に、素敵な夫(まともな夫?)さんが多いのも事実です。上記のような夫なら、彼の子、二度と産みたくない。と思うのが人情ですもの。
そうですか、元々お料理が得意な方では無い妻のでその片の文句や不満は一切ありませんのでクリアできると思います。
生まれてくる子供に関しても私は性別を聞いていません。
どちらでも良いので元気な子がいいです。私の両親も姉が先に両方産んでいますので気にしないそうです。ただ、私の子供は見てみたいと言っております。
早く生まれてくる子供の顔が見たいし、抱いてみたいです。
楽しみで仕方ありません。
ご回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
育児ノイローゼは千差万別。
切っ掛けはさまざま。
まず言える事は
御主人様である質問者様が
奥様の性格・好き嫌いをどれだけ理解してあげれるかという事。
出産時の状況も関係します。
難産の場合は特に奥様に対しての配慮が必要になります。
不安に思うような行動は一節取らない事。
家事全般の協力を。
赤ちゃんが泣いているのに
家事を遣らなければならないと思っただけで
苛々するものです。
新生児のうちは赤ちゃんのおっぱいだけ奥様に任せて
とりあえず炊事・洗濯・赤ちゃんのオムツ換え・沐浴
始めは怖くて手が震えるけど慣れれば楽勝ですから。
こわごわ見ている奥様に
“俺が慣れるまで見ていて怖いだろうけど遣らせてね。”
でもね。
奥様の性格もあるでしょうから
押し付けは禁物。
相談しながら御二人で配分を決められれば良いと思いますよ。
実際働いて帰って来てそれだけ遣りこなすのは
無謀だとも思いますし。
そのお気持ちが大切と言う所でしょうか。
本はあくまでも参考。
人の教えは話半分。
御子様と奥様の状態を見られて
良い所だけピックアップ
此れが絶対は
まず
有り得ませんから。
赤ちゃんを其の腕に抱かれる日が
楽しみですね。
確かにおっしゃる通りだと思います。
実際私も出張が多い職種です。どこまで力になってあげることが出来るかが不安になってしまいます。
ご返答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 引越し・部屋探し 妻の実家に住まいを寄せるか考えてます 5 2022/11/28 23:34
- 妊娠・出産 育児休業給付金について 2 2023/08/14 13:47
- 雇用保険 社労士さん、もしくは育休制度に詳しい方に質問させて頂きます。 ※労働日数等も関係してくるかと思うので 3 2022/12/08 03:48
- 子育て 2、3才児の癇癪について 1 2022/06/30 19:36
- 幼稚園・保育所・保育園 生後10ヶ月の、早生まれママです。 現在、幼稚園か、保育園の通園で悩んでます。 3才児クラスでも、3 3 2023/02/18 11:22
- 赤ちゃん 男性の育児について質問します。 現在育児休業中で自宅で妻と共に子育てをしています。 子供は生後1ヶ月 1 2023/06/18 00:25
- 保育士・幼稚園教諭 公立保育士退職時の有休消化について 現在公立保育園で働いています。 将来結婚予定でして、働きながら他 2 2022/11/02 00:57
- 出産 回答お願いします。 出産日 7月25日 現在産前産後休暇中です。 休暇後育児休暇予定で、出産後、出産 2 2022/09/06 22:44
- 出産 分娩時の不織布マスク着用について 2 2022/06/21 11:37
- 妊娠 妊娠の可能性?生理不順? どちらかわからなくもしこのような経験がある方が居たら教えて頂きたいなとと思 1 2023/05/22 23:30
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
子どもの発熱で仕事を休むのは...
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
-
助けて下さい。限界です。産後...
-
妻の実家から離れた場所(県外...
-
両親が一切家事をしない。掃除...
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
皆さん!仕事と育児、どちらが...
-
育児中の妻が限界のようです
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
家事育児について 夫(自分)27歳...
-
育児に疲れました
-
育児で疲れて子供をひっぱたい...
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
育児ノイローゼ経験者の方、2...
-
私たちの子育て、これでいいん...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
3人目が欲しいが妻が拒絶します
-
新生児を持つ父の、結婚式→披露...
-
妻が産後(1ヶ月過ぎ)、家事をし...
-
子供の居なかった時に戻りたい...
-
育児中の妻が限界のようです
-
妻から土日に育児をしないなら...
-
子供がいる人生って幸せですか...
-
育児がしんどい
-
子供が生まれてから妻と喧嘩ば...
-
自分の子供(まだ9ヶ月です) が...
-
育児に疲れました
-
幼稚園にだす書類で職業のとこ...
-
夜更かしがやめられません。 子...
-
2人目が欲しいと簡単に言う旦那...
-
妻が疲れやすいです。
-
娘の出産の手伝いに行って、娘...
-
助けて下さい。限界です。産後...
-
1歳児の専業主婦って楽チンです...
-
育児より仕事が優先の母親について
-
生後3ヶ月の子供がいます。 旦...
おすすめ情報