
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2のものです。
また来ました。(汗)というのは、ペーパーを一枚全部使わなくて ちぎって最小の量しか使わないという ケチなまねをしているという意味での(汗)です。
ペーパー一枚使うと 油も多くいるし紙ももったいないです。
広がる余裕のない大きさです。
その意味では コットンのほうがよいのですけれど コットンは時々フライパンに繊維がひっついてしまうことがあるのでしていません。
100円ショップに売っていたペーパーを挟み込むタイブの油引きは へらのように横の幅が3-4センチあるので たこ焼きはできません。
たこ焼きはやはり いつもの2個100円の物が良いです。
以前は家で作っていました。
割り箸を割らずにコットンをある程度の量 挟み付け、○ードペーパータオルでくるんで 照る照る坊主のように形作り糸でしっかりくくって作ります。
ペーパータオルで巻くのは コットンの繊維が出てくるのが嫌なためです。
ペーパータオルを二重にして コットンの量をうまく加減してしっかりした丸いものを作ると市販の油引きよりたこ焼きに適したものができますよ。
ただ うまく作らないと先だけ抜けてしまいます。
どうぞお試しあれ !
ふたたび書いてくださり、ありがとうございます。
昨夕、さっそくたこ焼きを作りました
その際、教えてくださった方法で、たこ焼き用油引きを作りました 大きさが加減できて使いやすかったです
一度先が抜けましたがこれは、横に傾け過ぎたせいでした
もう一回さしこみ、あとはうまく行きました
焼き物油引き用にキッチンペーパーもカットして用意しました
これは、他にも使えそうですね。焼き物から油が出過ぎたときに拭くとか。
いろいろご説明くださって本当にありがとうございました
No.4
- 回答日時:
私も強いて言えばキッチンペーパーですかねぇ?少量の油でもフライパンに入れてしばらく熱しておくと勝手に油がいきわたってくれるんですが、時間がないときなどはキッチンペーパーで・・・でもなんかキッチンペーパーに吸い込まれた油がもったいない気がするんですよねぇ(笑)
ちなみに油引きも使ってみました。100均で2個入りのを買ってきてこまめに替えるようにしようとしたんですが、すぐに臭くなって(油を放置したような独特の臭いありますよね~(-_-;))しまったのでアテにしないことにしました。
で、今考えてるのはオイルスプレーっていいんじゃないかなぁ?って思ってるんですけど・・・どう思います?
これならキッチンペーパーに油もとられないし一面に一定量!でも「欲しい」だけで実際使ってるわけではないんで油引きのかわりになる!とは言い切れませんが・・・(ちょっと高いんですよねぇ~1000円切るくらいなら買うんだけど・・・)
こーゆーのもあるってことで・・・ご参考になれば幸いです(^_^)
参考URL:http://www.furaipan.com/furaipan168.html
URL見てみました
スプレーという所はいいですね。
3000円以上するんですか、アメリカ製、ダイエット用。
思わず「100円ショップのスプレーじゃだめかしら?」って思ってしまいました。
やっぱり、油引きってちょっと悩みどころですよね。
毎日朝晩使うので、そのたび気になっていました
直接入れると入れ過ぎてしまいがちなので
とりあえず、キッチンペーパーを使うことに慣れてみようと思います
ご回答いただきありがとうございました
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
うちでは「たこ焼き」をするときくらいしか油引きは使いません。
普段はキッチンペーパーを少し切ったものをフライパンにいれ 上から油を注ぎ おはしで塗り塗りしています。(汗)
油ひきは 100円ショップで二個100円のものを買ってきて使います。
すぐ また使う予定のある時は 毛先を引っ込めてラップに包んでおきますが たいていは捨ててしまいます。
もったいないとはおもうのですが入れ物もないし。
以前 洗ったことがありましたが きれいにはならないし、洗剤がのこっていてはイヤなので 買い換えるほうがましという結論に達しました。
これとは別ですが 100円ショップにキッチンペーパーをはさみつけて使う油引きが売っていました。
これなら 一回ずつペーパーをとりはずして捨てればよいので良いなあと思いました。
ご参考まで。
回答ありがとうございました
油引き・・と検索してたら「たこやき」のことばっかりでてきました
で、雨の中「たこ」買いに行って来ました。
たこ焼きをするなら、油引きを台所から完全追放するのは早まらない方がいいのかな?
今は、利用する人が減ってきてるのでしょうか?
キッチンペーパーを切って利用されていますか。
私はそのままお箸で使った事がありますが、ちょっと置いたとき広がって邪魔になって困りました。
(汗)・・って やりにくかったって事ですか?
>100円ショップにキッチンペーパーをはさみつけて使う油引きが売っていました
う~ん、まだ見たことありません。気がつかないだけかも。探してみます
これに、NO.1の方のコットンを挟んだら、キッチンペーパーをたたむ手間がなくていいかも。・・・と、思いました。コットンを箸でいちいち挟まなくていいし
そうしたら、たこ焼きのときも油引きはいらないと言うことになりますね
これが、衛生的で一番いい方法かも。
No.1
- 回答日時:
昔、我が家にもありましたが、炒め物などに毎日使っていましたね。
取替え時は、先が真っ黒状態になった時でした(笑)
*使っていたのが祖母でしたので、もったいないということからでしょうね。。。
洗ったところは、見たことがないです。
私は炒め物をする時には、そのままフライパンに油を入れますので
油引きが必要なのは、それこそ卵焼きの時ぐらいです。
その時だけに使うのは不衛生ですし、今は油引きを使わず
化粧用のコットンに油を染み込ませて、それで代用しています。
使い捨てで衛生的ですし、いかがでしょうか?
最近では100円ショップでも見かけますので、使い捨て感覚で使うほうが衛生的だと思います。
炒め物のときは私も直接入れますが、お弁当のおかずの焼き物など
ほんの少しでいいとき、つい入れすぎてしまいます。
ですから、便利だとは思っていたのです
化粧用コットンを使うとは、発見ですね。手ごろな大きさですね。
これ、「油引きコットン」と名前をつけて売ってくれると
利用しやすいなと思います
回答ありがとうございました
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 国産車 ENEKEY SSアプリ の給油について 1 2023/01/07 23:49
- その他(法律) 危険物の丙種免許につきまして 1 2023/05/14 02:08
- 食器・キッチン用品 キッチンペーパーって、かなり優秀な台所グッズに思えるのですが、みなさんはどのように使用していますか? 5 2023/02/25 12:19
- 食器・キッチン用品 銅の調理器具使い勝手いいですか?銅のフライパンと卵焼き用フライパンとヤカンがセットになってるものを買 2 2023/05/06 12:30
- 食器・キッチン用品 揚げ物の油のろ過シート 2 2023/02/04 13:31
- 食器・キッチン用品 最近のフライパンはあまり洗わないほうがいいですか? 3 2023/05/14 05:45
- カップル・彼氏・彼女 やはり料理に口出しするのは間違いでしょうか? 13 2022/06/16 10:20
- カスタマイズ(車) フロントガラスの油膜取り 2 2022/09/30 18:24
- その他(料理・グルメ) 同じ調理でも油を薄くひいて揚げ焼きにすると 9 2023/08/28 16:02
- 車検・修理・メンテナンス ガラコのよつなフロントガラスの撥水コートの使い方について いつも、コイン洗車場で撥水コートコースで洗 2 2022/06/30 23:46
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
防熱板について
-
かなり酸化した唐揚げの油の処...
-
油処理について
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
フライパン洗わないで使う
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
フライパンを探しています・・...
-
家で作るチヂミが上手くいかない
-
香り用にんにくの取り出し方
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
レンジの綺麗な掃除の仕方
-
油引きの扱い
-
オイルポット(活性炭カートリ...
-
たこ焼きの油引きの後始末って?
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鉄の中華なべを拭くといつも茶...
-
防熱板について
-
フライパン洗わないで使う
-
油処理について
-
洗い物していて気がついたのですが
-
衣付き冷凍カキフライは油で揚...
-
鉄フライパンは油の過剰摂取?
-
フライパンで肉焼いたり炒めも...
-
鉄のフライパン 油を引かずに...
-
使用後の揚げ油をオイルポット...
-
炭化した肉やらたれやらこびり...
-
揚げ物調理について エビフライ...
-
鉄板の焦げ付きを防ぐ方法
-
カレーの玉ねぎをいためる時に...
-
中華の道具
-
油で汚れた食器・鍋を綺麗に洗...
-
たこ焼きの鉄板のコゲはどうや...
-
焼いたソーセージと、ボイルし...
-
(超初歩)フライパンに油を引...
-
油返し、油ならし、しないとど...
おすすめ情報