dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年結婚式を挙げるので、色々調べています。

その中で引き菓子を、妹(パティシエの卵)に作ってもらおうかと
考えているのですが、手作りの引き菓子というのは失礼に当たるでしょうか。

姉の私が言うのもなんですが、妹の作るパウンドケーキは周りにも
大層評判がよく、母親の職場の同僚の方が、お客さんの誕生日に持っていきたいから、作って、と何回か頼まれた程美味しいです。

これまでに、優に100個以上は作っています。
衛生面での配慮も十分にできると思います。
現在は神戸のお菓子屋に勤め、毎日お菓子を作っているので
素人とは全く違うのですが、まだ一人前ではありません。

プロ、素人の区別なく、手作りの引き菓子をお渡しする、という事が
非常識なのかどうか教えていただけないでしょうか。

よろしくお願いします。

A 回答 (7件)

手作りの物は温かくていいと思います。


ですが、親族以外の方も居るのであれば引き菓子という
形は避けた方がいいと思います。

私の母もプロ顔負けのお菓子作りの人間ですが、やはり
プロとそうでない者(趣味人もセミプロも)の差は
「安全である事を証明できるか」の差だと思います。

いくら衛生面に気を付けると言っても、お勤めの
お菓子屋さんで作らせてもらえるというわけでは
ないのですよね?

衛生管理などの資格があるお宅なら話は別ですが、
自宅などで作るのであればそれは論外だと思います。

やはり「気を付けられる」と言っても、100%では
ないし、万が一何かあった場合、妹さんは責任を
取れませんよね?

それであれば引き菓子としてお渡しするのはやめて
おいた方がいい気がします。

もし皆さんに食べてもらいたいと言うのであれば、
「妹の手作りです。ご自由にどうぞ!」とウェルカム
フードなどでお出ししてはどうでしょう?
そうすれば食べたい人だけ食べられるので、万が一
何かあっても自己責任という事にもなります。

ただ、会場によっては食べ物の持ち込み不可のところが
多いのではないでしょうか?

万が一持ち込んだもので誰か食中毒などになった場合でも
被害を受けるのは会場ですから、その辺が厳しいところは
沢山あると思います。
私が式を行なった所もそうでした。

せっかくですから、強要せず、皆さんに妹さんのお菓子を
食べてもらう場う作るというのがベストではないかと
思います。

素敵な式になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>プロとそうでない者(趣味人もセミプロも)の差は
>「安全である事を証明できるか」の差だと思います。

確かに、この一点が一番大事ですね。
それに、式場に手作りのものの持ち込みは駄目だったので
手作りの引き菓子も、やはり駄目ですよね。

肝心な所を失念していました。

式場、ということに拘らず
強要せずにお菓子を食べてもらう場を作ろうと思います。

暖かなアドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/12/21 01:26

どれくらいの規模の披露宴かわかりませんが、妹さんはパティシエの卵という立場にありながら、何十個もの引き菓子を焼くのは可能なんでしょうか?


パティシエの卵と言えば勤務時間は長く、肉体労働で、帰って寝るのが精一杯の生活でしょう?それでも焼き菓子何十個も焼けますか?
業務用の釜があるならまだしも、家庭のオーブンでは一度に焼ける数もたかがしれてます。何日間の徹夜が必要かと思うと、想像しただけで私が倒れそうです。

消費期限も記載できなければ自己責任になってしまうし(妹さんはご存知だと思いますが、検査機関に出さなければ消費期限を表示できませんから)、衛生面での配慮が出来る知識があっても、家の台所をまず掃除して管理することから始めると考えると、鬼のようなオーダーではありませんか?

お見送りギフトに個別放送したものをお渡ししては?それなら少量で済むでしょう。
妹さんの仕事に支障が出るようでは、本末転倒ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

規模でいうと30人程なのですが、皆さんがおっしゃる通り
妹への負担、受け取る方の気持ちを考えると、やはりちゃんとした
商品として販売されてるお店のものが良いようですね。

現実的に考えると、作る数的には大丈夫なのですが
やはり衛生面での配慮が足りないようですね。

今回は見送って、また別の機会に妹のお菓子を食べてもらおうと
思います。適切なアドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/12/21 01:14

引き出物を自宅配送にしない限り、無理だと思います


式場では、食べ物の持込みについて厳しくなっています
プチギフトですら手作りの物はNGなところも多いです
引き菓子は式場が準備するわけですから、その保存方法などに面倒がかかります
万が一のことも考えてOKが出ないと思います

手作りが非常識とは言いませんが、現実問題としてプロでないならほぼ無理だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
ウェディングケーキの持込に聞いた際にお断りされたので
手作りの引き菓子も駄目でしょうね。肝心な事を聞くのを
忘れていました。
アドバイスどうも有難うございました。

お礼日時:2008/12/21 01:16

ご結婚おめでとうございます♪


妹さんがパティシエの卵ということなら
ある程度信頼できるのだろうということでわたしならOKですが
最近食の安全に関して世間は厳しくなってきているので
中には食べれずに捨ててしまう人もいるかもしれません。
それでもいいなら引き菓子を妹さんにお願いしてもいいと思います。

ただ引き菓子って何人分も作るのは大変かと思うので
プチギフトを頼むので十分なのではとも思います。
妹さんが作って花嫁がラッピングとかすごく素敵だと思います。
わたしの兄のお嫁さんがプチギフトを手作りしました。
最近わたしも結婚したのですがよくあの忙しさの中で
手作りしたな~と今更ながら尊敬しました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

食の安全、確かに世間の目は厳しくなってます。
もう少し色々考えればよかったと思いました。

あと妹への負担もあまり考えれていませんでした。
作ってもたうならプチギフトにしたほうがいいのかも
しれませんね。

アドバイス有難うございました。

お礼日時:2008/12/21 01:21

お勤め先のお菓子屋さんに、商品として出しているものでは無いのですよね?


でしたら、避けた方が良いかと思います。
私も他の方のコメント通り、あまり歓迎しないです。
包装を空けた瞬間、うーん・・・・となると思います。
家族のみの披露宴でしたら、ありなのかもしれませんが。

もし妹さんの協力も採用したいのなら、
そのお勤め先のお菓子屋さんの商品(お菓子)を引き菓子にするのはいかがでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験者の方からのご意見有難うございます。

そうですね、妹の勤め先の商品を引き菓子とする方が
問題ないようですね。

その方向で話を進めてみたいと思います。
ご回答有難うございます。

お礼日時:2008/12/21 01:29

私は遠慮したいです。


その勤務先のお菓子屋のものなら歓迎です。

つまりのこと、製品として売っているものなら歓迎します。

こういう人は結構多いですよ。
プチギフトにされたらいかがですか?

あとはウェディングケーキの製作をするとか。
カットするだけでゲストに配らないなら許可がおりるかもしれませんよ。
(ゲストへは普通のデザート)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手作りのものはやはり、遠慮したい方のほうが多いようですね。

そうですね、妹の勤め先のお菓子を引き菓子にする方が
無難なようなので、そうしてみます。

参考意見有難うございました。

お礼日時:2008/12/21 01:32

こんばんは。


私は先月結婚した27の女です。
引き菓子で花嫁さんの手作りって聞いたことありますよ。
ドラジェももともとは花嫁の手作りだったとどこかで読みました。
(不正確ですいません。)

でも気になるのは、やはり衛生面ですかね。
どんなに気をつけてても、包装なんかが素人くさいとやはり口に入るものなのでちょっとイヤかも知れません。
出席者が、妹さんがいかに衛生面に気をつけているかなんてわかりませんよね。

包装もばっちりで、パティシエの卵の妹さんが作られたこと、○○日までにお召し上がりくださいと書かれていれば(話していれば)、私は素敵だし良いなぁと思います。

良い結婚式になるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はい、衛生面が気になります。

他にも注意しないといけないこともありますし、
今回は手作りの引き菓子ではなく、他の方法を考えてみようと
思います。

参考意見とお祝いのお言葉有難うございました。

お礼日時:2008/12/21 01:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!