重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

地元にある神社の歳旦祭のお知らせに「鶏鳴刻より開始する」と書いてあったのですが、鶏鳴刻とは何時のことをさすのでしょうか?

自分で調べてみたら、午前一時からとするものと、午前二時からとするもの、そして夜明け頃とするものの三つがあったのですが、どれを信じればいいのやら……。
そういうわけですので、皆様のお知恵を拝借したく存じます。どうかよろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

小学館 国語大辞典(新装版)1988年版より引用



けいめい【鶏鳴】
1 鶏(にわとり)が鳴くこと。また、その鳴き声。
2 一番鶏が鳴くころ。午前二時ごろ。丑(うし)の時。八つ時。
3 よあけ。あけがた。

その神社が「ホントに鶏が鳴いたら」「明け方から」「2時から」のどれを採用しているかは、その神社にしか判りません。

その神社が「鶏が鳴いたら」と思ってるなら、鶏が鳴いてからです。

その神社が「明け方」と思ってるなら、明け方からです。

その神社が「2時から」と思ってるなら、2時からです。

つまり「ここで質問しても無意味」です。「正解」はその神社だけが知っていますから、その神社に問い合わせして下さい。
    • good
    • 0

広辞苑によると『丑の時、すなわち今の午前2時頃』だそうです。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!