dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

工学部機械工学科、電子工学科の求人倍率はほかの職業と比べて群を抜いて高いはずなのに駅弁の工学部機械工学科、電子工学科を専攻した人で、全員安定して待遇もよい大手メーカーや県庁、国家I種に就職したらいいのに大手メーカー、県庁、国家I種だけではなく中堅・中小企業にも就職している人がいるんですけれどもなぜですか?

A 回答 (3件)

既に回答されている通り、大手に行くことがいい事とは一概に言えないからです。

安定した歯車生活よりと考える人も居るという事です。個人の価値観の違いや、家庭の事情もありますから。

ちなみに「駅弁の・・・」てどういう意味?
    • good
    • 0

人それぞれの価値観が違うからです。


大手メーカーだと、それこそ何万人も社員がいるので、経験の浅い間は、組織の歯車になります。仕事の一部分しか担当できません。
たとえば、エンジニアで採用されたならば、数年はひたすら開発業務です。
中堅メーカーの定義は難しいですが、例えば100人程度のメーカーであれば、エンジニアが開発だけやればいいということはあり得ないでしょう。
営業と一緒にお客さんを訪問したり、企画をまとめたり、何でもやります。
このどちらがいいかは、人それぞれだと思います。
「とにかく開発を極めたい」という方は大企業は良い選択です。
「広く浅く、色々な仕事をして経験を積みたい」という方は、少なくとも大企業はNGです。
また、大手メーカーは決して安定していていません。
とくに40歳を越えるとリストラにおびえる人もいます。
中堅企業に入って、若くして社になくてはならない存在になった方が、
リスクが少ない可能性がありますね。
    • good
    • 0

特に(自分の周り含め)機械・電気の人は大手メーカーなどに行くなら、開発や研究につきたい人が多いです。


営業はイヤ!っていう人が多いです。
しかし、学部卒ですと院卒と勝負できずにそのような職種につくのは狭き門になってしまいます。
なので、結局選考で落ちることも多いです。
単純に内定をもらえない人も多いと思います。

もしくは、最近はIT企業も流行ですから
そういう分野に興味を持った人は中小企業がほとんどです。
(大企業といえるのはヤフー、楽天、サイバーエージェントとか数えるほど)
確かに安定という意味では大手のイメージになりますが
最近わかるようにG3でさえ破綻の危機を迎えています。
安定=大企業の構図も崩れてきているといえます。

また、待遇でいえば中小も大企業もそれほど差はありません。
福利厚生は多少大企業のほうがいいかもしれませんが、
初任給では差はないので、大企業というブランドにとらわれない人も多く
そのような結果になっているんでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!