dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は、そんなに親しいと感じていない人にも、話しの流れで自分の不安や思いを話してしまい、後ですごく後悔します。

同じような思いをされている方はおられますか?

また、後悔しないように自分にストップをかけるにはどうすればいいでしょうか?

A 回答 (3件)

まず、相談に対し即席的な回答を求めないことですね。

誰でも相談することに対して思いというものはあります。それは大抵の場合人一人一人違うものと考えた方がいいと思いますよ。そうすると即席的な回答やある程度想定された答えとは違う答えは返ってしまいます。その際に回答とあなたの思いが違えばどうしても回答そのものよりあなた自身があなた自身について不安になると思うんです。それは非常の言葉として出てしまいやすいものです。

次に相談内容はご自分の中で5W1Hをはっきりさせた方が良いと思いますね。その5W1Hのうちの一つが抜け落ちている場合はそれ以外の5つをあなたの中ではっきりさせるべきですし、二つ以上抜け落ちている場合はあまり他人に相談しない方がいい事になってしまうんです。二つ以上抜けるといろいろなケースから導き出していかなければならないので会話の中では相談解答を導き出すのは相当難しいと言わざるを得ないんです。(ちょうど二次方程式が2つの式がないと解答が出ないのと同じですね)

相談する相手に対する期待の想定をしないことと相談内容をあなたの中ではっきりさせること、これだけでも相手の解答に不安になることはなくなっていくと思いますよ。
    • good
    • 1

身近にそのような人がいます。


中には相談といっておきながら、相手を擁護しないとダメだったり、アドバイスが相手の希望通りでないと、「そんなことを言ってほしいんじゃない」と怒られることもしばしば。
現在ではもう、その手の話題は相手にしないようにしてます。

正直なところ、話された相手も迷惑をしているでしょう。

ですから「あなたの相談は、相手にとって迷惑だ」
という意識を持ってください。
(聞きたくもない話題を聞かされるんだし、そういう話題ははぐらかしにくい、しかも答えを間違って不機嫌になられると、被相談者か見ると罠以外の何ものでもない)

ある意味、親しくもない人間に悩み相談はマナー違反だと思います。
    • good
    • 0

>同じような思いをされている方はおられますか?


いいえ、ありません。

>また、後悔しないように自分にストップをかけるにはどうすればいいでしょうか?
後悔しないように正しい情報を伝える事です。
情報を誇張したり中途半端に隠蔽したり、また聞き手の判断を誤らせるような表現をしたりするから後悔すると思います。
正しい情報を伝える事が出来ようならば個人情報を開示すような事は止めるべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!