dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

グループホームについてなんですが、
現在 祖母がグループホームに入居中なのですが、
ごはんをあまりにも拒絶し、水分も摂取しない状態になってしまったため、病院に入院しております。

病院に1ヶ月程、入院しておりますが、グループホームの職員の方はお見舞いにきません。
それは何か決り等があるのでしょうか???

顔を見にきたり、様子が気になったりしてくると思うのですが・・・

グループホームの入居者の方が入院されたりしたら、どうするものなのでしょうか??

また、グループホームに入居の家族が入院された経験のある方がいらっしゃりましたら教えてください。

A 回答 (6件)

親がグループホームに入居後、半年ほどして手術のため2週間程度入院しましたが、入居者の方々と御見舞に来られました。

私は遠方にいることもあってお見舞い返しなど少し負担に感じました。施設責任者の希望により退院時に医者の説明を共に受けました。したがって私はグループホームはあまりかかわらなくてもよいように思いました。報道によるとスタッフの待遇も良くなく、経営も大変なようですので。

ただ、思うにグループホームの生活というのも単調になりがちで(足腰も弱っているし、けが・病気の心配もある。スタッフもたりない)、いろいろ連れ出すようにしているようなので、そのことと関係あるのかとも思っています。
    • good
    • 0

老人ホームの入居にあたっての相談にのっております。



入居者さんが入院後、どのように対応するのかは、
本当にホームの姿勢が出る部分です。
もちろん、ちゃんと定期的に病院と連絡をとったり、
お見舞い(訪問)するホームもありますよ。

施設側がそういったことをしてくれなければ、
どういう状態になったら施設で対応できるので、
退院することができるのか?
ご家族が両側の間に肺って連絡調整をする必要があると思います。

一度、グループホームの方と
この点についてお話しされることをオススメします。
    • good
    • 1

家族でも友達でもないので見舞いにはいきません。


あくまでお金による契約なので、入居している時だけの契約による関係です。
入院中のご本人様の状態は、入院中の病院のソーシャルワーカーと電話でのやり取りで確認できますし、それができる以上、それ以上の時間を費やしません。
    • good
    • 0

基本的には、ケアマネもしくは施設長などしか行きません。


「お見舞い」という形式ではないですケド。

あくまでも「介護保険」での対応だとご理解頂きたいです。
    • good
    • 0

見舞いの意味が説明不足ですが、 


 状況確認、退院・再入居の見通しの為にも入院先にホームから確認に行くべきと思います。
 頻度は病状次第です、変化の多少で変わるでしょう。

私は GH入居者の子供で、入居者の家族会会員です。
    • good
    • 0

施設によっては、外部での利用者さんやそのご家族との接触を禁止しているところもあります。

会っても挨拶程度ですし、利用者さん(ご家族を含む)からお声をかけられないとそのまま気づかないふりをすることも。禁止しているところはトラブル防止が理由です。

利用者さんが入院されたら、ご家族から近況や結果報告を電話で頂きます。近況も入院したときに医師から聞いた治療内容とご本人の状態、そして退院の日が決まった時ぐらいでしょうか。全く連絡がないと、施設からご家族へ連絡することもあります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!