dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。
以前こちらhttp://okwave.jp/qa4560243.htmlでも質問させていただきました。
上記質問にも、お目を通していただければと思います。

私は26歳、彼27歳で、彼は3人キョウダイの末っ子長男です。
彼には姉が2人おり、一人は既婚者(子供無し)、もう一人は未婚です。

彼は、結婚=同居という考えで、彼の両親もその考えだそうです。
今住んでいる家は古く、結婚を機に建替え予定だそうですが、
彼もご両親も、二世帯住宅にするつもりがありません。
彼の主張は「家族なのに、何で分けるの?そんなの家族じゃない」です。
彼は、結婚をするにあたり、今ある自分の家族の一員に、嫁を迎え入れるという感覚です。
私は、結婚というものは、新しい家族をつくるものだと思っています。
本音を言えば、同居なんてしたくありません。
ですので、一歩引いて同居をするのであれば、別世帯としての認識を持ち、
「生活を分ける」、ということが前提です。
この「生活を分ける」ということに関してですが、
私と彼は、正社員として共働きになるので、ごはん・洗濯・掃除等、
基本的なことは、それぞれの世帯で行う、ということです。
これを話した際に、彼と意見が分かれましたが、最終的には私の主張することをわかってもらえたようです。
しかし、彼の家族大好き発言と、結婚に対する夢見心地な考えは、今も変わっていません。

話し合いのあとも、自分なりにいろいろ調べてみましたが、
やはり、実際に同居生活で悩んでいる方のほうが多く、
話し合いのあとも、マイナス面しか見えてきません。
彼の両親が元気なうちは、まだ耐えられるのかもしれない、
でも、病気にでもなったりしたら?介護?仕事どうするの?など、
認めていたはずの同居すら不安になってきました。
そんなことを考えていると、彼と結婚することによって、
私は幸せになれないのではないか?
自分から苦労をしにいくようなもんではないか?など、
結婚自体に不安を覚え始めています。

結婚する前からこんなに悩むのであれば、
結婚後なんてもっと悩むのではないか、
それならば今の時点で、別れてしまったほうがいいのではないか、など考えてしまいます。
ただ、悩んでいることというのは、経験するかどうかも今のところはわからないような、漠然としたものです。
考えすぎだと言われればそうなのかもしれませんが、
実際に経験されている方の悲痛な思いばかりが目立ち、
自分があてはまらない・・・とは思えなくなってしまいました。

長男の嫁というのは、昔から変わらず、
同居しないといけないものなのでしょうか。
同居をしたくないのなら、同居をしなくてもいい人と結婚するしかないのでしょうか。
ご意見をお願いいたします。

A 回答 (9件)

長男の嫁というのは、昔から変わらず、


同居しないといけないものなのでしょうか>>
別に法律で強制されているわけでもないので「同居しなければならない」ことはありません。
でも「長男の嫁」以外の人でも同居しなければならなくなったというケースもよく有ります。

同居をしたくないのなら、同居をしなくてもいい人と結婚するしかないのでしょうか>>
違いますよ
同居したくないなら「相手に親が居ない人」を選ぶべきです。
今は「同居しない・する必要は無い」とか言っていても10年20年過ぎれば親の方もあなた方も生活自体が変化してるのです
同居とかどうなるかなどは「そのとき」にならないとわからないというのが本当の所だと思いますよ

同居したらそら「うまく行く方が不思議」だと思いますね。
なんて言っても「他人の中に転がり込む」のですから。
家族の一員になるといっても初めからそんな気持ちになれないでしょう。
そこらへんを彼がどこまで理解しているやら。
男と女の感覚の違いも有るので、彼が絶対に「何があってもあなたを守っていく」というような性根がある人で無い限り「同居で起こり得る問題」から避けて通れないです
彼はというか男はたいがいそういう「嫁という名の他人が入ってくる生活」というのに「楽観視」してます。
彼があなたの今の不安をどこまでわかっているのかがちょっと疑問ですね

彼の家族大好き発言と、結婚に対する夢見心地な考えは、今も変わっていません>>
家族大好き発言はまだよいのではないですか?
自分の家族が大嫌いと家族そのものを否定してしまう人よりもずっと良いと思いますが。
夢見心地は彼が「他人中で苦労したことが無い」からじゃないでしょうか?

自分の家族なのだから嫁になったあなたも上手く付きあって行ってくれて当たり前と言うような考えを持っているような人ならあなたがよほど上手く関係を築き上げていくしかないと思います
そういう思想を持った男を亭主に選んだのはあなたなんですから。

同居で悩んでいる人が多いから自分もそうなる・・とかはどうかなと思います。
人は人
他所は他所
自分の家庭を幸せにしたいならどうすべきか・・・

同居しなくっても上手く行かない人もたくさん居ますがね
反対に同居であっても幸せに生きてる人もいるでしょう

親の「介護が」「病気になったら」ってそんなどうなるかわからない先のことをどうこう悩んでどう答えが出ると?
悩むのは「この人と生涯ともに生活していけるのかどうか」じゃないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になります。

>今は「同居しない・する必要は無い」とか言っていても10年20年過ぎれば親の方もあなた方も生活自体が変化してるのです
>同居とかどうなるかなどは「そのとき」にならないとわからないというのが本当の所だと思いますよ

本当にそうですね。
今は、彼の母親、私の母親とも健康なのですが、彼の父親は脳梗塞で倒れたことがあり、
現在では、以前のように歩けなくなったと聞いています。
彼とのことで言えば、「今」介護の必要がないから、「今」同居したくない、というところでしょうか。
でも仮に別の誰かと結婚したとしても、本当に「そのとき」にならないとわからないことなんですよね・・・

>彼があなたの今の不安をどこまでわかっているのかがちょっと疑問ですね

正直、あまり理解していないと思います。
私が具体的にこういう不安がある、ということを言っても、
「考えすぎ、うちの両親ではありえない」という返答です。

>同居しなくっても上手く行かない人もたくさん居ますがね
>反対に同居であっても幸せに生きてる人もいるでしょう

本当そうですね。
実際に私の両親は同居ではありませんでしたが、離婚しました。
偏ったほうに考えすぎですよね。

>悩むのは「この人と生涯ともに生活していけるのかどうか」じゃないでしょうか?

核心を突かれたような感覚です。
そうですよね。一番大切なことはそこですよね。
答えの出ない悩みばかりで、大切な部分を忘れていました。

大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 02:03

姑と同居をしてる長男の嫁です。


私も御質問者様と同じ正社員であり残業もありでフルに働いてます。
結婚前に旦那は母子で生活していました。義母は70歳過ぎですので
結婚も最初から同居する事に決めていました。私が子供の頃祖父母、
父母同居の家庭で育ちました。当然母と祖母のバトルも見てましたので
ある意味“それが普通"と考えてました。
また70過ぎの親を捨てる旦那だったら結婚しなかったかもしれません。
でも一家に主婦二人は火種の元です。幸い私がフル働きなので洗濯と
夕飯の支度は義母にお願いしてます。これはホント助かっています。
フルで働いて買い物して帰って、ご飯支度、家事して・・・という毎日
では自分がまいってしまい、ストレスで旦那あたるかもしれません。
ですから夕飯の後片付けや翌朝の準備、と平日は出来る範囲でやります。
休日はなるべく私が動くようにしてます。たまにせっかくの休みなんだから
手を抜きたい時もあります。義母のやる事にイライラしたりします。
でもお互い様なんだと思います。全く違った環境で育った者が一緒に
暮らす訳ですから。色々あって家族になっていくのだと思います。
時々義母とライバルになる時があります!(ホント)でも義母にとって
息子である旦那はいつまで経っても“可愛い息子"なんです。だから
しょうがないって諦めです。
夫婦二人でいても同じ事が言えると思います。別々の家庭で育った者
同士、違う部分を話し合って主張し合って、譲り合って自分達の家庭を
作っていくんだと思います。時には旦那を丸め込むって手も使えます!
私の中で同居は最初からの方がいいと思います。後から同居の方が
気持ち的にも寄り添いにくいと思いますが・・・夫婦二人で暮らすって
言うのも新婚時代の楽しみだと思います。
長男に限らず人は親から生まれてくる訳ですから誰がか看なければなり
ません。それが長男に多いのかもしれません。
御質問者様ももう一度彼氏さんと話し合ってみて下さい。自分の気持ちを
話てみてそれでも彼氏さんが自分を守って味方になってくれそうもないと
思ったら別の道を歩むのも有りかと思います。
ご自分の人生です!後悔のないように!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>幸い私がフル働きなので洗濯と
夕飯の支度は義母にお願いしてます。

そうなんですか。
同居でフル働きとなると、それが普通なのでしょうか?
というより、それを主張してもいいものなのでしょうか?
彼の母親の意見として「家事はすべて卒業したいけど…せめて息子の身の回りのことはお嫁さんがやってくれると助かるな」と言っていたそうで、
私がフル働きしたとしても、お願いしてはいけないものなんだと思っていました。
ただ、家事をお願いすることによって、小姑にあれこれ言われそうだなという気もしています。
難しいですね・・・

>夫婦二人でいても同じ事が言えると思います。別々の家庭で育った者
同士、違う部分を話し合って主張し合って、譲り合って自分達の家庭を
作っていくんだと思います。

本当そうですね。そう言えると思います。
同居するのであれば、彼と同じように言いたいことは言ってしまえばいいんですよね。
変に気を遣おうとするから、要らぬ不安を抱えているんですよね。
彼の言うように、考えすぎなのかもしれません。
何だか少し楽になれました。
大変参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 12:56

やめておいた方がいいですよ。


旦那は息子のままですし、舅姑は「嫁」扱いするだけですから。
支配したがる家庭のようですからやめておいてよかったと
思う日がきますよ。
結婚なんて楽しいものなのになんでこんなジジババの介護まで
考える必要あるんですか?
扶養義務は実子にありお嫁さんにはありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>結婚なんて楽しいものなのになんでこんなジジババの介護まで
考える必要あるんですか?
扶養義務は実子にありお嫁さんにはありません。

そうですね。
言葉は違えど、私もそう思っているのかもしれません。
そんなことを考えていたら、結婚って何だろうと根本的な部分が疑問に思えてきました。
実際に結婚している方は、なぜ結婚したのでしょうね・・・
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 12:43

同居をしている長男の嫁です。



同居をするし無いに関しては、ここで第三者に意見をもらっても無意味です。
同居が嫌なら、同居が嫌だと主張するしかありません。
それで破談になっても仕方のないことです。
同居を前提に結婚を望む相手は、小さい頃から同居を当たり前だと思って育ってきています。
その考えを変えさせることの方が難しいと思った方が良いです。

同居が嫌だという理由は何でしょう?
少なくとも、同居はデメリットだけではありません。
同居をするなら、細かいルールを決めておく。
結婚を望むなら、それしかないでしょう。
そして別居するなら、絶対に何があってもあてにしてはいけません。

ちなみに、私の周りでは、同じ敷地に家を建てて、別居しているケースがほとんどです。
むしろ完全同居の方が珍しいと言われますね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
同居をする・しないは、私と彼が決めることだとは思います。
ただ、私も彼も、経験がないことなので、
お互いに想像の域でしか話ができません。それも両極端に。
ですので、いろいろな方の客観的意見をお聞きしたいと思いました。

>同居が嫌だという理由は何でしょう?

彼のいう結婚とは、今ある家族の一員に嫁を迎え入れるということです。
話を聞いていると、彼は「夫」ではなく、「息子」のままです。
私は結婚というものは、新しい家族をつくるものだと思っているので、
今ある彼の家族になるのではなく、彼と新しい家族をつくりたいのです。
もちろんこれは意識の問題としてですが、彼にはこの意識がありません。
この意識を持ってもらうためにも、せめて同居する必要がない間は、別居したいと思っています。
建て替えを予定しているのですが、正直、二世帯住宅でも構わないんです。
とにかく、別世帯としての生活がしたいのです。
しかし彼と彼の両親は、二世帯住宅にするつもりもなく、ワンフロアで全員が生活をする、という計画のようです。
それが嫌だと思う私が、自己中心的なのでしょうか・・・

加えて、彼の父親が脳梗塞で倒れたことがあり、その後も食事を変えない、運動をしない等、
いつ倒れてもおかしくない状況だそうです。
最近では、以前のように歩けなくなってきたと言っていました。
20代・30代のうちに介護生活をするなんて、私には到底自信がありません・・・

参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 12:04

彼も、彼のご両親も100%同居の考えの方です。


あなたが同居をするのが嫌なら「破談」しかないでしょう。

同居となれば、結婚当初くらいは、あなたの言う事も少しは聞くかもしれませんが、(食事、洗濯、掃除の別)
当然ではありますが、ご両親の介護が必要になった、或は年を取った場合は、すべてをあなたがやらなければなりません。
こういう時期になれば、当然、(食事。洗濯、掃除等も)ご両親と分けるなんて事、出来るわけもないのです。

あなたの考えと、彼の考え方の違いの溝は、埋まるものではありません。
同居が嫌なら、最初から、その必要のない男性(それでも時にして、その必要が出てくる場合もある)を探すしかないでしょうね。

今回は、やめたほうが、あなたのためではあると感じますよ。

たとえ、最初は同居をしなくてよいという話になったとしてもです。

将来的には、「私は嫌だ」なんて事は、通用しなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>同居となれば、結婚当初くらいは、あなたの言う事も少しは聞くかもしれませんが、(食事、洗濯、掃除の別)
当然ではありますが、ご両親の介護が必要になった、或は年を取った場合は、すべてをあなたがやらなければなりません。

そうですね。それは私も思います。
ただ、その可能性が近い将来でやってきそうなので、
せめて新婚のうちぐらいは、同居したくない・・・という感じです。
彼の父親は脳梗塞で倒れたことがあり、その後も変わらず、食事を変えない、運動をしない等、
いつ倒れてもおかしくない生活を続けています。
彼もそのことについては厳しく警告してるそうなのですが、当の本人は、全く聞く耳持たずという状況らしいのです。
最近では、以前のように歩けなくなってきたと言っていました。
そんな現実を目の当たりにして、20代・30代のうちから、介護生活をするなんて、私には耐えれる自信がありません…。

もっと話し合わなくてはいけませんね。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 11:47

同居しなくても良いと思います。



ただし、相手の方が家族を大切にする姿勢は素晴らしい事じゃないですか。おそらく、結婚後も子どもが生まれてからも大切にしてくれるだろうし、彼のご両親も同様ではないでしょうか。

あなたが同居のマイナス面ばかり気が付いてしまうのは、あなた自身が否定的だから良い面を見ないようにし、自分を正当化する意識が働くからです。これは誰しもあることですから、仕方のないことではありますが。

いずれにしても、相手の方とのご両親とは折り合っていかなくてはなりません。このまま、あなたが強く主張して別に家庭を構えた場合、結婚後、相手の方のご両親が好意を持ち続けてくれるとは考えにくいし、相手の方との関係もギクシャクしたものになるのではないでしょうか。
結婚は個々の関係であると同時に家族との関係でもある点を考えて、もう一度、本当に結婚するかどうかを見直すべきかもしれません。

個人的には最初に書いたとおり、同居はしなくても良いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ただし、相手の方が家族を大切にする姿勢は素晴らしい事じゃないですか。おそらく、結婚後も子どもが生まれてからも大切にしてくれるだろうし、彼のご両親も同様ではないでしょうか。

おっしゃるとおりだと思います。
私の書き方が悪かったです。申し訳ありません。
確かに彼が描いている「家族像」というものが現実になれば、
それに越したことはないと思います。
ただ、今の彼のご両親との関係を見ていると(特に母親)、私の入る隙間がないように思います。

>このまま、あなたが強く主張して別に家庭を構えた場合、結婚後、相手の方のご両親が好意を持ち続けてくれるとは考えにくいし、相手の方との関係もギクシャクしたものになるのではないでしょうか。

そうですね。言われてから私もそうだなと思いました。
この結婚自体を考え直さなくてはいけませんね。
ご回答ありがとうございました。
大変参考になりました。

お礼日時:2008/12/23 10:57

こんにちは。

主婦です。
同居するとか同居しないとか、が問題と言うよりは、結婚相手の方が、
これから生活しようとするKajiKaji-Mさんの事を少しでも理解しようとする姿勢が見えないことの方が問題なのではないかと思います。
それに同居についての価値観も違いすぎますよね。
その結婚相手の方は、きっと家族だから、と言って、介護とか必要になった時に何か助けてくれるような方ではなさそうだと思います。
自分の理想と夢だけで現実がどんなに大変か分かっていなさそうだし。
KajiKaji-Mさんが私の妹だったら、そんな苦労だけしにいくような結婚は反対しますね。
KajiKaji-Mさんの結婚相手を悪く言ってすみません。
ただの文章を読んだ率直な私見です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>これから生活しようとするKajiKaji-Mさんの事を少しでも理解しようとする姿勢が見えないことの方が問題なのではないかと思います。

私もそう感じたので、彼には何度も伝えようとしているのですが、
私の価値観を話しても、「ふーん、まぁうちの両親は当てはまらないけどね」という返答です。
確かにその状況は、その時になってみないとわからないのですが、
いざ問題がおきたときに、果たして彼は私を理解してくれるのか・・・
そういうところが不安なままです。

率直なご意見をありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 10:49

同居したくないなら、破談にされた方が良いですよ。


>彼の両親が元気なうちは、まだ耐えられるのかもしれない、
>でも、病気にでもなったりしたら?介護?仕事どうするの?など、
>認めていたはずの同居すら不安になってきました。
あなたは、きっと健康なままなんでしょうね。
あなたが、病気になって義母に助けられる可能性はないのですか?
もし子供を2人目出産される時、義母さんは助けにならないのですかね?
2人だけで生き抜くには辛い世の中ですよ。
どちらかが一方的に迷惑をかけるとは思えませんが・・・
貴殿の身勝手で自己中心的な考えは少々、ご主人になられる方と違いすぎる様な気がします。

あなたは、誰にも迷惑をかけることなく、老後が過ごせますか?
迷惑をかける前に自決でもされるのですか?
あなたの目の前にいる両親や彼の両親の姿や老いは、いずれあなたにもやってくる問題なのです。
あなたがやったことは、必ず返ってきます。
どんな金持ちでも、どんな名声や地位を得ても、皆平等に、老いはきます。
あなたが魔女でないかぎり・・・

2世帯にすることは、良いと想いますよ。
ただ、2世帯を継続できない日がくるかもしれない可能性もあります。
極論でなく、彼に理解してもらい、互いに折り合いをつけることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>あなたは、きっと健康なままなんでしょうね。
>あなたが、病気になって義母に助けられる可能性はないのですか?

私もいずれは老いていきますし、助けられることもあるかとは思います。
しかし、「今」の時点で、介護が必要でないのなら、
「今」同居する必要はないのではないか、せめて元気なうちは別居したい、そういう気持ちです。
もう一つ、彼の父親が脳梗塞を患っており、一度倒れたことがあるそうです。
脳梗塞という病気にも関わらず、生活改善を全くせず(食べ物・運動等)、それでまた倒れられても・・・
これは彼も何度も警告してるそうですが、全く聞く気がないそうで、
最近では、以前のように歩けなくなったと聞いています。
この状態だと、近いうちに私が介護をしなくてはいけない、加えて義祖母までいます。
20代のうちから、また30代のうちから介護生活だなんて、到底私にはできる自信がありません。
やはり私の自己中心的な考えなのでしょうか・・・

とても参考になりました。
ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2008/12/23 10:45

質問文だけ長いのですが、第三者としては、実質的に同じ質問だとしかおもえません。


自分でも決められないから、人の意見を聞いても結局、何も解決しない。

結局、単にご自身が話をしたい、聞いてほしいだけではないのでしょうか?
あるいは自分で考えても、他人の知恵を借りても、結局、「気持ち」という非合理的なものを優先してしまうんじゃないのでしょうか?

ここは具体的な質問をするべきところだと思います。
答えのでない相談や、どんな答えを聞いても納得し得ないなら、質問は無駄だと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!