
先月末に引越しをしました。
ファミリータイプのマンションの1F。
床がコンクリートのままです。
まず、床がコンクリートのままで住居として成立するのでしょうか?
今は冬なので、床の上に分厚いマットを敷いて、その上にホットカーペットをしてしのでいます。
もうすぐ歩くようになる息子もいて、転んだりしたら危ないので床全部に何かマットを敷かないと駄目かなぁとも考えております。
そして、湿気が酷いです。
コンクリートの上に布団2枚敷いて寝て、翌日布団をあげると、コンクリートが濡れています。
もちろん、布団もベチョベチョになってました。
このままこの家に住むとしたら、どうしたら快適に住めるようになるのでしょうか?
家は賃貸なので、そんなに大規模な工事が出来るわけでもないので、コンクリートの床の上にウールのカーペットを敷こうか、木製のフローリングカーペットみたいなのを買おうか、どちらが湿気には有効でしょうか?
もちろん、除湿機の購入や、布団乾燥機の購入も考えております。
換気扇も一日中つけっ放しで、除湿機、布団乾燥機、エアコンで空気を乾燥させて....。
床や窓(結露も酷いです)も毎日雑巾で拭いて...。
電気代も考えると、引越しした方が楽になるような気がします。
他に何かいい案はありますでしょうか?
おわかりになる方良きアドバイスお願い致します。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
床はカーペットでもフローリングでもお好み次第だと思いますが、とにかく布団を敷くのではなく、ベッドを使うようにしてはどうでしょう。
床はどうか知りませんが、壁をコンクリートにしているお宅はありますから、やり方によっては住めないことはないと思います。布団に吸収された湿気がコンクリートで冷やされて布団が濡れてしまうのですから、湿気を伝えるようなものを直接床に触れさせないように、家具でも足のついたものを購入したほうがいいかもしれませんね。床や窓の結露もすごいということですが、これは必ずしもコンクリート床のせいではないと思います。わたしの今住んでいるマンションも、最初は窓ガラスと窓下の枠のところが流れるぐらいの結露でびっくりしたのですが、室内に洗濯物を干していたからかなーと思っていたら干していなくてもすごい結露だったので、その後リビングにある丸い換気孔(たいていどこのマンションもひとつぐらいあると思いますが、穴の大きさを調節できるタイプのです)を開けて、ユニットバスの扉を開けっ放しにして換気扇を24時間回しっぱなしにしておいたら、全く結露しなくなりました。こうしておくと、洗面所で朝、シャンプーしていても、鏡もほとんどくもりません。キッチンの換気扇でもいいのですが、これだとパワーが強すぎて音もうるさいので、ユニットバスの換気扇ぐらいが丁度いいようです。こうやって、室内の空気が流れるようにしておくとかなり結露や湿気を抑えられると思います。室内に洗濯物をほして、エアコンをつけていても全く大丈夫です!
ただし、入浴中だけは換気扇をつけておくと寒いので止めて、入浴が終わったらただちに回しておくようにしています。
もともとマンションは気密性が高いので、湿気を逃がしてやらないと結露もしやすいのだと思います。今は一戸建てでも24時間換気が義務付けられていますから、マンションでも換気扇回しっぱなしというのは必要なことだと思います。マンションの片側から反対側へ空気が流れるような換気が出来れば理想的だと思います。
本来は冬は空気が乾燥しているはずなので、適度に外気を取り入れる工夫をしておけばいいということなのでしょうね。
せっかくのコンクリート床ですが、海外のお宅みたいな、靴かスリッパ生活をなさる人はそのままでもいいかもしれませんが、裸足で歩き回りたい人にはややストレスになりますね。ベッドやソファなどの海外スタイルの生活にしてみては如何でしょう。
gonchan08さんへ
ありがとうございます。
換気扇、24時間回す事にしました。
それから、布団の下に敷くすのこベッドの購入をしようと思います。
もう少しがんばって駄目だったら引越ししようと思います。
良きアドバイス、ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
和風なら畳を敷く(一畳\5000~)、洋風なら再生フエルトを敷きその上にカーペットなんてのはいかがでしょう
ただ賃貸でそこまでして住むか、という考えもありますね
dekachoさんへ
ありがとうございます。
そうなんです。
賃貸だから、そんなにお金をかけたくないし....。
とりあえず、もう少しだけ頑張って改善されないようであれば又引越しする事にします。
良きアドバイス、ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
たぶん、店舗用の物件だったんでしょうね。
しかし住宅として貸すのにコンクリートそのままってのは酷いな・・・。長く住むおつもりなら、所有者側にnotake0521が費用を持つので床の工事の許可をもらいたいと管理会社経由で申し入れして下さい。
そんな費用出せないよ、ということであれば引っ越された方が良いと思います。
tatangoさんへ
ありがとうございます。
店舗用の物件ではなくて、私たちの前に住んでいた方が部屋中にカビを生やしたらしく、それでフローリング全て撤去してしまったそうです。
だからって、次フローリングなしって...どんなオーナーなのかしら?と考えてしまいます。
もう少し頑張って駄目だと思ったら引越しする事にしました。
良きアドバイス、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 家具・インテリア 部屋の布団について。写真のようにワンルームに住んでます。17年経過しますが、写真はまず、 ●マットレ 3 2022/04/24 14:25
- 掃除・片付け 段ボール箱を畳の上に置いてたら、ボロボロに腐ってしまった 6 2022/12/25 00:03
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 不動産業・賃貸業 室内干し禁止、布団乾燥機の利用禁止している賃貸住宅はありますか? ちなみに浴室乾燥機の設置はなくて、 2 2023/07/22 16:26
- エアコン・クーラー・冷暖房機 オイルヒーターで7畳ほどのリビングを温める場合、安い機種でも高い機種でも電気代は変わらないですか? 3 2022/12/05 11:17
- 家具・インテリア 布団、ベッドについて相談です 写真は私のワンルーム部屋です右側のブルー色は布団セット。左に見える黒い 4 2022/12/04 08:41
- ガーデニング・家庭菜園 24時間換気のマンションで観葉植物の育て方について 1 2022/04/23 16:29
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 布団類の菌に関する事 1 2022/12/31 09:17
- 日用品・生活雑貨 ヒートテック毛布はダニつきやすいですか 1 2022/11/08 00:12
- 掃除機・クリーナー・空気清浄機 ふとん乾燥機と布団クリーナーはどちらがよい 7 2023/05/29 22:16
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
室内の壁に卵?
-
断熱材の室内側の防湿シートが...
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
結露計算で困っています
-
排熱ファン吸気ファン
-
換気扇に鳥が入ることって良く...
-
外押縁 内押縁違い
-
サッシのゴム、グレチャンの補...
-
バスルームとトイレの換気扇が...
-
隣人に地味な嫌がらせをされて...
-
隣の家がいつも窓を開けっぱな...
-
壁からモーター(電気)音がする
-
自転車が雨ざらしで錆びてしま...
-
家の敷地内のテラス?スペース...
-
先ほど台所に置いてあった鍋の...
-
シロッコ・ファンの回転方向
-
画像に写っているような換気扇...
-
IHのレンジフード
-
サニックスのこれまでの悪行を...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
浴室の石膏ボード
-
部屋の湿気、壁の結露にスタイ...
-
GL工法の壁紙に穴 補修は大変?
-
屋根裏の通気や換気口がない。
-
重量鉄骨のデッキプレートは結...
-
押入れをクローゼット化改造(...
-
室内の壁に卵?
-
寒い時期は床下換気口を閉じる...
-
退去時の請求額(結露とカビが...
-
床がコンクリートで湿気が酷い
-
袋入りグラスウールの施工でこ...
-
コンクリート打ちっぱなしの家...
-
間仕切壁へのグラスウールの充...
-
結露
-
2×4工法で建設中の建物の基礎と...
-
押入れの結露対策、どれがベス...
-
押入れを換気する方法として、...
-
マンションのコンクリート壁の...
-
木造在来工法平屋住宅の窓につ...
-
外壁がモルタルなのですが、通...
おすすめ情報