dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

木製のベビーベッドにキャスターを付けようと思っています。簡単に付けられる物なのでしょうか?よろしくお願いします。

A 回答 (4件)

いちようアドバイスと言うことで聞いてください。

PL法(製造物責任)と言う言葉を聞いたことがあると思います。もしキャスターを取り付けることによってなにか事故がおこった場合にはこの適応が受けられません。また、ホームセンターの店員さんに聞いてもたぶんキャスターを付ける事によって生じた損害や事故が万が一発生した時を想定してたぶん現状のまま使用したほうがいいですよ。と回答されると思います。ただ物理的には、キャスターの耐過重、取り付け場所、個数やベットの木の厚み大きさから可能な場合があります。あくまでも自己責任の範囲内で行なうことはいくらでも可能です。ただ、ご自身の子供を事故から守るのが親の責任だと思いますよ。よく考えてから実行してくださいね。
    • good
    • 1

アイデアが良いですね。

私も石油ストーブの底にキャスターを付けて重宝しています。掃除の時やちょっと部屋を移動したいときは、間違いなく重宝するでしょうね。すべて他のお方のご意見と重複するかも知れませんがあしからず。
フローリングであるか、カーペットであるか、または畳であるかも少し考慮が必要です。不適なのはカーペットですが、その場合は車輪の少し大きいものを選べば良いと思います。また、キャスターには色んな取り付け方ができるよう、タイプを選べるようになっています。結論的にはホームセンターの店員さんに、ベッドの枠の一部でも良いですから現物を持ち込んで見て選んでもらうほうが間違いないですね。お知り合いの大工さんでもおられれば、実物と使用環境を見ながら相談に乗っていただくと、さらに良いですね。頑張って下さい。
    • good
    • 0

キャスターについては、1の方のおっしゃる通りだと


思います。

蛇足ですが、お部屋の床がフローリングでしたら、
キャスターをつけるまでしなくても、ベッドの脚の底に
滑りやすくするシール(商品名:家具スベール)を貼るのも
有効です。ベビーベットはそんなに重くないので、充分楽に
とり回せると思います。
    • good
    • 0

ベッドの四隅の柱の太さにもよりますが、小型のキャスターなら取り付けられるでしょう。



自由自在に取り回しをされるなら「自在型」。
一定方向の往復のみなら「固定型」。
頻繁には動かさないなら「自在型」を片側に2個、「固定型」を反対側に2個つけます。

移動させていてない時には動きにくくする場合は、「ロック機構付」のものもあります。
ちょっと大き目のホームセンターでも扱っていますから、店員に足の太さを告げて選んでもらいましょう。

足が細いときにはキャスター受けの板を間に挟む必要がありますので、この場合もホームセンターのベテランの店員を捉まえて、相談しましょう。
適当な部材を選んでくれたり、必要な大きさに切りそろえてくれると思います。

参考になれば幸いです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!