dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お世話になります。

私は仕事で経理をやっている者で、上司、一般社員、パート、、全ての人の給料の額が一通り分かります。

ふと自分の父親がどれだけの給料をもらっているのかが気になり、
母親に聞いたところ自分が予想していた額よりはるかに低くて驚きました。
私が予想していた額は、今私が働いている会社で同じぐらいの年で
同じぐらい(20年以上)働いている上司と同額ぐらいです。

父の会社はかなりの大企業です。20ぐらい入社して、55歳になる今までずっと働いています。
逆に私の勤める会社は全社員70人の中小企業です。
それでも給料に倍近くの差があり、大企業より中小企業の方が給料が多い場合もあるんだなぁと知りました。
確かに父は役職もついていなくて平ではあるのですが、20年以上も働いているので
そこそこ40以上は手取りであるんだろうなぁと思っていました。。
(私の勤める会社は上司はほぼ50万以上の手取りです)

そこで質問の本題なのですが、
母に「深い意味はないんだけど、お父さんってどれぐらい給料もらってるの?」と問うた所
「正直内緒にしておきたいんだけど」というニュアンスでしぶしぶ答えた感じでした。

いろいろな家庭があると思います。小さい頃から親の給料を知らされて育った人(友達がそうでした)
逆に私のように半ば子供には教えるものではないといった考えの家庭。

皆さんは親御さんがどれだけの給料をもらっているか知らされていましたか?
また、今親の立場で自分達の手取り給料は子供に知らせるべきだと思いますか?
それとも内緒にしておくべきだと思いますか?

実際私は父の少ない給料手取りを知り、学校に行かせてくれたこと。
趣味のピアノを購入してくれたこと、、、感謝感謝極まって涙が出そうになりました。。
その分ある意味今まで以上に親に感謝をし、大切にしないといけないなぁと感じました。

皆さんはどうお考えですか?

A 回答 (4件)

はじめまして



まず、給料システムですが、ある大企業では、
ある年齢を超えると給料が下がり始めます。
つまり、50歳ですと、下がりはじめてるかもしれませんね。
一方で中小の場合、このシステムが無いことが多いでしょう。
これは何でか?
中小では大先輩から直伝的に学ぶ部分が多かったり、
ポストの数のわりに、優秀な大先輩の数が多かったりします。
しかし、大企業になると、システムで動きますので、
大先輩が引っ張るというより、若者の実務主導傾向が高いでしょう。
従って、このようなシステムができますよね。
また、中小で優秀な人を確保するためには、高い給料も必要でしょうか。
そして、中小であれば、会社の安定性という意味では、
一昔前、大企業と大きく違ったでしょう。
ともすれば、給料だけでみれば大企業より良い条件はゴロゴロありますよ。
まぁ、総務担当者に釈迦に説法でしたでしょうか。。。

話もどして、私は親の給料を薄々は感じていました。
でも、何とも思わなかったです。といいますか、正直の金額稼ぐのに
どれだけしんどいか予想もつかなかったからです。
自分の子供に自ら教えることは無いとおもいますが、
ウチは貧乏・・・と教えこんでいます。
実際、貧乏なんで・・・w
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりましてすいません。ご回答有難うございました。

とても参考になりました。
大企業大企業と言うけれど、実際中小の方が待遇が恵まれていたりするんですよね。
実際私の働いている会社がすごく良いので。皆いい車に乗ってます。
家も建てたりしています。

うちはなんで大企業で働いてるのに家建てないんだろう~
てずっとうらやましく思ってました^^;
田舎に家があるのでそこに住みたいみたいです。

お礼日時:2009/01/08 09:32

既婚・女性です。



私の実家は自営でした。
子供の頃から家の収入がどの位なのか
全く分かりませんでした。聞いたこともありません。
幼い頃、父は毎日夜中近くまで働き、
母も父を手伝い、家事をこなしていました。
二人ともこれといった贅沢もせず
(父は40歳過ぎるまで晩酌もしませんでした)
私たち兄弟を育ててくれました。
苦しい時期もあったと思いますが、
私は何も知らずにいました。
ただつましい両親を見て育ったので、
私も贅沢が出来ない性格になりました。

自分が結婚して、家計を維持していくことの大変さを
思い知りました。
たいした学歴も頼れる親戚もなく、不安定な自営業で、
家を建て、子供を育ててくれた両親に
本当に感謝しています。
質問者さまと同じですね。

私には子供はいませんが、
もし子供がいたら、夫がどのくらいの収入なのか
やはり教えないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりましてすいません。ご回答有難うございました。

やはり教えないですか。そうですね、自分からわざわざ教える人って少ないかもしれません。
親は子を見て育つというのは本当ですよね。
私は楽しかった思い出より辛かった思い出の方が印象が強いのですが、
今はその時のことも心において子の気持ちを考えて育てていきたいです。

お礼日時:2009/01/08 09:29

子供の頃は、ボーナスの額だけ知っていました。


色んな事をおしゃべりする父だったので、ボーナスが出た日にはご機嫌で、お札が立つ所を見せてくれたりしていました。
私が就職した時、父の明細を見せてもらい、私の給料の総額の倍以上の税金を払っている事にとても驚きました。
父は従業員100人程度の中小企業の役員でした。役員になってからは、ボーナスではなく、お小遣いとして結構な額もらっていました。お札が立つ事を見せてくれていた時期のあとは、小切手の入ったペラペラの封筒に変わったのも覚えています。
私は父のコネで一流企業に就職しました。

夫は小さな会社を経営しているので、会社の経営状況は大雑把に息子達に伝えています。片方は大学卒業後一緒に働いているので、もう少しづつ教えている段階です。

私はかなり甘やかされて育ったのですが(年の離れた末っ子で、父には溺愛されていました)節約やお金の大切さは学んだように思います。

私は父が、色んな事を教えてくれている居心地の良さを感じながら育ちました。
なので、息子達にもそこそこの経営状況を伝えています。
結果、息子達は父親を尊敬してくれています。
苦しい時の頑張りも、泡銭のように儲けた時も話しているので、アンテナを張りながら仕事をしている父親を素直に喜んでくれているようです。
自分が困った時にも、どうにかしてアイデアを出さなければいけないと感じてくれているようで、それこそ私が一番伝えたい事なんです。

給料を教えるべき、だとは思いません。
その家庭家庭で状況は違うのでね。
うちは商売人なので、こんな感じなのかもしれません。

ただ、今時の世の中、サラリーマンでも商売人バリの感性は必要かもしれませんね。
片方はサラリーマンなので、そんな感性持って欲しくて色々話しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりましてすいません。ご回答有難うございました。

ボーナスだけですか^^なるほどなるほど。
そうなんですよね、税金の額もおそらく私とは全然違うし
そういう当たり前なことも考えていませんでした。

家庭によって状況は違いますし、父は本当にまじめな普通のサラリーマンでした。
早く田舎に帰って自分の実家でゆっくりしたいようです^^
自営だともっともっと家族が一丸となって協力していかないといけないですね。

お礼日時:2009/01/08 09:13

既婚30代の男です。



>皆さんは親御さんがどれだけの給料をもらっているか知らされていましたか?

知らされていませんでしたね。
父はすでに定年退職しましたが
未だに知りませんし、聞いてもいません。

特別すごい稼ぎではないと思っていましたけど、
3人の子供を大学卒業させる(1人は院卒)までの
稼ぎはあったのかと思うと、かなり苦労させていたのだなぁと
自分が社会人になり、結婚し、子供をもった今、実感しています。


>今親の立場で自分達の手取り給料は子供に知らせるべきだと思いますか?

基本的には教えるつもりはありません。
稼ぎの大小に関わらず、
親の情報で子供が差別される種を
蒔くだけのような気がします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事遅くなりましてすいません。ご回答有難うございました。

聞くこと自体あまりよくない行為だったでしょうか。
確かに未熟な子供が親の給料を聞いたときに、他の子の家庭も気になったりしそうです

私も自ら教えようとは思いません。
だけど聞かれたら正直に答えてお金を稼ぐ大変さとかを
私なりに教えてあげられたらなぁと思います。

お礼日時:2009/01/08 09:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!