

Excelで計算したところ、売上がないAの6月の売上総利益は、エラーになります。
けれども、合計は0が含まれておりませんので、10%の粗利率が表示されます。
この10%は月々の平均粗利率になるので、そこからAの6月の粗利率を計算すると、-50%になります。
さて、粗利率の合計は率の計算ですので、合計と平均は一致します。
そこで、粗利率のAの6月にいろいろ数字を入れてみたところ、
-50%にすると合計と平均が一致することがわかりました。
画像ブルーの部分です。
質問なのですが、この-50%という数字は正しいのでしょうか?
そして、単純に粗利率を求めたい場合は、どのように計算すれば良いのでしょうか?
教えてください。よろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
#1です。
なるほど、うちの会社は管理会計にあえて費用収益対応の原則を持ち込んでるわけですね。
core1029さんの例で言うと、6月に発生したAの原価に対する売上が7月以降に計上されるのであれば、仕掛品の勘定を用いて、6月に発生した費用を打ち消すようにしています。
つまり、6月に発生した費用600に対して、仕掛を-600として、原価が0になる(つまり原価は発生していない)ようにしています。
そうすれば、6月の売上高0に対して、原価も0となり、#2さんが言われているように分母にくる金額が0なら粗利率欄に”-”が入るようにExcel(?)の数式を組み込んでおけばいいわけです。
そして、6月の費用600に対する売上高(例えば1,000)が7月に計上されたとしたら、7月の仕掛品の勘定を(+)600として原価が初めて発生したこととし、費用と収益が対応するようにします。
こうすれば、core1029さんのお悩みも解消するのではないかと思うのですが、どうでしょう?
こんなやり方はうち独自のやり方でしょうか?
回答ありがとうございました。
ようやく理解できました。
うちの会社では、ここまでしなくていい。と言われていることでした。
けれども、自分としてはこの方法がいいと思っています。
おかげで、#3の方に生じた疑問も解消しました。
この方法をとられている分には、確かにおかしいはずです。
No.3
- 回答日時:
原価とは、売上に対応して発生する費用(販売した商品の仕入値など)を指しますから、売上が0なら原価も必ず0です。
その会計の基本を理解していれば、このような疑問は生じないと思います。回答ありがとうございます。
指示の上で行っていることですので、会計は理解してはおりません。
#2の方の言うとおりならば、原価が発生していてもおかしくない。
回答者様の言うとおりならば、原価が発生するのはおかしい。
どちらが正しいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
> この-50%という数字は正しいのでしょうか?
> 単純に粗利率を求めたい場合は、どのように計算すれば良いのでしょうか?
正しくありません。0以外の数を0で割ったときの解は「不能」ですから、6月の粗利率も「不能」です。データ表示上は「-」などと表記するのが一般的かと思います。
なお、費用収益対応の原則については私も気になるところですが、同原則は制度会計における原則です。そのため、月次決算などの管理会計の場合には、必ずしも同原則を遵守する必要がありません。この場合、売上高0円も生じ得ます。
回答ありがとうございました。
>月次決算などの管理会計の場合には、必ずしも同原則を遵守する必要がありません。この場合、売上高0円も生じ得ます。
外部の方からの指導もあり、現在の方法を取っているので、生じ得ることを聞いて安心しています。
いくらExcelで計算できても解が「不能」なので「-」表示で良い。ということですね。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
はじめまして
> -50%という数字は正しいのでしょうか?
正しくないと思います。
と言うより、費用と収益の対応はきちんととられているのでしょうか?
会計原則の一つ、費用収益対応の原則からすると、原価が発生しているのに売上高 0はあり得ないと思います。
6月のAの原価 600に対する売上高が 0だったと理解して間違いないですか?
費用収益対応の原則については、参考URLを参照してください。
ではでは
参考URL:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
回答ありがとうございました。
費用収益対応の原則、あまりよくわかりませんでした。
会社からの指示では、期間で売上対原価を出すことを言われています。
>6月のAの原価 600に対する売上高が 0だったと理解して間違いないですか?
例えばAがアメリカへの売上だったとき、
5月に売った物の原価が6月に発生することがあるのです。
その時の6月の粗利率の計算方法が知りたくて質問しました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- スーパー・コンビニ 【コンビニチェーン各社の決算書を読んで疑問に思ったことがあります】コンビニチェーン店 1 2023/04/15 13:19
- その他(学校・勉強) 株などを複数違う割合で購入した場合の利率の計算方法 4 2022/05/01 09:31
- Excel(エクセル) 達成率の計算式を教えていただきたいです。 KPIでの不良削減達成率の計算方法を教えて下さい。 昨年度 3 2022/04/10 15:11
- 財務・会計・経理 もう一度減価償却について質問です。 (pc11月31日に、利用開始して1月末決算) 決算終了後の減価 2 2023/04/12 15:08
- その他(資産運用・投資) 年利回りの計算方法について 5 2023/01/03 19:38
- 財務・会計・経理 【経費削減と利益の関係について】 4 2022/11/20 03:01
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) エクセル 表計算について 5 2022/11/02 14:38
- 情報処理技術者・Microsoft認定資格 応用情報処理技術者試験のシステム利用率の計算について 2 2022/03/28 07:43
- 財務・会計・経理 会社が役員に対して無利息で金銭を貸し付けた場合 1 2022/12/22 16:31
- 自動車ローン・自動車保険・車両保険 車の残価設定ローンの金利手数料について教えてください 5 2023/03/15 22:36
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
MFGって何の略ですか?
-
粗利の求め方、売上が0で原価が...
-
事業概況説明書の労務費
-
間接経費について
-
標準原価と予定原価の違い
-
センターフィとリベート率を抜...
-
寿司ネタ、鯛の原価の出し方を...
-
私はメーカーに勤める者です...
-
コストアカウンティング、Rollu...
-
原価計算にしようする工賃の計...
-
エクセルで原価計算(製菓洋菓子)
-
グラフ作成:積み上げ縦棒を2本...
-
1食分にかかる食材の原価算出...
-
【和食さと】和食さとのしゃぶ...
-
納入原価率?
-
建設業の変動費
-
原価350円の品を出すとしたらい...
-
標準原価、限界原価の概念
-
マックシェイクの原価はいくら...
-
原価計算
おすすめ情報