dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 自宅のLAN内(同一セグメント)において、PC(WinXPSP3)とLinkStation(LS-H1.0TGL:以下「NAS」と記述)でファイル転送をする際に妙なことになってしまっています。
 1000BASE-TでLANを組んでいるのですが、NASからPCへのファイルコピー(以下「下り」と記述)は200Mbps出ているのに対して、PCからNASへのファイルコピー(以下「上り」と記述)は8Mbpsしか出ません。(Squeezerでも確認)
 GigabitEthernetの特性はあまり詳しくないのですが、いくらなんでも上りが遅すぎだと思うので以下のことを試してみたのですが状況が変わりません。(どれをやっても/組み合わせても状況変わらず)

 1)クロスケーブルで直結。(通常はGigabit対応のスイッチングHUB(LSW3-GT-5EP/BK)を使っています)
 2)JumboFrameのON/OFF/フレームサイズ指定。(もちろんPC/NAS共に同様の設定に)
 3)PC側のNIC設定でオートネゴシエーションのAutoDetect/1000M固定の変更(NASは設定画面自体がない…)
 4)LANケーブルをCat5e->Cat6に変更(そもそもエラーパケットは発生していないけど念のため)
 5)コピー方法を各種試行(ftp/copy/moveコマンド,フリーのコピーツール等)
 6)PC及びNASのIPアドレス自動取得/固定指定

以下に関連すると思われる環境情報を書きます。
【PC】
 OS : Windows XP SP3(WindowsUpdateでパッチは当てています)
 CPU: PentiumD 840(上りコピー時の使用率は2%以下)
 MEM: 4GB(OSからは3.2GBの認識。コピー時は500MB程度の使用量)
 NIC: IFC-PCI6GLIU2(PCIスロット,デバイスとしてはRealtek RTL8169/8110 Family Gigabit Ethernet NIC として見えます)
 NIC設定1: JumboFrame-ON(具体的なサイズ指定は選択肢にない。ON/OFFのみ)
 NIC設定2: Duplex Mode は全二重(1000Mbps時は全二重しか選択できない)
 HDD: SATA×4ドライブ(HDD間のファイルコピー時の体感から、ボトルネックになってはいないはずですが一応)
 常駐ソフト:バックグラウンドでファイル転送するようなものは未使用です。
 各種ドライバも更新を確認済み(WindowsUpdateで)。QoS環境でもありません。
 OS(NICドライバ)は1.0GbpsのLAN接続を認識しています。

【NAS】
 ファームウェアバージョン: 1.06-0.11(1.04-0.09からアップデート実施)
 フォルダ公開のプロトコル: SMB (ためしにFTPでも試したがが変わらず)
 ethernetフレームサイズ: 9694バイト(1518バイトでも試したが変わらず)
 NTPサーバ: デフォルト(ntp.jst.mfeed.ad.jp)を使用(更新は1回/日)
 認証方法: LinkStationのローカルユーザのみ認証する
 他HDDのUSB接続: なし
 ディスク使用率: 約27%
 他は特に凝った設定はしていません(していないつもりw)。

【ネットワーク】
 接続機器: PC,NASの他はプロバイダのADSLルータ(LAN側100Mbps)をクロスケーブル(あまり意味ないけど)で接続…8MbpsADSLで2Mbps出てるので特に問題にはしていません。

 ウィルスチェックは特に問題ありません。
 下りの速度については特に不満はありません。(「こんなものだろう」という感覚です)
 なんとなくOS側の設定かなぁという気はするのですが、上りの速度向上(正常化?)についてどなたかご教示頂きたく宜しくお願い致します。
(上記のほかに必要と思われる環境情報や確認事項がありましたらご教示ください)

A 回答 (2件)

気になったので、試してみました。


環境の差分のせいかもしれませんが、かなりまともな結果がでました。(Squeezerです)
下り190Mbps、のぼり135Mbps。

以下環境です。
OSは同じです。CPUはC2D2.66Ghzです。
ウイルスチェックその他、ごく常識的な環境です。
LANはオンボードで、RTL8168C/8111Cとなっています。
転送につかったファイルは某CDのイメージで、550MBのものです。
NASは同じブランド、LinkstationのLS-WH2.0TGL/R1です。NASの中のHDDはRAID0になってます。使用率は半分ぐらい。ネットワークは当然Gigaで、ジャンボフレームが通るように設定しています。

ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

測定と参考データありがとうございます。

環境の違いとしてはやはりNASのディスク構成ですね。
当方のNASはHDD1台なのでRAID構成も不可なのです(泣)。

にしてもRAID0との差はディスクI/Oだけ考えても理想理論値で2倍(HDD2台)くらいと思うので、やはり何か別の要因(「仕様」含めw)がありそうですね。

NASをHackする自信はないので、OS設定(特にレジストリ)の調査を掘り下げてみようと思います。

お礼日時:2008/12/29 14:30

NASのHDDへの書き込み速度が影響してるだけという気がしますが

    • good
    • 0
この回答へのお礼

 ご意見ありがとうございます。

 NASの設定画面ではHDDに関する設定項目がほとんど無いんですよねぇ…(状態確認表示くらいしか)。書き込みキャッシュ等の項目自体が設定画面にありません。
 ディスクチェックの機能があるのでやってみましたが特に問題はありませんでした。(何をチェックしているのかよくわかりませんがw)

 確かにNAS側の書き込みが遅いのであれば上りは遅くなると思うのですが、ここまで上り/下りの差が出ると製品としていかがなものかという気もします。が、googleで検索してもその手の話題を見つけることができませんでした。

もしかしてNASのHDDのあたり/はずれのレベルの話なのかなぁ…。

お礼日時:2008/12/28 14:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!