
こんにちは。 隣のおじさんとの土地に関することで悩みがあります。この土地なのですが田舎なので、周りには空き地や畑、田んぼ。。といった物に囲まれています。
現在土地は使用していないため、しばらくするとすぐに草に覆われます。実際草に覆われているのは家の土地だけでなく、隣の畑のおじさんを除く他の3方の隣接の土地も草に覆われています。
しかしながら、そこに住んでいるわけではないので、うちのその草が隣の畑の方に生えていってしまうんです。ちなみに、毎日草取りをしているようなので、その畑には草一本生えてません。そのことで毎回おじさんにものすごい勢いで怒鳴られます。
ちなみに、境界を越えて家の土地の1m前後まで今ではおじさんが草取りをしています。 私たちがいないすきに家の土地の木の高さが何か畑に影響があるようで、気になるといって、切り落とされた事もあります。
おおよそ50m以上ほどある隣との境界沿いにブロック塀を私の土地側に作るように要求されています。近くに家があり、畑が見渡せる場所なので、私が来るのが見えると早速出てきて、怒鳴り始めます。正直言って、草が生えていってしまうのは申し訳ないと思うのですが、あまりに怒鳴られるのでとても苦痛です。
田舎の為土地が大きいのでブロック塀で囲むには相当な費用が必要です。毎日そこに住んでいるわけではないので草の手入れができないのですが、何かブロック塀を作らずに円満に解決する方法はありますか?
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
>除草剤を散布する事でトラブルが大きくなるように思えます。
世界的に認められているラウンドアップという除草剤をもう少し勉強して下さい。
決して除草剤メーカーの宣伝をするつもりはありませんが、私は家庭菜園の縁から、庭の中の除草までラウンドアップのお世話になっています。
駐車場などに散布する、土に影響を与える除草剤とは根本的に違う物です。
広いところは噴霧器で葉っぱに散布し、作物や花壇のそばは刷毛で雑草の葉っぱをねらって塗って居ます。
散布後1時間もすれば雨にあたっても大丈夫であり、地面に落ちた除草剤が雨で流れても、その成分は肥料としての効果を出してくれます。
決して近くの田畑に悪影響は与えません。
おそらく、隣の作物を作っている人もその除草剤で有れば理解していると思います。
経費的にもたいした額には成らず、直後に作物を作っても大丈夫な除草剤であるので、是非検討してみて下さい。
なお、効果が現れるのに1週間ほど掛り、完全に枯れて無くなるまでには1ヶ月ほどは必要ですが、その後に新たな草が芽吹き始めますので、その前に防草シートを張れば完璧です。
シートが大変で有れば、その草が有る程度葉っぱを広げて大きくなったら、もう一度散布して下さい。
花が咲いて種になる前に除草するのが大事なことです。
年に3回ほどの散布を繰り返し、すでに落ちている種が無くなれば相当雑草の生え方は少なくなります。
その後に、クローバーや芝の種でも蒔いておけば綺麗な緑が楽しめるかも。
No.5
- 回答日時:
僕はNo.1さん、No.2さん、No.4さんの意見に賛同は出来ません。
確かに除草剤を散布すれば草は枯れますが、隣のおじさんが所有する畑
では作物を作られている訳ですから、除草剤を散布する事でトラブルが
大きくなるように思えます。
隣のおじさんの性格から考えると、除草剤を草枯らしのために使用して
も、ワシの作物まで枯らすのかと怒鳴られる可能性もあります。
お金を出せば解決策もありますが、お金を出さないで解決するには地道
に根ごと抜き取るしか方法はありません。
多少の経費は出せるなら、あなたの用地と隣の境に畦用のボードを埋め
込みます。ホームセンターや農機具店、農協に行けば販売しています。
次に出来る範囲で根ごと抜き取って、その上に防草シートと言う厚めの
絨毯のような物を敷いて、風で飛ばされないように専用ピンで固定しま
す。これは国道の法面で使用されている物で、雑草が生えにくい効果が
あります。国道で維持管理をしている会社に聞けば、販売ルートなどを
教えて貰えるはずです。
No.4
- 回答日時:
No1さんの除草剤はなかなかですよ。
僕もついつい畑の畝と畝の間が大変な草になったら撒いています。生えている草に撒くとそれだけが枯れるそうで、土壌に入ると無害化されるそうです。年に4回ぐらいは撒いています。5Lサイズですとお得ですよ。No.3
- 回答日時:
田舎に住んだ経験がありますので、そのおじさんの気持ちもよく分かるし、あなたの心中もよくわかります。
草刈りって結構大変なんですよね。
法的な見地から述べれば、となりにはみ出た草の根っこは、隣地のおじさんの判断で草刈りできます。
あなたがいちいち草刈りする義務はありません。
しかし、この草刈が大変なんですよね。
隣人からすれば「なんで隣の奴の草までウチが刈らなければならねえんだ」と思っていることでしょう
ま、お隣さんですから、草を隣人に刈ってもらうことを前提に、夏は中元、冬はお歳暮を送り、それ以外に草を刈ってもらう謝礼として(名目はあなたの方で考えてください)、毎年末当たりにいくらかそのおじさんにおカネを差し上げて納得してもらうなど気を使ってあげてください
そうすれば、そのおじさんは今後怒鳴ることなどせず、優しく接してくれると思いますよ。
法的には義務はないけど、お互い人間だし、感情論が先に来てしまうのが性であって、そのトラブルをどう未然に防ぐことができるか、お互い納得できうるか、権利ばかりを主張せず、法律論を抜きにして、問題を本質的に解決することが今の現代人に求められている知恵というものではないでしょうか。
世知辛い世の中であるからこそ、譲り合いの精神、今我々に必要とされ、求められるものではないでしょうか。
No.2
- 回答日時:
除草剤でも撒いてみては如何ですか?
まーこれも文句をつけられたら自分の土地に撒いて何が悪い!
って言ってやればいいし、嫌ならブロック塀を作れって言えばいいのでは?
要は草が生えなければいいわけですから、この方法ならたぶん月一くらいで
撒けば生えてこないと思いますよ。
No.1
- 回答日時:
草を放置しておくと、花が咲きやがて種になります。
その種は風で飛び、回りの田畑に雑草を広げることになります。
田畑を耕作している人達にとっては大変迷惑なことです。
除草剤を撒きませんか。
ラウンドアップという除草剤は、成長している草木の葉っぱにかけることによって根っこから枯らしてくれます。
また、地面に落ちた薬剤は直ちに薬効を無くして無害化され、逆に作物などの肥料となります。
ただし、土に作物を枯れさす効果は持たせませんので、3~4ヶ月で又新たな草が生えてきます。
種が無くなるまで、生えてきた草に繰り返しラウンドアップをかければ、相当期間草が生えることも無くなります。
自分の生活地域より離れているからと言って、草が生えたまま放置するのはマナー違反です。
隣接した耕作地の方にとっては、近くの空き地の雑草は想像を絶する迷惑なのです。
きちんと責任を持って手入れして下さい。
参考URL:http://www.roundupjp.com/hiload/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 一戸建て 新築するにあたり隣家との塀問題でモヤモヤしています。 5 2022/05/04 00:46
- 相続・譲渡・売却 実家の戸建の隣地との境界についてお尋ねします? 現在は東側私道からの出入りをしています。その私道は、 3 2022/05/01 21:58
- その他(住宅・住まい) 測量と境界 5 2022/12/14 07:34
- その他(住宅・住まい) 農振除外申請について詳しい方教えてください。 先日家を建てたいと思っている土地の登記簿を取って来たの 3 2022/05/09 19:51
- 相続・譲渡・売却 隣地所有のCBブロックの安全確保に関して 土地(更地)を購入し、新規に家を建てます。 現在土地契約済 3 2023/03/20 21:53
- ガーデニング・家庭菜園 勝手に草刈され、除草され、菜園を作られましたが、花壇を復活させたいです 9 2022/10/02 12:24
- その他(住宅・住まい) 隣接地の雑草 1 2022/10/07 10:19
- 一戸建て 割れたアスファルトから生える雑草を処理したい 10 2023/08/01 22:05
- その他(住宅・住まい) 家を建てた時に隣は空き地だったので境界の塀を建てずにいました。最近空き地の持ち主が防草シートをはりま 3 2022/10/15 11:19
- 一戸建て 分譲地の境界塀について 2 2022/03/29 23:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
隣からの落ち葉について
-
長年住んでいた地を離れる気持...
-
土地を勝手に使われています
-
人工芝のテニスコートを作りに...
-
土地の買収(国)について… 国...
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
田舎の土地、もう要らないから...
-
他家の水道管が通っている土地...
-
富士の樹海と呼ばれている地域は
-
購入しようとしている土地の下...
-
「収用(立ち退き)」って得で...
-
500坪の土地に住んでいる人...
-
駐車場の賃貸料金の値上げについて
-
実家の隣に家を建てるのをやめ...
-
土地(坪数)から、タテヨコの...
-
住宅用の土地について。 今、注...
-
自分に合う土地、合わない土地...
-
貸借対照表資産の部土地はどの...
-
引っ越してきたばかりの土地勘...
-
住所にある甲や乙について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
貸借対照表資産の部土地はどの...
-
隣からの落ち葉について
-
家の土地(敷地)120坪ってそんな...
-
東側に水路のある土地について
-
1ヘクタールとは、約何坪に値...
-
購入しようとしている土地の下...
-
河川敷の堤防の内側の土地が売...
-
土地を勝手に使われています
-
遊水地の近くの家は大丈夫?
-
他人の土地に水道管がうまって...
-
大字費 区費の支払いについて
-
長年住んでいた地を離れる気持...
-
地の人(じのひと)???
-
隣の擁壁を利用して花壇をつく...
-
土地(坪数)から、タテヨコの...
-
調整池の上の一戸建て
-
仮換地での確定申告(住宅ロー...
-
自分に合う土地、合わない土地...
-
新興住宅地は辞めるべきですか?
-
わたしがハザードマップを気に...
おすすめ情報