
小生現在公務員です。採用以来30年以上が経過して小金も貯まり,どうやら寿命尽きるまでの生活費も確保できましたので,来春51歳で退職し,若いころからの夢であった大学受験をやり直し,大学で哲学を学び,そこで思うところあらば大学院に進むなど,余生を学問に捧げたいと思っております。
そこで御相談です。小生は高卒で,大学受験の経験がなく,高校までに習ったことはほとんど忘れております。このまま予備校に入っても,授業には,きっと,否,絶対についていけないでしょう。そんなオッサンが海千山千の受験生諸君と張り合えるようになるためには,どのような勉強方法が適しているでしょうか?
なお,小生つまらぬ拘りがあり,いわゆる社会人特別選抜制度などは利用せず,一般入試一本で勝負する所存です。また,目標大学は決めておりませんが,国立大学に無上の憧れをもっており,センター試験8割以上の得点を目指して,できますならば,旧帝国大学クラスの文学部を至上の目標としたいなどと夢想しています。準備期間は3年間を限度に,受験勉強に徹底的に励みたいと思っております。
どうぞ忌憚のない御意見を頂戴したいと存じます。よろしくお願いいたします。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
NO.2です。
「偏差値50くらいの高校入試問題で全教科9割とれることがスタートラインだ」とアドバイスしている方がいますが、これは全くの誤りです。
まず、理科社会についてはたとえ点数が一割に満たない出来でも全く問題ありません。高校で習う理科社会は、初期の知識を必要としていないからです。例えば、中学校で、鎌倉時代を開いたのは源頼朝だ…と習いますが、高校でも同じように習うことになるので、中学レベルの知識がない状態から勉強を始めてもつまずくところはありません。
一方、英語数学においては、例えば中学校で習った「比」なんかは高校で、改まって教わることはないので、中学レベルがなおざりだと、必ずボロが出ます。だから、英語数学については中学レベルから勉強を始めるんです。
そこで、今の自分の実力を知るために1番よいツールが公立高校の入試問題です。解いてみての点数ですが、点数自体は問題ではなく、自分はどの分野が出来ていないのか、を発見することが大事です。
http://www.kyoto-np.co.jp/kp/event/campus/kaitou …
↑上のサイトで京都府、滋賀県の公立高校入試問題と解答を閲覧できます。
国語ですが、古文漢文は質問者さんも一から始められることでしょう。古文漢文も高校で一から教わる教科ですから、中学レベルに戻ってまで勉強することはないと思いますよ。
参考書については、多くの人が良いという参考書でも、自分にとっての良書、ということにはならないので、ご自分で書店へ出向き、自分にとって理解し易そうなものを選んで下さい。
まとめますと、
「数学英語は、高校で、中学校で教わったことを繰り返してくれないから、中学レベルまで戻る必要もあるかもしれない。その他の教科は、中学で習ったことを高校が全てカバーしてくれるから、中学レベルまで戻る必要はない。」です。
勉強頑張って下さい。
No.5
- 回答日時:
まずは泥臭い勉強を始めてみてはいかがでしょうか?練習練習練習の積み重ねで自信を付けていくしか道は開かれないかもしれない。
私も高校は定時制でした。偏差値は覚えてないけど、初めて受けた河合塾の数学の模試で全国で後ろから2番目でした。しかし今は某大学院を無事に卒業してエンジニアになりました。事情あって現在は休職中ですが・・・・。参考URL:http://premium.mag2.com/mmf/P0/00/75/P0007578.html
御助言ありがとうございました。メルマガの紹介もありがとうございます。手を使って何度も繰り返して勉強していく中でほんの少しずつ伸びていくものなのでしょうね。正に根気がなくてはものにならないと。心構えとして銘記したいと思います。
No.3
- 回答日時:
元旦に失礼致します
他の方のいわれている通りまず偏差値50台の高校入試でいいので
入試問題を買ってきて制限時間内で全教科9割取れるよう勉強して
ください 現在の質問者の方のレベルが全くわかりませんので
なんともいえませんが高校入試で9割とることが大学入試への
スタートラインです 9割とれるまでは高校入試向けの
中学教材を何冊かかって勉強してください
9割とれましたらいわゆるハウツー本を読むといいと思います
エール社に私の○×大合格作戦という本がありますので
これを何冊も読んでください これはいわゆる口コミ本で
今受験生の中で役に立つ参考書ややり方などが公開されていて
とても参考になります
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%BC% …
http://www.amazon.co.jp/%E7%A7%81%E3%81%AE%E6%9D …
個人的なお勧めとしては
国語の出口現代文
http://www.7andy.jp/books/detail/-/accd/31973218
数学の細野数学はお勧めです
http://www.amazon.co.jp/%E7%B4%B0%E9%87%8E%E7%9C …
これらはどんな受験生でも偏差値70前後にしてしまうという
しる人ぞしる名著です
あと予備校へついていけるか不安とのことですが
その場合東進衛星予備校もしくは代ゼミサテライン予備校を
薦めます こちらはDVDなどで受講するのですがわからなくても
繰り返し同じ講義を受けることもできます
向き不向きもありますがついていけない可能性は低い予備校です
一度検討してみるとよろしいかもしれません
http://www.toshin.com/es/
あとは代ゼミTVネットなどを使えば自宅にいながらにして
講義をうけることもできますこちらも検討してみてもいいかもしれません
http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
あけましておめでとうございます。お正月でお休みのところ?具体的なアドバイスを頂き,誠にありがとうございました。
ともかくも高校入試水準を仕上げて基礎を固めてから各受験科目に入るのが結局は近道なのでしょうね。
細野先生の本は,10年近く前に当時話題になった日本経済に関する本を一冊読んだことがあり,確かに分かりやすく,またイラストも可愛らしくて楽しみながら読ませてもらった記憶があります。まずは中学レベルを修めてから,今度は先生の数学の本に取り組んでみたいと思います。
東進のサイトも拝見しましたが,様々なレベルの講座が準備されていることも分かりました。勉強生活が軌道に乗ったら特定の科目について利用を検討したいと思います。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
旧帝国大学の文学部に所属している者です。
50歳を過ぎての大学受験、凄いですね。応援したくなります。
質問者さんが志望するのは旧帝の文学部ということですが、受験科目は先にowata-wwwさんが述べられている通りになります。が、東京大学と京都大学の場合、地歴が2つ必要になります。また、文学部ならば、二次試験で数学の代わりに地歴で受験することが可能な大学もあります(北海道大学文学部など)。なので、数学が厳しそうならば、数学はセンター試験のみに使い、二次試験は、英語・国語・地歴(1つ)で挑むといいのではないでしょうか。北海道大学の他にも、二次試験で数学の代わりに地歴が使えるところはあると思うので、それは自分で調べてみて下さい(旧帝ではないですが、広島大学も確かそうです)。
>小生は高卒で,大学受験の経験がなく,高校までに習ったことはほと
>んど忘れております。
ということですが、まずは今の自分の実力を知ることから効率よく受験勉強を開始できます。
まずは、公立高校の入試問題を数年分解いてみて下さい。それで自分は中学レベルまで戻るべきなのか、また、戻るとしたらどこを重点的に勉強すればいいのかがわかります。中学英語や中学数学をやり直すための参考書は探せばすぐ見つかります。
大学受験勉強を始めるにあたって、まずはセンター試験の過去問、志望する大学の過去問を解いてみて、その傾向を把握し、何を、どのように、勉強していけばいいのかを理解することはかなり重要なのですが、それは中学レベルが定着してからの話です。
勉強の要領がわかると、家庭教師を雇ったり、予備校に通って勉強せずとも、独学で効率よく勉強できると思いますよ(経験談)。
>予備校などで中学レベルからやり直せるコースにようなものも最近
>あるのでしょうか。
探せばあるのかもしれませんが、私はそのような予備校があると聞いたことがありません。
と、色々書いてきましたが、私が書いたことは本当に参考程度にして下さい。何しろ、私は50歳から受験勉強を始めた経験もないですから、「これだ!」というアドバイスは出来ません。
では、勉強頑張って下さい。
懇切な御回答,誠にありがとうございました。
先ほど頂いたNo.1の御回答とともに,大変参考になり,具体的な課題が浮かんでまいりました。あとは実行あるのみとの心境です。実は,受験勉強をやるなかで,数学や他の教科に興味が持てれば,理系その他の方面へ進むこともありうるものと思っており,一般入試を志向するのはそのような事情もあります。時間だけはある境遇となりますので,死ぬ前に一花咲かせたいものです(縁起でもありませんね。失礼しました。)。重ねて,御助言ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
まずは、受験科目から
ご存知かもしれませんが、国立と私立では必要とされる受験科目が結構異なります。その点を留意してください。
私立の文学部とかは大抵3科目ですが、旧帝大ですとまずセンターで、英数(IAとIIB)国、地歴1、公民1、理科1の合計5教科7科目が必要です。二次は英数国があって、大体地歴1~2科目必要です。
このように、大学によって必要とされる科目が違いますので、注意してください。
そして、まず何を始めるかですが 私は英語と数学だと思います。他の科目とは違ってこの2教科は中学からの積み上げ式の勉強になります。他の教科は直前に詰め込みができるかもしれませんが、この2教科は厳しいと思います。また、もしかしたら中学の知識が抜けている可能性があります、中学の知識が抜けているとこの2教科の高校の勉強は困難になるので、まず今の実力を見極めて、どこからはじめるか考えてください。
あと、重要なのはやはり定期的な自己の実力の確認でしょうか。問題集とかでできればいいですが、できるだけ定期的に模試を受けるなどして自分の実力を測り、さらに弱点を割り出して、勉強に役立ててください。
早速の御回答誠にありがとうございました。
小生,国語の現代文や,暗記主体の地歴・公民科目の勉強には比較的円滑に入っていけそうにも思いますが,英数についてはきっと中学段階からのやり直しになるものと思います。その際,最初から独学というのは不安でもありますので,家庭教師を雇うことになりましょうか。それとも,予備校などで中学レベルからやり直せるコースにようなものも最近はあるのでしょうか。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 大学受験 京大特色入試の受験を検討しております。 4 2022/05/23 19:13
- その他(悩み相談・人生相談) 頑張ってきた人が報われない今の日本社会って理不尽すぎませんか? 8 2022/09/25 17:04
- 子供 学生時代の努力は人生で役立たないですよね? 27歳で社会人の男です。 7 2022/09/24 15:38
- その他(悩み相談・人生相談) この男が夢を叶えるためにはどうすればいいと思いますか? 2 2023/03/12 19:15
- 大学受験 文系の高校2年生です。 進級後(3年生)の科目選択に悩んでいます。 現在は4年制大学へ進学して幼児教 1 2022/10/26 18:04
- 大学受験 すみません、進路相談を希望します! 16 2022/11/11 15:34
- 大学・短大 音大卒か、Dラン大学卒か 音大に入学する新一年です。音楽科の高校からエスカレーターで音大に進みました 6 2022/03/28 11:46
- 大学・短大 大学生です。進路相談です。 3 2022/06/28 17:40
- 予備校・塾・家庭教師 20歳から名古屋大学文学部の受験について 6 2022/08/20 15:55
- 大学受験 立教大学か中央大学か 3 2023/01/06 11:06
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
一浪で受験した大学をすべて...
-
偏差値30代ですがどの予備校を...
-
高2です。偏差値53程の高校か...
-
50歳すぎての大学受験対策の留...
-
今まで無勉で偏差値40~44...
-
横国行きたい・・・
-
中卒の学力で、一年間勉強して...
-
世の中は要領のいい人ほど得を...
-
勉強法
-
問題集を2周やるとき
-
東洋大学
-
学生時代勉強しか出来なかった...
-
死ぬ程地頭が悪い人はどれだけ...
-
不快に思われる方がいらっしゃ...
-
至急)大学受験を終えた方に聞き...
-
偏差値を30から60台に上げるには?
-
先日、初めて模試を受けたので...
-
ベネッセの偏差値て50の人が、...
-
二浪目が決定しました。
-
明治大学を志望しております。...
おすすめ情報