dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

電気温水器使用です。
設定温度(貯湯温度、高、中、低、自動)
と電気代(深夜電力)について。

毎日の使用量(水で薄めて蛇口から出る量)がほぼ一定の場合
電力量と設定温度の関係は?

設定温度が高ければ元湯の使用量が少ない。
設定温度が低ければ元湯の使用量が多い。
従って電力量は変わらないのでは?

設定温度が低い方が電力量は少ない
と取説には書いてありますが。
なんとなく低い方が少ないような気はします。

A 回答 (1件)

>設定温度が高ければ元湯の使用量が少ない…



タンク内では 370リットルの水を 85度に維持しています。(数字は例です。)

>設定温度が低ければ元湯の使用量が多い…

370リットルの水を 60度に維持しています。

----------------------------------

水道水が 20度だとして、タンクいっぱいの水をほぼ一日中 プラス 65度に維持するのと、プラス 40度に維持するのとでは、自ずとそのエネルギー量は異なります。

>水で薄めて蛇口から出る量)がほぼ一定の場合…

確かに、タンクから出てくる分に対するエネルギー量は変わりませんが、タンクに残しておく分を高温で維持するのと低温で維持するのとでは、差があるということです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
多少違うようですね。

お礼日時:2008/12/31 08:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!