dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

初めまして!
30代前半の既婚女性です。母の事ですが、宜しければ聞いて下さい。
(※母には3人の弟がいます。)
31日に、私の母の母親(私から見て祖母)から連絡があり、
母の弟(長男で祖父母と同居)の三女が結婚したと報告があったそうです。
(そういえば、知ってた?…って感じで言われたそうです。※三女は高校卒業後からずっと県外に住んでいます。)
それも、結婚したのは今年の6月との事。(式などは無しで入籍のみだったそうです。)
先週、母の弟(次男)の嫁さんの親の葬儀の際に、母の弟(次男と三男)は、ご祝儀を長男にあずけたようですが、
母は、通夜のみで良いと言われていた為、葬儀の日に弟達がご祝儀を出していた事も知らなかったそうです。
さすがに母は、自分だけのけ者にされた様になってしまい、非常に不愉快な気持ちになっている様です。
祖母から連絡があった後、それでもお祝いをしたいと思い、祖母に電話をしてみた所、弟の嫁さん(三女の母親)が出たので、
少し話を聞いたところ、もっと早く知らせてくれても良い状況だった事が分かり、腹がたってしまったそうで母が弟の嫁さんに、
「いくら私が小姑だからって、○ちゃん(三女)は私からすれば姪なんだから、
お祝いしたい気持ちになるのに、何も知らせてくれないなんてひどいじゃない!」と、言ったそうです。
その嫁さんは「そういうつもりはなかった」と言っていたそうですが…。
(余談ですが…、その嫁さんはご機嫌の善し悪しが激しく、たまーに私たちが母の実家へいっても、ご機嫌が悪いと
2階にずーっと閉じこもっており、あいさつもしない時があります。また、祖母に暴言を吐いて祖母泣かせたことも、何度かあるようです。
そんな人なので、余計に母をほったらかしにしたと感じてしまいます。)
普通は、結婚した本人かその親からすぐに連絡するのが筋だと思うのですが、皆様はこの様な状況はどう思われますか?
また、この場合、ご祝儀は出すべきなのでしょうか?
母は出すべきだと頭では分かっているのですが、半年もほったらかしにされて、出す気にもなれないと、
かなりショックを受けています。
ご意見お願いいたします。

A 回答 (6件)

基本的には、弟の三女自身が挨拶に来るべきことでしょう。


間接的に聞いたからといってお祝いする必要ありますかね?
目下の人間が、目上の親戚に対して結婚の報告をすることは
その人の将来や人間関係にとって常識があるのなら、三女が結婚相手と挨拶に来る(挨拶の手紙や葉書を送ってくる。)ことは当たり前のことです。
もしくは、挨拶をしていないことを恥じて、詫びを入れるのが常識ある弟の行動だと思われます。

気持ちにうそをついてお祝いしても意味がないと思います。

私なら。無視ですね。
挨拶の電話1本してこないなんて、ろくな人間じゃないし、かわいくもないね。
    • good
    • 9
この回答へのお礼

こんばんは!結婚したことをふれまわると、お祝い催促とも取られがちですが、せめて自分の親兄弟くらいには、報告のハガキぐらい出した方が良かったのでは?と、私も思いました。お祝いは、母の兄弟も全員出しているし、出さなかったら出さなかったで悪く言われてしまうと思い、昨日届けて来たそうです。お祝いを届けた際に、三女もその旦那さんもいたそうですが、ろくに挨拶も出来ていなかったようです(^^;今回の件は、祖父も頭にきたようで、母の実弟とその嫁さんに注意をしたそうで、とりあえずは解決したようです。回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/04 01:33

入籍のみで2年前に結婚しました。


お互いに「結婚式」に価値を感じなかったのと、うちの場合、二人とも年をとっていて旦那が「照れくさい」というので、入籍のみにしました。
私の方の親戚には、母から、年賀状や電話がかかってきた時などの機会があった時に私たちの結婚を伝えたようですが、全くそのような交流のない親戚にはまだ伝えていないそうです。
結婚式もやらないのに「お祝い頂戴」みたいで嫌だ、と言っていました。
ご祝儀は、うちの母が「遠慮する」と言ったようで、親兄弟以外の親戚からは誰も受け取っていません。
旦那の伯父から、一人だけ丁度会う機会があって、その人からは貰いました。
以上のような状況は、世間的にみて「非常識」だと思われるかもしれませんが、こんなうちもあるという事で参考にして頂ければと思います。
実姉は結婚式をやりましたので、普通にご祝儀のやりとりをしました。
旦那の実弟も結婚式を行い、ご祝儀も親戚からもらったそうです。

お母様の他の弟さんたちも、先週ご祝儀を出したくらいなのでしたら、
その方々もおそらく結婚したことを知らなかったのですよね。
なので決して「のけ者」扱いをされたわけではない、とお母様をなぐさめてあげましょう。
「お祝い」は、気分を害されたのなら出さなくてもよいかと思います。
「知らされなかった」のですから、相手は頂かなくても何も思わないかもしれません。私は「もらわない方がお返しの心配をしなくてすむので楽」くらいにしか思いませんでした。
でも今後そのご家族と普通に交流されたいなら、姪御さんのご住所を聞いて、送られたらいかがでしょうか?
または、近い将来お会いする機会があるならその時にでも渡せばよいと思います。
うちの親戚は多分、そのように考えているでしょう。

ご長男のお嫁さんとお母様はあまりうまくいっていないようですが、それと今回のことは無関係だと思います。
ご長男のお嫁さんはおそらく「同居生活」で相当普段からご苦労されているでしょうし、結婚の報告はその方の役目でもないのでは?
報告するのは、お嫁さんではなく実弟さんだと思います。

と、お母様に言ってなぐさめてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。そうですね、結婚したことをふれまわるのは、お祝いの催促ともとれてしまいますよね(^^;でも、この半年の間に、母の実家(母の実弟や、その家族)と会う機会や連絡を取ったこともあったのに、何も言ってくれなかったので、余計に頭にきたのだと思います。この事に関しては、祖父も今更になって母や伯父さん達に報告した事を聞き、頭にきたようで、母の実弟とその嫁さんに2人に注意をしたようです。(とりあえずは解決したようです。)回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/04 01:20

あんまり参考にならないと思うので申し訳ない気持ちですが、


私はできちゃった結婚で、式も挙げず入籍だけ急いでしました。
私や私の両親が、結婚したことを親戚にふれまわるのは、なんだか
お祝いくださいみたいな、結婚式もしないのに、悪い気持ちがして、
地元に住む親戚には両親から伝えてもらったのですが、
あっ、母は九人兄弟で(笑)遠くに住む親戚たちにはもう、
地元の親戚の口から伝えてもらいました。それでもやっぱり
お祝いをもらったりしたので、結婚式をできないのになあと思って
申し訳ない気持ちになったものでした。もしかするとなのですが、
質問者さんの従妹さんも、そんな事を考えてかなあと少し思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お返事が遅れてしまい、申し訳ありません。そうですね、結婚したことをふれまわるのは、お祝いの催促ともとれてしまいますよね(^^;でも、この半年の間に、母の実家(母の実弟や、その家族)と会う機会や連絡を取ったこともあったので、余計に頭にきたのだと思います。この事に関しては、祖父も今更になって母や伯父さん達に報告した事を聞き、頭にきたようで、母の実弟とその嫁さんに2人に注意をしたようです。(とりあえずは解決したようです。)回答ありがとうございました!

お礼日時:2009/01/04 01:14

御祝いは結婚された三女に直接あげてください。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

三女は遠方に住んでいるので、送るように伝えてみます。住所どころか、新しい名字すら知らないので、長男にでも聞いてみます。回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/01 09:20

これから永久に縁を切るつもりなら、そのまま知らん振り。


少しでも関係を持ち続けるつもりなら、今からでもお祝いを・・・

経緯はあれこれ言い出すときりがありません。
それを表に出さない事が大人の対応・・生きるための智慧と言う物でしょう。

少しのお金で、あれこれ悩むより、出してしまえば、それで気分もすっきりです。

まあ、あれこれ言ってしまったことは、お祝いのお話ですから、サラっと謝罪でもすれば良いと思います。


少しのお金・・・比喩ですから、深い意味はありません・・・
例え100万円であったとしても、出せる人、出そうとしている人にとっては、家計に響かないであろうと言う意味で、少しのお金・・です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご祝儀を「出す気にもなれない」とは言っていましたが、出さない事はしないので(言葉足らずですみません)、早めに出すように伝えてみます。今回、母が言ってしまった事は良くなかったですが、今まで長男の嫁に余計な事を言われても我慢ばかりしていたので、爆発してしまったようです^^;回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/01 09:16

あなたは、あなたのお母さんに「少し頭を冷やしなさい」といってあげるべきです。



先ず、姪御さんの結婚のことですが、式を挙げられなかったということは、何か訳があったかも知れませんし、その時点ではみなさんにお祝いしていただくことが憚られる事情があったのかも知れません。

また、他の兄弟の方が葬儀の際に渡したということは、お通夜の席かその前後に偶然知ることになって、急ぎ渡したと考えるのが自然ですよね。
と、すればたまたまそこにあなたのお母さんがいなかっただけで、だれが悪いとか、私だけ教えて貰っていないとか、いきり立つ話ではないと思います。

お祖母さんから、少し遅かったにせよ、結婚の事実を聞いた訳ですから、次にする電話は「おめでとう」であって「何も知らせてくれないなんてひどいじゃない」ではないと思います。
百歩譲って、愚痴の一つもいいたいということが正当だとしても、それをいう相手は義妹さんではなく弟さん(長男さん)じゃないですか?

質問から察するに、お母さんと義妹さんの関係はあまりよろしくないようで、今回のこともそういう状況の延長のような感じがします。
「半年もほったらかしにされて、出す気にもなれない」というやりかたもいいと思いますが、再度義妹さんに電話をして、先の電話の非礼を詫びて、叔母としてお祝いしたい旨お願いするのが、義姉・叔母としてのあなたのお母さんに相応しい態度だと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご祝儀を「出す気にもなれない」とは言っていましたが、出さない事はしないので(言葉足らずですみません)、早めに渡すように伝えてみます。確かに、母が言ってしまった事は、良くなかったですね。長男の嫁とは、普段表面上はうまくやっているのですが、母が何か言えば何でも悪く取られ、文句を言われた事が度々あり(例えば、母が引っ越しの荷物を見て、いよいよなんだねと言う意味で「すごい荷物だね~」と言えば、長男の嫁に「無駄遣いなんてしてないわよ」と言われるなど…)、毎回我慢していたのですが今回はさすがに爆発してしまったようです^^;(祖母も普段は、色々我慢しているようです。。。)また、長男の家(結婚した三女の家)は車で30分の距離にあり、小さい頃から度々会っていたのに(長男の嫁に気遣って、ここ数年は年に3回程度しか行ってないようですが)、知らせが来なくて寂しかったようです。また、遠方に住む母の弟(次男)が来た時は、長男宅に集まってみんなで食事をしますが、三女が旦那さんと帰省した時(今までにも2回あったようで、知らせが来た日も帰省していたそうです)、母は呼んでもらえなかったので余計に腹が立ったのかもしれません。式をしていないなら、帰省ついでに顔見せくらいしてくれても良かったのに…と私も思いました。 長々とすみません。回答ありがとうございました。

お礼日時:2009/01/01 08:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています