dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

18歳の息子の返事が、いつも、ぶっきらぼうなので、
「嫌だな、そうゆうの。」と、私が言ったところ、
「だったら、二度と俺に話し掛けるな!」と、怒鳴りました。
それ以来、二日間、何も会話してません。(食事時は出て来ます。)
私は、内心、「望むところだ!」と、思っています。
携帯利用料金や、小遣い1万円をカットしてやりたいのです。
とにかく、息子は、留年が危ぶまれているにもかかわらず、
携帯メール(主に彼女)や、テレビゲームに時間を費やし、
勉強しないのです。
自動車の免許を取るのは、まだ早い。と、言ったら・・
友達もみんな車校に通ってる。免許取らせないなら死んでやる!
と、言うので、お金を出しました。
お金を出したことを言うと、「恩着せがましい事を言うな!」
学費(あと2年は学生)でも何でも、そんな風に言います。
<親は子供に尽くして当たり前>
という息子の考えを改めさせる ギャフンと言わせる一言があれば
教えてください。
このままでは、いつまでも、自立できないと思います。
そのくせ、結婚願望はあります。

A 回答 (7件)

甘えてるだけ・・・母親にしか甘えられないですものね。


彼女が出来て、ちょっと大人になり母親からの自立の第一段階の始まり。
特に男の子は難しいかな~~。異性だしわからない部分があり、父親に任せるのが一番。
彼女がいると、母親に対してどんどん態度が変わってくるものです。
息子さんの成長を寂しいでしょうが、母親はとやかく言わず、本人に任せ、様子をみて、そのうち話して来るまで、ほかってく事。
やがて、バイトなりほしい物とか、デート費用の為バイトをする様になるし、勉強してなく、留年したら、その費用は、息子に対し、ペナルティとして、将来、親に返金する様言い渡す事。
つい、母親は子供を心配するあまり、口うるさくなったり、うざがられ、又子供は甘えた態度を母親にとっても、ちゃんと何でもやってくれるとわかっているから、憎らしい事をほざいて来るのです。
知らんぷりしてた方が有効ですよ。
心は男の子の方がやさしいですよ。
人間100%完璧な人なんていないけれど、批判めいた事も二十歳頃、憎らしい程言って来ますからね。
一人で大きくなったような親に意見や批判めいた事言い出します(うちの息子はたまたまかも?)・・・ムカツク事たびたび・・・
息子との距離感を取り、ご自分の人生も大事になさってください。
やがて、息子は伴侶を得て、母親からたとえ同居だろうが、心は離れていきます。
学生であるから、父親からもしかして・・の考えで、子供が出来ないように注意してもらうのが一番ですね。
参考になれば・・・以上
二十歳で親に対して態度が変わり、25歳になると又一段と落ち着き又変わりますから。
母親はみな・・・我慢我慢・・・そのうちには親のありがたみがわかり息子さんやさしくなりますよ。

この回答への補足

親に対して、批判めいた事は、すでに、いつも言ってきます。
なぜ、おせちが冷たいのだ!?餅ばかりで飽きる!等等・・・
こうゆう次元のことから、文句ばかり・・・
彼女や、友達には、優しいようです。
私も、勉強のこととか、言いすぎたかも・・・
考えてみれば、いい就職して、収入得て、一番喜ぶのは、将来の伴侶ですものね!
嫁さんを 太らせるために、母親たちは、息子育てに悪戦苦闘なんて・・・
ホント、馬鹿馬鹿しくなってきました!

補足日時:2009/01/04 07:00
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験に基づく、心のこもったアドバイス、
有難うございました!
救われた気がします!
肩の力を抜いて、自分の楽しみも見つけようと思います!

お礼日時:2009/01/04 07:21

駄々をこねる小学生の言い訳ですね・・・


お父さんから、ちゃんと言って貰うのが一番こたえるかと。

・我が家は留年した分の学費までは出さないから、そのことをよく考えて行動しろ
・自分でアルバイトして自動車学校の学費を工面した学生もいる(私の友人がそうです)、周りがそうだからといって出してもらって当然と思うな、出してくれた母親に感謝はしないといけない(家計を握ってるのがお母さんの場合)
・料理に対して文句を言うなら自分で作れ(これは母親が言ってもいいかと)
・母親を大事にしろ(これは父親が言わなきゃいけないです)
・親の世話になってる半人前だけどもう直ぐ成人なんだから、人様に迷惑をかけるようなことはするな、ましてや結婚したら一人前の家長になって伴侶を守っていかなきゃいけないんだから、簡単に死んでやるとか甘ったれたことを言うな

余談ですが、元彼が一時寮生活で、その後実家から通いだしたんですが、寮生活の時のほうがのびのびしてましたよ。(元彼の親が厳しかったと言うのもありますが)

この回答への補足

テレビニュースで元派遣の人たちが帰る家を失い野宿している様子を見て
「実家に帰ればのに・・・」とつぶやいてました。
(私は、息子がそうなっても、絶対に住まわせないですよー!)

質問のこの件以降、息子は、父親を頼るようになり、男同士よく会話していました。。
これまで、私が、世話を焼きすぎて、父親の出番を阻害していたのかも・・・私が、息子をダメにしてたかも・・
結局、私とは、口をきかないまま、自分で荷造りして、列車で帰寮して行きました。

補足日時:2009/01/05 13:32
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今まで、いろいろ話して聞かせましたが、屁理屈ばかり返ってきて、
なかなか、心に通じませんでした。
おそらく、好きな彼女のことで、頭がいっぱいで、私の話は、ただの雑音なのでしょう。
かえって、無言の圧力の方が、少し効き目があったかもしれません。

ここに質問させていただいて、皆様からアドバイスいただいて、自分で気が付かないうちに、息子を甘やかし、誤った接し方をしてしまっていたことが分かりました。
子育ての本よりも、ずっと、為になりますね。このコーナー・・・(^^;
この場をお借りして、感謝申しあげます。。
有難うございました。。

お礼日時:2009/01/05 14:27

ギャフンと言わせるその場限りの一言ではなく、首尾一貫した方針と実行力が必要なのです。



息子さんは確かに甘えてますが、息子さんの責任ではない「金が無い」という弱点を突いて「感謝しろ」と勝ち誇って言っても、それは親の精神年齢を疑いたくなります。金については、無いものは無い、出すなら最初から出すで、「感謝の言葉を述べて(極端に言うと)足を舐めたら出資してやるよ」的な態度は止めましょう。ましてや、財政を引き締めたい理由なのに別の理由「態度が悪い」といってカットするのはどうかと思います。社会に出たらそんな事はいくらでもありますが、親子関係ですべき事とは思えません。

運転免許の件も、一旦ダメと言ったら何をどうしようと放置すべきでした。ゴネたら何とかなる考えが染み付いてます。小遣い1万円をどうすべきかは判りませんが、その時の感情で決めるのではなく、息子さんの自立目的と学業を天秤にかけて決め、キッパリ宣言したら絶対に撤回してはいけません。

この回答への補足

お金に関しては、回答者様がおっしゃるとおり・・・
それを権力として ふりかざすのは、卑怯ですね。。
老後の面倒もまったく期待してませんし、本人も絶対みないでしょう。
とにかく、親子で駆け引きすることが、溝を深める・・ですね。

補足日時:2009/01/03 22:52
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当に貴方様のおっしゃるとおりだと思います。
あまりにも、反抗的態度の息子に、私は間違った方法で、言うことをきかせようとしていました。。
教えてくださって、助かりました。
有難うございました。

お礼日時:2009/01/03 23:10

躾をしないで好き放題させた犬が、立場を勘違いしてリーダーに成っているような状態です。


<親は子供に尽くして当たり前>
こんな事を言われるのでは親として失格です。
親は子供を一人前の社会人に育てるのが義務であって、子供の好きなように尽す義務はありません。
今のお子さんはまともな社会人になる可能性も少なく、ご質問者様がこの後そのまま育ててもますます駄目になるでしょう。
いずれ歳を取ってから、子供が面倒を見てくれる期待も有るのでしょうが、このまま育ったのではご質問者様の方が(働いて稼いでくれるご主人が)一生面倒を見なくては成らなくなりそうです。

ライオンは、自立をさせるために我が子を崖から突き落とすと言います。
昔から、”可愛い子には旅をさせよ”とも言います。
この際、今すぐに突き放し自立させましょう。(余計なお金など渡してはいけません)
そうすれば少しは自分で生きる厳しさが経験でき、親のありがたさも解ることでしょう。
とりあえず、子育ては社会人として自立が出来る様に育てる事が目的であるという、親の役目をご質問者様が勉強する必要が有りますが。

この回答への補足

夫が単身赴任が多く・・・
息子を女親の器で育てると良くないと私が思い・・・
息子も興味ある分野だったので、県外の国立専修学校に進学。寮生活です。
帰省中のできごとです。
集団生活で、苦労もしてるだろう・・・と
私が、甘やかし気味だったかもしれません。

補足日時:2009/01/03 22:34
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自立心が旺盛な友達がたくさんいるので・・・
良い影響を受けてくれることを期待しています。
回答、有難うございました。

お礼日時:2009/01/03 22:51

子供は親の鏡です。



御自分が親に対してどのような態度で接していたのでしょうか? 御両親&お子様との接し方を振り返ってみれば・・・答えが見つかると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

反省点は、あります。。
これから、修正できるでしょうか・・・?

お礼日時:2009/01/03 22:32

親として、もっと毅然とした態度をとってください。



息子さんは、かなり甘やかされているように見受けられますが…
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いつも、息子の心配ばかりしています。
ちゃんと勉強して、自立してほしい・・・
社会に迷惑かけない人間になってもらいたい。
でも、なかなか、言葉が通じません。
機嫌をとりすぎ・・ですね。

お礼日時:2009/01/03 22:27

完全に甘えた人間になってますね。

ほかって置くと社会にでてもはじかれそうですね。今は厳しいでしょうから。
ギャフンと言わせる一言・・ないです。絶対に言わないです。例えどんなに矛盾する事でも必ず自分を正当化しますのでギャフンとはいいません。ギャフンといわざるを得ない、認めざる得ないところへ追い込めばその現実を排除しにかかるでしょうね。(極端に言ってしまえばあなたの存在を物理的に排除するということも。極端な話しですよ。あくまで。)
<親は子供につくしてあたりまえ>それが彼の願望だったのでしょう。それが満たされていないからいつまでもそれに執着し続ける部分もあるのではないかと思います。
ギャフンと言わせることは必要ないですが甘えた関係はきっぱりと清算しないとずるずると甘えを許す結果になるのではないかと思います。おそらく今までもそういう態度に負けてきたのでしょうか。
また思うにあなた自身が彼を自立した人間として扱ってこなかったのではないでしょうか。
自立した人間に育てたいのならまずはあなたが彼を自立した人間として扱うべきではないかと思います。それをしないであなたの理想、希望を彼に要求するから彼も怒るのではないかと思います。
あまり回答になっていませんが参考までに。あくまで憶測+偏見ですので御了承。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それが満たされないから執着し続ける部分・・・
思い当たる事があります。
尚且つ、進路など私が先回りしたようなところも・・・
回答者様の憶測の通りかも・・・
反省点が多いです。
今さら、反省しても遅いですけどね。
有難うございました。

お礼日時:2009/01/03 22:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!