dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。カットマンやってます。さっそくなんですが、相手のドライブをカットするときにどうしてもカットが深くなりません。浮いた球をスマッシュされてしまい悩んでいます。

フォアとバックそれぞれのカットを深くするコツを教えてください。

A 回答 (5件)

同じカットマンです。

参考になれば幸いです。
「ドライブの返球の際、深く返せず、浮いて、スマッシュを打たれる」ということは、威力の無いフワッとした返球になりがちなのでしょうか。
たぶん、カットの「ヒットポイントが遅い」のだと思います。カットの位置が低すぎるとコントロールも難しくなります。
最近の卓球(10年前に比べて?)は、打点がどんどん早くなっていると思います。カットマンも、軌道がトップの位置前後で「叩き切る」プレーを、中学生の地区大会レベルでも、よく見るようになってきました。
自分のやり方があると思いますので、一点だけ気になった部分は、やはり、「ヒットポイントの遅さ」ではないでしょうか?
体重移動(必ず後ろから前)も調整し、試してみてください。
私からは以上です。
お互い向上していけるように頑張りましょう!
失礼します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。確かにヒットポイントが低くなりすぎていたような気がします。参考になりました。お互いがんばりましょう!!

お礼日時:2009/01/05 16:57

こんにちは。

私もいろいろ悩みました。参考になればと思い回答します。フォアもバックも、左右の足の中でカットすることが大切です。左右の足から出たところでカットすると、手打ちになってしまったり、へっぴり腰になったりしてしまいます。

○フォアカットの場合は、ただ球の底を擦るのではなく、球の状態に応じてスイングを変えることに心掛けています。強いドライブを抑える場合は、垂直に振り下ろしたり、くるっと上からラケットを回転させたりしています。弱い打球は、最初から球の底を擦ればいいです。

○バックカットですが、体重を後ろから前に移動させるようにしています。教科書的には駄目なのでしょうが、前へ移動しながらカットするイメージです。フォアカット同様、強い球は、くるっとラケットを回転させるようにしています。移動しながらのカットは、もとの位置(ニュートラルな状態)にもどることがしやすいです。

私もいろいろな方からアドバイスをもらいました。総合的に考えて自分に合ったカットの仕方は以上です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。フォア、バックそれぞれのカットのコツを教えていただいてとても参考になりました。お互いがんばりましょう!!

お礼日時:2009/01/05 16:00

フォアもバックもどちらも体重のかけかたが重要です。

それと腰の使い方も重要になります。
参考になればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になります。
ありがとうございます。

お礼日時:2009/01/04 18:26

このサイトを参考に使ってください。




http://takkyuudouga.seesaa.net/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせていただきます。

お礼日時:2009/01/04 18:16

これを参考に使ってください

    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!