
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
有り得るんです、これが。
塩分を20%位で漬けた梅干は、基本的に何百年でも保存できます。本来はそんな長期間の保存は考えて作られませんが、水分の付着や様々な悪条件が揃わない限り梅干は持ちます。私の手元には130年程度のものが有りますが、この辺りになると既に梅干のミイラと云う感じです。果肉はとことん収縮し、塩の結晶がまばゆいくらいに輝いてます。味は見た目ほど塩辛くはありません。無添加の干し梅(口の中でしゃぶるタイプ)みたいなものです。因みに現在人気の有る、調味梅干では調味料や添加物がどんな反応するか判りませんので、恐らく百年は難しいと思います。塩分が低いものは、時間の経過につれ果肉の収縮が起こり、結果的には塩分濃度は高くなりますが、長期間ですと何らかの悪影響が起こり、カビや醗酵を起こすのではないかと思います。昔ながらの梅と塩だけで漬けたものが、世紀越え可能な梅干だと考えます。No.3
- 回答日時:
下記のサイトに現存する最古の梅干は、何と室町時代に漬けられた梅干です。
という記述がありました。まぁ梅干し屋さんのHPですので嘘では無いでしょうね。
http://www.ume.com/07_aboutume.html
しかしその梅干しを食べれる機会に恵まれたとしても多分食べられないくらい塩辛いでしょうね。
冷蔵や冷凍技術が今のように発達する前には多種多様な保存食が存在しました。
ですが現在では冷蔵・冷凍技術が発達した為にそういった保存食は少なくなっています。
保存する事が主体ですので美味しくないですからね。
保存食
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%9D%E5%AD%98% …
もっとも1年以上の歳月を熟成期間に当てる生ハムなんかはメチャ美味いけどこんなのは特別かも。

No.1
- 回答日時:
私の祖母の話を思い出しました。
今祖母が作る梅干は、梅酢に漬かった状態で保存していますが、戦前までは梅酢に漬かった梅干を干して塩が表面に付いた様な状態で、保存していたそうです。ですから保存する甕には殆ど水分がない状態だったとか。
本当にしょっぱい梅干だったそうです。
そのような梅干なら150年でも大丈夫かもしれませんね。
あと、私も10年位前のTVで50年物の味噌を紹介しているのを見ました。
今の早く作るために化学物質が大量に入れられた味噌ではなく、昔ながらの作り方をした味噌なら何年経っても大丈夫と言っていた様な記憶があります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
梅干がしわしわで堅いのですが...
-
梅干の皮を柔らかくする方法は?
-
甘いかりかり梅を作りましたが...
-
梅干し しそにカビ
-
ひからびた梅干しをおいしく食...
-
梅干しを漬けたのですが、梅が...
-
梅を土用干ししたあと、どうす...
-
梅干しの作り方
-
梅干し赤くならない
-
梅はちみつ漬けが腐敗しはじめ...
-
カリカリ梅・失敗の梅、干す?...
-
梅干しと生理
-
梅酢の濁り
-
梅干の梅が茶色になってしまい...
-
大葉をだし巻きに入れると変色...
-
初めての梅干し作り…これは発酵...
-
塩の結晶がこびりついた梅干し...
-
梅酢の代用品の作り方、売り場
-
梅干しのあく抜きを忘れてしま...
-
去年干し忘れた梅干を改めて今...
おすすめ情報