
たまにテレビでパティシエのかたが生クリームやスポンジの生地を
泡立てている様子を見るのですが、いつもハンドミキサーではなく
ホイッパーを使用しています。
どちらを使うかはパティシエの方でも好みや拘りだと思うのですが
やはりハンドミキサーのほうが楽だと思うのです…。
クリームの硬さや微調整のため、というのを1番聞く気がするのですが
それはハンドミキサーでも可能ではないでしょうか。
気泡のきめ細かさや時間的にも機械のほうが優れているように思います。
(私は全くの素人なので感覚的なものですが;)
やはり生地の具合なのか、ポリシーなのか、ミエなのか、店の方針なのか…?
ホイッパー派パティシエの理由にはどんなものがあるのでしょうか?
推測ではなく明確な理由が知りたいです。
パティシエの方、知り合いにパティシエがいらっしゃる方、
またパティシエでなくても趣味でお菓子などを作られる方で、ハンドミキサーではなくホイッパーを使うかたもお答えしていただけると嬉しいです。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
ハンドミキサーの方が腕は疲れませんけど、生地やクリームの肌理を整えたり、微妙な堅さを調整するにはホイッパーの方が有利です。
ハンドミキサーかホイッパーだけで全て済ませるのではなくて、
初めのうちはハンドミキサーで、仕上げはホイッパーというのが多いです。
ホイッパーだけではさすがに辛いですから。
一般的なハンドミキサーは、4枚の板状の羽×2が生地の中で高速回転するだけですが、
ホイッパーはたくさんの細い針金の束を大きく動かして(生地をすくいあげるように)かき混ぜるので、空気を含ませやすくよりきめ細かく泡立てれます。
実際に体験した方が納得いくでしょう。
全て電動ハンドミキサーのスポンジと、仕上げをホイッパーで行ったものでは肌理の細かさがホイッパーの方がいいです。
もっと分かりやすいのは、生クリームです。
低脂肪タイプのホイップクリームだとわかりにくけど、牛乳から作った生クリームなら、一目瞭然です。
低脂肪でない植物性ホイップクリームでも十分わかります。
肌理の細かさの違いはもちろん、最終的な堅さの調整はハンドミキサーは至難の業です。
ハンドミキサーでは低速でも直ぐに硬くなってしまう上に油断すれば直ぐに分離します。
ちなみに卵白1個分のメレンゲを作るならホイッパーの方が早いです。
お菓子を量産するのだからほとんどのものが機械で作るのかと思っていたのでテレビで
見習いの方、プロの方までもがホイッパーでシャカシャカやっているのが不思議でした。
けれど手間と技術と経験があっておいしいお菓子が作られているんですね。
目の数はこんなかんじ(http://www.exp.org/whip/whip.html)でなんとかなるような気がしますが
確かにハンドミキサーではすくい上げることはできませんね!
手首のスナップを効かせろとはこのことだったのでしょうか…。
素人ながらに少しでもケーキ屋さんに売っているような味に近づけようとしているのですが
色々と疑問がでてきてそっちが気になってしまいます。御回答とても勉強になりました。
ホイップクリームやスポンジを泡立てるときはホイッパーで仕上げるようにしてみます。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
全てではないですが、製菓学校で、そういうふうに、教わるのだそうです。
ホィッパーの労を惜しむ人は、プロになる資格がない・・・って。
生クリームに語りかける大切な時間なんですって。
既に回答にあるように、キメの細かな、上質なクリームが出来上がるのが、最大の理由だと思います。
パフォーマンスの部分も、ないとは、言えないと思います。
半分、あるいは、全行程にハンドミキサーを使う人が、自嘲気味に、「ほんとは、手のほうが、いいんだけどね・・・」つぶやいているのを聞いたことがあります。
生クリームに語りかける…なんかかっこいいですね。
学校で生地の状態等を学ぶためというのは分かるのですが、プロの方まで??と思っておりました。
舌触りってすごく美味しさに影響しますもんね。私は労を惜しんでましたので、生クリームの舌触りってこんなもんと思い込んでおりました。次回はホイッパーでホイップクリームを作って違いを試してみます。
パフォーマンスの部分も…なるほど、ホイッパーより見栄えがしますね笑
回答ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
ホイッパーの方が均一できめ細かい泡ができます。
ただ、量産する場合は機械を使っていると思いますよ^^;
私はハンドミキサーを使用するときは、必ず、仕上げにホイッパーでキメを整えます。
たとえば、卵白をメレンゲにしてみてください。
ハンドミキサーで十分に角が立つまであわ立てた後、ホイッパーに持ち替えて、30回くらいホイップしてみてください。
する前と比べて、きらっきらに輝きますから、その効果は一目瞭然です。
仕上がりもまったく異なりますよ。
やはり機械も使うのですね。たくさん商品のあるケーキ屋さんではホイッパーのみだと、特に女性なんかは大変じゃないかと心配でした。
機械より手のほうが仕上がりがいいとはびっくりです!
高速のほうが良さげ~と思っていましたが…ホイッパーでの作業は大切なことだったんですね。
たった30回スキマを通すだけでも違うなんて恐れ入りました。
次回からは私も仕上げホイッパーをやってみようと思います。
回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 食べ物・食材 生クリームを電動のハンドミキサーで泡立てていたら、義母に笑われました。 やはりホイッパーで手でシャカ 5 2022/10/18 21:34
- その他(メンタルヘルス) 将来どうすればいいのかわからない 2 2023/06/09 18:42
- 高校受験 高校受験 1 2022/06/02 21:24
- 仕事術・業務効率化 今の仕事が自分に合ってるかどうかってどうやって分かるものでしょうか。仕事が楽しい!と思ったことが無く 53 2023/06/19 12:55
- お菓子・スイーツ やりたいことがありません 7 2022/06/23 21:38
- その他(社会・学校・職場) 現在就職か進学で迷ってる調理師科の専修学校生です 高校を卒業と同時に調理師免許が取得可能です。 今日 2 2023/04/11 23:13
- 就職 洋菓子店面接の志望理由 6 2023/02/23 23:05
- 食器・キッチン用品 植物性生クリーム 2 2022/08/28 16:50
- その他(悩み相談・人生相談) 4月から中学3年生、新潟在住です。 私はパテシエになるのが小さい頃からの夢です。中学卒業したらすぐお 3 2023/04/04 12:16
- 兄弟・姉妹 39歳ニート 9 2023/01/12 08:36
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パン屋のホイップクリームとは...
-
ホイップクリームについて
-
かたいホイップクリームがうま...
-
常温でも美味しいクリーム
-
透明なクリームのクリームパン ...
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
カスタードクリームについて
-
生クリームとコーヒーに入れる...
-
ダブルクリーム、しってますか?
-
柄付きゴムベラの上手な使い方
-
飲み物に乗せたホイップが沈ま...
-
カスタードを作ってると焦げて...
-
甘すぎるジャムはどうしたらいい?
-
ジャムの保存(再加熱)について
-
シナモンロールかアップルパイ...
-
大人の小児用かぜシロップ1本飲み
-
ナッペした生クリームがダレて...
-
アイスクリームの脂肪分算出方...
-
常温で6時間放置
-
生クリームのホイップに対する...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パン屋のホイップクリームとは...
-
200mlのホイップクリームをあ...
-
ロールケーキのスポンジを冷蔵...
-
生クリームを硬く作りたい
-
常温でも美味しいクリーム
-
常温で売っているロールケーキ
-
カスタードを作ってると焦げて...
-
クレープが苦手っすオイラ ホイ...
-
半透明クリームの名前
-
飲み物に乗せたホイップが沈ま...
-
ケーキのスポンジにシロップを...
-
昔の、透明感のあるクリームの...
-
カスタードクリームが・・・!!
-
透明なクリームのクリームパン ...
-
かたいホイップクリームがうま...
-
パティシエがホイッパーを使う理由
-
スポンジケーキ
-
スポンジの硬さと、デコレーシ...
-
ホイップクリームの持ち運び
-
デコレーションケーキの生クリ...
おすすめ情報