重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こんばんは。

サーキットなどを、オートバイで走ってる方に質問があります。
車両の性能にも関係しますが、タイムが良い人は、走りはどういうところが違うのでしょうか?
やっぱコーナリングする前のブレーキのタイミングでしょうか?
それともコーナリングスピードでしょうか?

なぜ今回こんな質問をしたかと言うと、今度初めて買うバイクで1000ccのレプリカを予定してます。
原付すら買った事ないですが、知り合いの400ccのネイキッドバイクを、諸事情により1年半借りて乗った事はあります。
ですからギア車初心者ではないですし、ある程度は運転の仕方も理解したはずです。

そこで質問なんですが、やはり小さいバイクから上手くステップアップしていったが良いのでしょうか?
自分の計画?では、小型二輪の2stオフ車で全開走行や、ダートでのリアの滑り出しやウイリーなどを故意に操れるようになって、それから中型のネイキッドで練習して(レプリカだと、転倒時の費用がかなり高いので;)、それから大型レプリカを買おうかなと。
しかし、そんな時間やお金がありません(大型を買う金はあります。正直なところ、それが欲しくてたまりません)

友達の走りが好きな奴は、「俺は大型免許持ってて、お金が余裕であっても、中型のバイクを乗るよ。いきなり大型レプリカは廃車にする可能性あるし、難しいから」と言ってきたので、とても気になります。

やっぱりライテクを磨きたいなら、オフ車を買うべきでしょうか?
いきなり新車の大型レプリカを買ったら、泣くハメにあいますでしょうか?

お勧め車両があれば教えていただきたいです。

A 回答 (15件中1~10件)

元全日本ロード250経験者です。


私は市販車改造125クラスから始めいくつかの段階を経て、ステップアップしました。まあ、年寄りのたわごと、と思って聞いてください。

>車両の性能にも関係しますが、タイムが良い人は、走りはどういうところが違うのでしょうか?
やっぱコーナリングする前のブレーキのタイミングでしょうか?
それともコーナリングスピードでしょうか?

すべて違います、「良い人」の基準がわかりませんが、レーサーと峠の腕自慢の差を言うなら、同じバイクで外側から手をあげて抜いていくくらい、レベルの差があります。


>やはり小さいバイクから上手くステップアップしていったが良いのでしょうか?

私はそう思います。
あなたにセンスがあれば、いきなりリッターSSに乗ってもそれこそ血の滲むような努力と多くのお金の果てに、それなりのレベルに達することはできるでしょう。
でも、例えば、小排気量から始めると、出し切って走ることを覚えられます。
あなたは多分そこいらの峠では400ネイキッドを、リミットまで回しきって走ることは出来ないのではないですか?
と言うことは、タイヤの限界とパワーの掛け方のバランスはわからないわけで、400でわからないことはやはり1000でもわかりません。限界のはるか手前でこわごわ乗っているだけで、どのくらい近づいているかもわからず、ただ手探りを繰り返すだけです。
もちろんリッターSSは(600クラスでも)国内の道では回しきることはありません、そのはるか手前で限界が来るからです。でもその限界までどのくらいあるか、あなたがわかるようになるのはかなり遠い先でしょう。

すべてにおいて同じことが言え、いきなりリッターSSでは上達は遅いでしょう。

オフ車を買えとは言いません。確かにいきなりリッターSSでも乗れないことはないけれど、どうしようと問われれば、無責任に大丈夫!とは言わないのが、先輩ライダーとしての良心です。
道に例えるなら、いきなりリッターSSは近くもなく絶景もなく、途中にファミレスがあるくらいの国道です。
小排気量からの道は、多少遠いけど海沿いを回って地元の店があって、そこから山側に入ると絶景ポイントもある、お勧めの県道、でしょう。
国道は行けるけどお勧めではない、確かにガソリン代と時間の節約にはなるけど、趣味なんですから。

私が乗る20年以上前の250シングルに登りで抜かれる07R1、別に追い抜きざまお尻ペンペンはしませんが、心の中で「この頃こんなの多いなあ」と思ってしまいます。
私と同年代のおやじにはレース経験者が山ほどいます、競争は無用ですが、あなたがリッターに乗ってて、相手が速くなさそうなバイクと見て舐めてかかると、かなりの確率で恥ずかしい目にあいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱ限界を見たがよいですよね。

またそういうバイクに乗ってて、NSRなどのマシンにあおられるのも、精神的に辛いですね;

お礼日時:2009/01/10 02:11

・・・キミね、バイクに関する知識が足りないと思うよ。

失礼ながら。

キミは2st車乗った事ないのか?
過去勤務してたショップの常連客(YZF R-1)が鈴鹿サーキット走行会にてNSR250Rにブチ抜かれて相当ショック受けてた。
当方もTZR250SPR乗ってて(失礼ながら)”遅いな!コイツ!”っつうCBR1000RRやGSXR1000に遭遇する事ありますし。

それと以前ゲタ代わりにシグナスX-SR乗ってたけど(ちなみに盗難に遭った)、峠の下りでは下手な上級モデル(レプリカ・SS・ネイキッド)に余裕で付いて行けました。

もうちょっと色々学習した方が宜しいかと。

”何で上から目線で発言してるんだ!”とか”知らないから質問してるんだ!”とY!知恵袋の様に逆ギレしない様に(笑)。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

乗った事はありますが、乗ったうちに入らないくらいです。
NSRとγはあります。

アドレスV125Gなら一週間ほど乗った事ありますが、下りでそんなについていけるのですか?
私が借りたのは、某レーシングショップのチューニングマシンでしたが、直線で全開走行しても、メーターは振り切りませんでした;
下りでは度胸と腕が大切なのですね。

お礼日時:2009/01/13 21:26

>>なのにリッターSSがワインディングで遅いと感じたことはない


すみませんが、私はそんな発言しましたか?思いあたるフシがないです。


>>250cc単発でしたら、1000ccレプリカと比べたら、確かに限界を引き出しやすいでしょうね。そんなに遅い人がいるとは…

この…の後にはどんな言葉が続きますか?
「びっくりですね」「知りませんでした」「呆れますね」…
そんなに遅いリッターSSがいるのを初めて知った、と言う意味ではないのでしょうか?つまり、リッターSSをワインディングで遅いと思ったことは一度もない、と言う意味にしか取れませんが。

あまりいろいろ書くと、ただ意見の押付けになりそうですね。
良かれと思って書いたアドバイスも、ほぼ無駄になりそうですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほど。直接私が発言したわけではないので、なんともわかりづらかったです。

その前に、私の地域ではバイクはあまり走っておらず、リッターSSなんか数回しか目にしたことないです。山すらないですし。

もちろん山の走行はないです。なのでそんなバイクがいるのは知る由もないです。
街で見かけておっかけるのは非常識かつ、他人に大迷惑、バイクのイメージ悪化につながるので。

お礼日時:2009/01/13 21:21

すみません何度も。



>250cc単発でしたら、1000ccレプリカと比べたら、確かに限界を引き出しやすいでしょうね。そんなに遅い人がいるとは…

珍しいことではなくて、リッターSS乗りはかなりの確率で直線のみ番長です。
あなたは1年半ネイキッド400に乗っているのですよね、なのにリッターSSがワインディングで遅いと感じたことはない、つまりあなたは私に抜かれたR1よりも遅いかもしれないということです。

もちろん250シングルは限界を引き出しやすいですよ、でもその限界は低いです。リッターSSは、限界を出さないと登りでもその250シングルに勝てないのですか?
限界の低い250シングルに登りで負けるくらい、遅いリッターSSは多いと言うことです。
自分はそうではない、と言う根拠のない自信、私にはそれがわかりません。

言葉の端々に「私はそこそこ乗れます」的な感じが滲んでいるんですが、私の思い過ごしですか?

国内仕様のCBR1000RRでも買うといいですよ、遅くてパワー感なくてもっさりと回るエンジンで、でも外見はバリバリのSSで雰囲気は楽しめます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

下手糞な私が言うのもなんですが、直線番長だけは勘弁です…

>>なのにリッターSSがワインディングで遅いと感じたことはない
すみませんが、私はそんな発言しましたか?思いあたるフシがないです。

現実はそうなんですかね。

国内仕様は規制でパワーが低い(とはいえじゃじゃ馬。一般人は乗りこなせないですね)ですからね。やっぱ日本で乗る事考えてるだけありますね。

お礼日時:2009/01/12 21:23

再び出てきました、いろいろな方の意見が出ていますね。



下の意見にプラスして質問者が1~2年乗ってもうバイクは乗らない、もしかしたら数百キロの可能性も有る、それでしたら最初からR1などでも良いでしょう見栄だけは満足できます(乗せられていても)

昔からよく言われていたのは原付から少しずつステップアップしたらパワーの使い方など(微妙なクラッチなども)自然と身につきます。

これをいきなり大排気量に乗った人は下手な人が多いですしうっかりすれば私の友人のように片足切断(17で)その後の人生変えています(その後つきあいが無くなりましたけど)

OFF車買っても走らす場所が無ければ駄目ですが(今はコース以外は走らせるところ以外とないですよ)私は元々OFFの草レースなどして居た口ですが、走れるところが経るとロードばかりに乗っています(今はビックOFFですがほとんど舗装路です)

走れる場所があればOFF車で経験すれば色々と解りますがジャンプにカウンターなど頭では解っても体は言うことを聞きません(簡単に転倒します)それ以外に体力がかなり必要です(今では私もコース一周の体力はないでしょう)
今のバイクはサスが良いので解りませんが昔の物はほとんど中腰でした、膝は笑うし腕はぱんぱんに成って最後は握力も無くなります、でもバイクを振り回して楽しめます)

ロードでも小排気量は有るパワーを使い切る楽しみが有ります、長く乗りたいのでしたら段階を踏んだ方が危険も少ないと思います、他の回答にも有ったようにアメリカンモデルに乗っていたときに900のロードスポーツ追い回したりパスしたことも有ります(峠で)今ではしませんが、ロードスポーツの1000(外車ですが)峠道でビッグOFFの650でちぎったことも若気の至りで有ります。

それでも1100の限定車のパワーは自由にはなりません(スライドコントロールはしていたけど)右手に理性の少ない私には危険だし他の方に迷惑を掛けるので実質走らないバイクに変えていきました(だから今もパワー不足を感じています)

今はカブあたりが欲しくなっている(セカンドバイクとして)なお、速度も一度300近い速度をサーキットででも経験してください、スピードの怖さが解りとても一般道で非常識な速度を出せなくなります。

私も今ではおとなしいです(原付の50に抜かれることも)走ることは知っていますが、危険だし他人に迷惑なので静かなバイクで楽しんでいるだけです。

後は質問者の気持ち次第でしょうが大げさに言えばいきなりF1に乗るような感じ、長く楽しみたい、乗りたい、そう考えるなら大きくても600迄(それでも自由にはならない)でしょう。

ただ趣味の物ですから本当に乗りたいバイクが有れば買うのに反対は私には出来ません、又バイクにスポーツに関する運動神経ばかり良くてもそんなに役に立つとは思いません、私は学生時代からスポーツ音痴でいつも成績は下の方でした、それよりは動体視力の方が重要ではないかと思います(もちろん反射神経も)このあたりは私は学が無いのでよく解りませんが・・・

後は悩んでいるのでしたら一言、ヤメトケ怪我してからでは遅いぞ、この一言を送ります(それでも乗りたければ悩むな)以上です。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

バイクは体が持つ限り乗り続ける予定です。小学生のころからクルマやバイクは大好きだったので。

それがよかったのですが、高校では原付すら禁止だったので、卒業後、普通二輪を取得し、友達の諸事情でタイミングよく普通二輪を乗らせていただけるようになりましたからね。

オフ車は場所が少ない上に、私の好みではないのですよね(音やらルックスやら)

攻める事はせず、普通に乗ろうかと最近思います。お金なんてそんなに無いですし、コカしたら、勉強にはなりますが、身もバイクを傷つきます。

お礼日時:2009/01/12 21:17

原付から始まってその後は大小入り乱れてブレの多いバイク歴です。


サーキットは走ったけどレースが職業ではありません。
サーキットではかなりの鈍足です。


>やっぱりライテクを磨きたいなら、オフ車を買うべきでしょうか?
必ずしもそう思わない。
オフ車を買ったところでオフ車の真価を発揮できるシチュエーションがほとんどない。(不整路面、林道、未舗装、砂利道などが少ないし、専用コースまで持ち込むこともほとんどない)
だからオフ車でライテクを磨くシチュエーションもほとんどないからです。

>いきなり新車の大型レプリカを買ったら、泣くハメにあいますでしょうか?
走行中の転倒ならいろんな要因があるのでそれなりに納得できます。
立ちゴケなら泣きます。それは100%自分の力量不足だからです。


>お勧め車両があれば教えていただきたいです。
趣味性の問題があるので何といえません。
お勧めしたい50ccもあれば1000c超もありますから。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに付近には山はあっても、そういう未舗装とかはあまり…あっても人の土地ですから、むやみに入ることはできないし、犯罪ですからね。

立ちゴケは怖いですね;まだ経験したことないので逆に怖いです。

やっぱ好きなバイクに乗るべきですね。

お礼日時:2009/01/12 21:10

>ギア車初心者ではないですし、ある程度は運転の仕方を理解したはずです。



・・・・と発言してるのが気になっただけ。
言葉を変えると免許取立てですがフェラーリ360モデナに乗りたい!欲しい!ちなみにMT免許は持っていて、マニュアル車は運転出来ます!
と言ってるようなものです。

”乗れる”のと”乗りこなす”は意味が違います。

某国際ライダー(過去WGP500ccクラス参戦した事ある選手)はオフシーズンに軽トラにミニバイク(といってもフルチューンされたS80仕様)載せてミニサーキット走り込んでます。
また4輪でF1の佐藤琢磨選手は海外ではミニクーパー、日本ではホンダビートに乗ってます。(これは関係無いかな)
プロでさえ”初心忘れるべからず”で小排気量で走ってるのです。

あなたの友人の発言は正にその通り!の内容。”苦言を呈す”っつうヤツですな。

それからNKとレプリカ同じにしてる様ですが、これも違います。

転倒の費用が云々・・・と並べてますが、屁理屈以外何物でも無い。
ウチの周りはサーキットや峠を走り回ってるのが多数(国際から峠小僧まで)ですが、そういう場合にも備えてちゃんとスペア(カウル等)を用意してます。多少の転倒で走れなくなるのは時間の無駄だしね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>>ちなみにMT免許は持っていて、マニュアル車は運転出来ます!
私が言いたかった発言です(笑

S80クラスのミニバイクでも、私ではまともに扱えないと思います。

友人の言ってる事は納得です。でもポンポン買えるお金持ってるわけでもなく、練習に打ち込む時間も少ないので、ツーリングと雰囲気メインで行こうか思ってます。

社外カウルですと、何も塗ってなければ純正より安いので、少し考えてみます。

お礼日時:2009/01/11 01:24

確かにMAMI_SPRさんがいわれるように勘違いがありますね。


私が乗ってるのは4stシングル250、ご存じないでしょうがNZと言う小さなモデルです。ホンダGB250なんかと同じくらいの、速いバイクではないです。そんなバイクで抜けるほど、遅い人が多いのです。

>またそういうバイクに乗ってて、NSRなどのマシンにあおられるのも、精神的に辛いですね

国内のワインディングで、NSR250なんかと出会えばリッターSSは楽勝ではないですよ。逆にアベレージ100キロ以下のステージなら、2st250は最強といって良いです。
SSがあらゆるワインディングで王者と思うのは大間違いです、リッタークラスなら正直国内のワインディングではもてあますだけで、ある程度腕がある人なら600のほうが速いでしょうし、少しでも速度低めだったりすると前述のように2st250、路面がバンピーだったりすればモタードが最速です。

乗れるとという人は、ただ雰囲気を楽しむレベルなら乗れる、と言われてるだけですよ。結構いける、と言うくらいになるのはかなり稀でしょう。
こんな感じでいきなりリッターSSに乗る人は、私の個人的感触ですが、そこそこ乗れるようになる人はいいとこ5%、あと75%はよたよた乗って飛ばすと怖いと我慢して、最後の20%は失望して降りる、と思います。

ちなみに、他に最新ミドルSSも持ってますよ、持ってなくてただ貶してる訳でないので、念のため。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

250cc単発でしたら、1000ccレプリカと比べたら、確かに限界を引き出しやすいでしょうね。そんなに遅い人がいるとは…

一長一短って言うところですね。確かに1000ccクラスはパワーを持て余すのは間違いないです。
それを使いこなせる人はプロレーサーくらいか、ごく一部のライダーだけでしょうね。

お礼日時:2009/01/11 01:19

普通の400とリッターレプリカは、ある意味別の乗り物です。

乗り方の基本は同じですけど、慣れないと本気でアクセル開けると感覚がついていかないくらい速いです(本当に脳みそがずれる感じ)し、不意にウイリーしたりします。常に高回転まで回す走りは命と免許が危険です。

しかし、トルクがあるので意外とズボラな乗り方も許容します。ポジション以外はラクだったりします。どうしても欲しいなら買うべきだと思います。

乗り初めからうまい人も中にはいます。あなたがそうでなくとも練習すれば、ある程度は乗れるようになります。一番の練習法は、うまい人の後ろをトレースすることですね。間違いありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり別モノですよね。軽さは同じくらいなのに、パワーが違いすぎますしね。

もっと考えてみます。

お礼日時:2009/01/10 02:23

 「乗りたいバイクに乗るのが一番」が基本だとは思いますが。

要は、バイクという趣味に「何を、どこまで」求めるかだと思います。アパレル(ツナギなど)メットも決めて、ペース早めのツーリングであれば、1000でも400でも、レプリカでもSSでも何でも、自分が好きなバイクでOKですね。ただし、基本テクニックを身に付け、深め、いずれはサーキット走行もというところまでを思っているならば、kawasakiの250レプリカや2スト250、SRX250あたりからはじめるほうが、理屈ぬきで「楽しい」と思います。 ちなみに、ショートサーキットあたりでは、上手い旧式CB400乗りが、SSかわします。しかも、簡単に。サーキット走行を考えているなら、そのあたりの「現実」を一度見るほうがいいと思います。
ただ、冒頭にもどりますが、好きなバイクで、安全を維持しつつツーリング・・・等であらば、やっぱり好きなバイクが「楽しい」と思いますよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

用途や求める範囲で変わるって事ですね。

お礼日時:2009/01/10 02:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!