dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

題名どおり、なんですが私は文章を書くのが苦手です
話してても自分の言いたい事が表現できない事もあります

ブログも長い事やってますが過去の記事を見ても、おかしいな~って思う、ところも沢山あり最近はブログの更新もやっていく自信がなくなりました。
この様な所で頭の悪さが出るのでしょうね
いい年をしてるのに恥ずかしくて穴があったら入りたいくらいです

そこでお願いがありますが、文章が上手くなるサイト又はアドバイスなどが有りましたら教えていただけないでしょうか?

A 回答 (4件)

1)コミュニケーションは自分の頭の中にあるものを相手の頭の中に移す作業です。

ところが、人によって経験も知識も違いますから、頭の中のものをそのまま外に出しても、相手の頭の中に同じものが再現されるとは限りません。ですから、「これで言いたいことが伝わるか」「読み間違いされないか」と文章を何度も推敲することが必要です。

2)相手は貴重な時間をさいて読んでくれるわけですから、読んでよかったと思われる「お土産」を盛り込むことが必要でしょう。それは情報でも知識でも物の見方でもちょっとした発見でもなんでもかまいません。

3)インターネットのブログや投稿やeメールばかり書いていると「文章が荒れます」。きちんと句読点・段落をつけた文章を書く訓練は欠かせません。

4)自分の文章をよくしようと思ったら、勉強は必要です。起承転結、用字用語、句読法、語順、文末の変化、等々。そうしたことを書いた良書はたくさんありますが、一ノ坪俊一著「相手に伝わる日本語を書く技術」(日経ビジネス人文庫) などいかがでしょうか。

5)いい文章をたくさん読むことも必要です。分野は問いませんが、インターネットではなく、書籍でじっくり読み、気に入った表現、感心した表現に線を引いたり、それをノートに書き写したりしてみてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事が遅れて申し訳ありません
貴重な時間を、ありがとう御座いました。
勉強も頑張りたいです。

お礼日時:2009/01/25 10:11

こんにちは。



多分。。。多分ですが、
「自分の考えている事」を「考え感じたままに文章化」出来さえすれば、
ある程度「判り易くそこそこ標準的な文章」に勝手になるのではないでしょうか?

私は標準的な文章って、よく判りませんが、それよりも「自分をそのまま伝えたい」と思って書きます。
そうしてそこそこ「ありのままの文章」が書けた!と言う時は、まあまあ良い文章ではないか?と勝手に思っております、汗
(実際にそういう風に書いた文章で表彰された経験が何度か。。。^^)

第一、文章なんて「自分の心を伝える為に書く」物なのですから、
標準的だろうが何だろうが、自分が伝わらなければ意味が無い!と思うのです。

なので、
まずは、ご自分のお考えになっている事を、出来るだけ「そのまんま捉える」事を試みられてはいかがでしょうか?
自分の考えている事だからと甘く見てはいけません。
実は「自分が本当に感じている事は何だろう?」と自答しても「判らない」事が多い、そう思われませんか?(ん?私がオカシイのかしら?汗)

ご自分のお考えの実体/本当の姿/中心をしっかり捕まえさえすれば、文章なんて勝手に出来上がる、私はそう感じています。
ご自分のお書きになった文章を読み返されて「言いたい事がはっきりしない」と思われませんか?

まずは「言いたい事」を「しっかり捕まえる事」ではないでしょうか?



それから、今迄お読みになった書物の中で、お好きな文章/読み易い文章はございませんでしょうか?
それらの文章が「何故好きなのか?読み易いのか?」が分かれば、その特徴を真似する、と言う方法も有ります。^^
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼の返事が遅くなり巻いた、すみません
皆さんの回答もいい文章になって読みやすいです
これから頑張りたいです。
どうも、ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/01/25 10:09

私も文章は上手くないのですが、「どこが下手か」とか、「もっと上手な表現、分かりやすい表現はできないか」ということを意識するようにしております。


ここでの回答では、さほどていねいに点検しないまま送ってしまうことが多いのですが。

要するに、「上手」⇔「下手」の違いが分かるようにならないと、なかなか「下手」を「上手」に改めるのも難しいということです。

そうなるためには、たとえば、

○上手な人の文章と自分の文章とを比較し、その差異をはっきりと確認する。
○自分の文章のどこが標準的か、どこが標準と異なるかを意識する。
○使用する語句の意味を自分できちんと理解しながら使っているかどうかを吟味する。
○自分の文章を他人が読んだら、どのように受け止め、理解するだろうかと考える。

ということを心掛けてみてはいかがでしょうか。

具体的には、文章を書くときにも、思ったことをそのまま書いているのではなく、たとえそうとはっきりと意識せずとも、実は無意識のうちにも辞書と文法に従い、言葉という記号をつなぎ合わせたり、それで文章を構成しているのだと自覚なさるようお勧めします。

なお、質問者さんの文章を、失礼ながら、より標準的な形に近づけるべく、勝手に改めてみましたので、今後のために少しでも参考にしていただければ幸いです。
ただし、その効果なり、意図なりをわきまえた上で、敢えて口頭語的なくだけた表現をする分には全く問題はないと思います。

>題名どおりなのですが、私は文章を書くのが苦手です。
>話しをしていても、自分の言いたいことが表現できないこともあります。

>ブログも長い事やっていますが、過去の記事を見ても、「おかしいな~」と思うところもたくさんあり、最近はブログの更新もやっていく自信がなくなりました。
>このようなところで頭の悪さが出るのでしょうね。
>いい年をしてるのに、恥ずかしくて穴があったら入りたいくらいです。

>そこでお願いがありますが、文章が上手くなるサイト又はアドバイスなどが有りましたら、教えていただけないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返事が遅くなりました。
アドバイスに応えるように頑張りたいです
ありがとう御座いました。

お礼日時:2009/01/25 10:07

こんばんは。


ただ、口語調で書くのをやめてみてください。
>話ししてても←話をしていても

句読点の入る場所も問題です。読みにくさは、句読点の入る場所にも依ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>話ししてても←話をしていても
本当ですね!
やっぱり駄目だなー

お礼日時:2009/01/09 21:35

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す