dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近文章を書くことが多いのですが、実際に書いたり入力したりまた声に出したりしようとすると、頭で考えた通りにできません。

たとえ誤りがあったとしても、一応それを実際書いたりできればいいのですが、それすらなかなか難しいことが多いです。
考えすぎて混乱してしまう部分もありますが、思考停止気味になってしまうことも多く結局言いたいことが言えなくなったり、書き上げるのに500字程度でも1・2時間かかってしまったりしてしまいます。
(文章は、単に読むのが遅いというのもありますが)

言葉や文章に責任感を持ちすぎたり推敲に時間をかけ過ぎるのは、何度も練習すればどうにかなるとは思いますが、頭で考えた時饒舌ともいえるほどすらすら思考が進むのに、それを実際書こうとすると大筋以外ほとんど忘れてしまったり、思考したほどの早さも語彙も表現も出なくなったりしてしまいます。
結果、頭で考えていた事とは趣旨が違うことを書いていたり、趣旨は同じでも最初の文章とは全く違う文章になってしまうこともあります。

自分で調べた限り、対処法などについて分かりませんでした(検索が下手なのもありますが)ので、アドバイス・訓練法・思考法・教則本・参考HPなどがございましたら、ご教示いただけますようよろしくお願いいたします。

(この文章を書くのにも、考え付いてから1時間以上かかりました。)

A 回答 (5件)

    僕はあまりそういうことに遭遇したことはないのですが、基本的には速度の違いから来るように思います。

思考は速いのに反し筆記はどうしても書く速さより速くはなりません。

    二三の対処法としては
1。思考の要点を、とびとびに鍵になる言葉だけを書いて、あとで肉付けをする。
2。考えを機器で録音しておいて、後で書き直す。
3。とにかく最初一つずつ完成した文にしないで、全体にわたって同じ完成度になる方法を探す。

     などが考えられます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

確かに、早さの違いには歯がゆさを感じることは多々あります。

ご提示いただいた対処法大変参考になります。
特に1についてはほかの方に頂いたアドバイスのメモなどと合わせると効果的だなと感じました。

お礼日時:2014/07/11 17:19

コンピューターのノイマン方式と非ノイマン方式見たい相違かな?。


理解力のある人、一般に頭がよいといわれる人?、ひとつのことにさまざまな角度からの問題点?、一瞬に頭をよぎる、すんなり平行処理できればよいが、できないと・・・・。
文章作成を急がず、一瞬にひらめく、さまざまな、事象をメモ書きして、後で取捨選択の上文章に・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

ノイマン方式・非ノイマン方式、聞いたことがある程度でよくは分かりませんが、大体おっしゃっていただいたような感じです。(頭がいいかはいまだに自分ではよく分からないですがw)

>~取捨選択の上
成程と思いました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2014/07/11 17:48

思考過程での結語としての「数個のキーワード」を確定してしまえば、文章作成過程で揺れることは無くなる。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>数個のキーワードの確定
なかなか合う言葉お見出すのが苦手なので、すごくしっくりするお言葉ありがとうございます。

お礼日時:2014/07/11 17:14

『…頭で考えた時饒舌ともいえるほどすらすら思考が進むのに、それを実際書こうとすると大筋以外ほとんど忘れてしまったり、思考したほどの早さも語彙も表現も出なくなったりしてしまいます。



結果、頭で考えていた事とは趣旨が違うことを書いていたり、…』

これは、頭では1つを思いついたつもりで大筋の論理ができているように錯覚しているだけで、実際には頭の中では複数の論理が同時並行で思い浮かんでいるのです。

だから、それを1つの文章にまとめること自体が不可能であったり、同時並行で思い浮かんでいた概念を表す単語が、実は1つに定まっていなかった、というだけのことです。

文章を書く前には、まずは論理の筋を「メモ用紙に」書いて、その因果関係を原因→結果の順に矢印で結んで、どういう順番にするか、章や節、段落にどう分けるか、という文章量のグループを見積もります。

あとは、よりそのものズバリの表現ができる単語がないか、というこだわりをしてもいいですが、それ以前には話の大筋が通っていることを、「他人の文章だと思って」読み返して推敲してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

錯覚、たしかにあるかもしれません。なんとなく脳内での齟齬を感じる時も多々ありました。
文章を書く方法としては、大変参考になりました。

お礼日時:2014/07/11 16:55

やり続ける事です。



そのうち要領わかってきて、自然と時間短縮出来ますよ。

ブログ書くとかー
友人と長いメールをするとか!

自分が楽しんで長くなってしまう内容なら、スラスラいけるはず⭐︎
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

色々な媒体で、いろいろ書いてみるのは一つの訓練としていいですね。
自分に合うもの探してみます。

お礼日時:2014/07/11 16:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!