dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

書類選考での不採用者へ不合格通知をしたところ、通知文の間違いを指摘した文章が送られてきました。ご年配の方からの親切だと思い、謝罪と感謝の意の文章を送りたいのですが、どのような文章がいいでしょうかね・・・。

A 回答 (2件)

早速の作文お疲れ様でした。


すばらしいできばえだと思います。


ただ一点だけ、これは間違いとかではなく、あくまで私が書く場合なのですが、

>末筆ながら、貴殿の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

私なら、「貴殿」ではなく「OO様」と相手のお名前を入れます。
他人様のお名前が入った書類を作るときには緊張感と言うか、気持ちの入り方が違ってくるので、あえてお名前を入れるようにしてます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

なるほど!そうですね~。。。。
私も今回はそのような文面で対応をしてみようと思います。
ありがとうございました!!

お礼日時:2006/02/23 09:09

指摘の内容が正しければ、



時節の挨拶
「この度は弊社文書の間違いをご指摘いただきましてありがとうございました。」
「お恥ずかしい限りでございます」
「今後はこのようなことが内容に注意していく所存であります。」
〆の挨拶

と言うようなことを織り込んで文章を作成されてはどうでしょうか?
また作成者名は少なくとも人事担当部署の責任者(部長や支店長など)のほうがよろしいでしょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。次のような文章を考えました。
いかがですかね?

拝啓 余寒の候、ますます御健勝のこととお喜び申し上げます。
この度は弊社文書の間違いをご指摘いただきましてありがとうございました。全くもってご指摘の通りで当方の至らなさ、誠に恥ずかしい限りです。今後はこのような事がないよう内容に注意していく所存です。
末筆ながら、貴殿の今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

敬具

お礼日時:2006/02/22 18:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!