
質問させていただきます。
食に関する資格が非常に多数ありますが、
世間に認知度の高い資格を順番に上げると、順位はどうなりますでしょうか?
調理師の免許を取りたいと思っているのですが、受験資格の「2年以上の実務経験」がまだ足りません。
その間、食生活アドバイザー、家庭料理技能検定、フードコーディネーターなど、興味のある資格を一つでも多く取って
自分自身の知識を増やし、就職時少しでも優位になれればと計画しているのですが、知名度が気になります。
「goo質問」で上記3つの資格を検索すると、食生活アドバイザーは多数意見が出てきたのですが、
認知度は低い、手軽な趣味程度の資格、との意見が多いようですが、実際はどうなのでしょうか?
家庭料理技能検定はヒット件数が少なく、また今や文部科学省認定ではなくなったとか?本当でしょうか?
フードコーディネーターについては、3級は難易度が低く誰でも容易に取得可能との記事があり、
勉強すれば上記3つの資格より、一番広範囲に食の知識が深まるのではと予想しているのですが、どうでしょうか?
以上、ご存知の方がいましたら、教えていただきたく、よろしくお願いします!
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
食の資格はどれも持っていないと仕事、業務に就けないと言うものはあまりありません。
(フグ包丁師などを除く)料理関係だと実力が伴わない資格は何の意味もありません。あなたがやりたい仕事、就きたい職種をよく考えて選ぶべきだと思います。
参考URL:http://vanguard.x0.com/
No.4
- 回答日時:
調理師以外の3つの資格は、どれも似たりよったりです。
残念ながら、これを持っているから、就職が有利になるといった資格ではありません。
イメージとしては、料理に関する知識を増やすというくらいです。
また、調理に関する資格には、「介護食士」という資格もあります。
この資格は、「歯がわるいお年寄りでも食べやすい食事」について学びます。
「介護食士3級」は、3日間の講習会に休まず参加すれば、誰でも取得出来るというものです。
2級や1級は、筆記試験や、受験制限があります。
この他、食に関する資格には、「管理栄養士」や「栄養士」という国家資格があります。
管理栄養士国家試験の合格率は20%程度とかなりの難関です。
管理栄養士国家試験には、
「栄養士免許を取得済+指定年数分の栄養士としての勤務経験がある」
・・・といった受験制限があります。
また、「栄養士」の資格を管理している厚生労働省は、
「栄養士の養成学校は、通学の昼間部に限る。夜間や通信は、一切認めない」
・・・といった制限を設けています。
ですから、「管理栄養士」や「栄養士」を、働きながら取得するのは、難しいでしょう。
ご回答ありがとうございます!
やはり、料理の知識を増やす程度の資格という感じなのですね。
「介護食士」という資格は知りませんでした。
福祉関係につながる職の資格にも興味がありましたので
参考にさせていただきたいと思います!
栄養士、管理栄養士は私も調べたところ、難易度が非常に高いのと
受験資格に制限がたくさんある所で、すぐに取得は難しそうですね。
なるほど、仕事をしながらの取得は難しいということですか。。。
とても参考になりました!ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
http://sikaku.jpn.org/main/food/eiyo.html
http://eiyoushishikaku.blog50.fc2.com/blog-entry …
知名度では調理師と同様に国家資格となる管理栄養士です。
難易度がかなり高いです。
また、栄養士の知名度も高いです。
ご回答ありがとうございます!
参考リンクも教えていただいて、ありがとうございます。
管理栄養士は、かなり難しいようですね。
栄養士の資格がないと、受験できないというのも厳しいそうです。
まずは調理師の免許を取って、その後のステップという感じでしょうか。
No.2
- 回答日時:
私としては「家庭料理検定」はお勧めなのですが・・というのも、他の
食に関する資格は、あくまで知識だけを試すものですが、「家庭料理検
定」は実技試験で、実際に料理を作る必要がありますので、実用的かつ
スキルの証明にはもってこいです。確かに文科省の認定は外れました
が依然、「後援」は受けているため、信頼度は公的なものに準じ、歴史
も他の資格よりかなり古く、堂々と履歴書に書くことができます。調理
師資格を取る前に取れる資格としては、断然お勧めです!(私は男性で
すが、4級を取得しております。料理を作る楽しさを味わえますよ)
ご回答ありがとうございます!
家庭料理検定はまずまずの認知度なわけなのですね!
確かにこの検定のみ、実技がありますよね。
技術の向上を図るにはもってこいかもしれません。
ご意見、ありがとうございます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
医師・看護師・助産師
薬剤師・登録販売者・MR
医療事務・調剤薬局事務
歯科衛生士・歯科助手
臨床検査技師・臨床工学技士
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
臨床心理士・心理カウンセラー・ソーシャルワーカー
介護福祉士・ケアマネージャー・社会福祉士
弁護士・行政書士・司法書士・社会保険労務士
フィナンシャルプランナー(FP)
中小企業診断士
公認会計士・税理士
簿記検定・漢字検定・秘書検定
情報処理技術者・Microsoft認定資格
TOEFL・TOEIC・英語検定
建築士
インテリアコーディネーター
宅地建物取引主任者(宅建)
不動産鑑定士・土地家屋調査士
マンション管理士
電気工事士
美容師・理容師
調理師・管理栄養士・パティシエ
シェフ
保育士・幼稚園教諭
教師・教員
国家公務員・地方公務員
警察官・消防士
その他(職業・資格)
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
管理業務主任者は昨年の教材で...
-
マンション管理員検定を今月受...
-
標準管理委託契約書の問題 管理...
-
契約不適合責任
-
マンション
-
管理業務主任者とマンション管...
-
マンション管理士勉強は団地は...
-
マンション管理士、または、管...
-
マンションに管理人がいる場合...
-
管理業務主任者とマンション管...
-
管理業務主任者を取る意味あり...
-
資格
-
マンション管理士には独占業務...
-
管理業務主任者の勉強をしてい...
-
斉藤知事
-
資格を複数受験する人は、同時...
-
おすすめの予定管理の仕方教え...
-
一番安いシステムの資格ありま...
-
システムの資格として自分が売...
-
マン管と管業の民法、勉強方法...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
取得難易度が低い資格で収入の...
-
50代無職の女性です。今から調...
-
鑑定士さん(?)について
-
将来、警察犬訓練士になりたい...
-
「はい積」について
-
フォークリフトのエンジン切る...
-
風俗店ではない、普通の出張マ...
-
臨床検査技師免許の書き換え 臨...
-
鴻巣免許センターで本免学科試...
-
車免許取り直し
-
プライバシーマーク審査員につ...
-
郡山の免許センターの試験は 難...
-
仮免許を不正に取り、本免許を...
-
運転免許の本免の学科試験の問...
-
便利屋として、まれに送迎する...
-
私は、床屋さんで髪をきっても...
-
血液透析における透析液と補液...
-
普通二種免許の学科試験は、マ...
-
本免についてです。 https://ww...
-
トラックの無線機 トラックの無...
おすすめ情報