
連絡帳にはどのようなことが書かれていますか?
我が家では、必要な連絡事項しか書いていません。
例えば、
・勉強方法の相談。
・通院の為に遅れます。
・風邪気味なので体育を見学させてください。など
普段の生活の何気ないことも書いてもいいですか?
書いた方が家庭での子供の様子が伝わりいいのですか?
例えば、
・そろばんを頑張っていて昨日12級をもらいました。
・スイミングを休まず1年間通って皆勤賞をもらいました。
・最近、食器を運ぶお手伝いをしてくれて助かっています。など
先生も毎日忙しいでしょうけど、子供の良い面も知って頂きたいと
思っています。みなさん、どのような感じで連絡帳を活用しているのでしょうか。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
私は、小学校教員です。
その一意見として…。まず、結論から、
書くこと、伝えることには大賛成!!
返事をかけないことについては…… ご理解ください。
といったところです。
asagao74さんのようなお考えで連絡帳を使われるのは、とてもいいことだと思います。
子どもの良さをたくさんの面から知ることはとってもいいことです。
特に、教師に対して、積極的に話しかけることが苦手なお子さんの場合など、
いろいろと情報があるとかかわりも深まるし、そのお子さんの良いところをさらに
伸ばすことにもつながります。
ということで、asagao74さんの連絡帳の使い方に賛成です。
しかしながら、すでにお答えのあったように、
子どもたちが学校にいる間は、どんどん時間が過ぎていきます。
もちろん、連絡帳も数人なら、お返事もきちんと書けますが、
10人にもなると…。
お返事は期待されずに、「見ました」のサイン程度でご理解いただけるのなら、
教師側としてもとてもありがたい連絡帳の使い方です。
(都合がいいような意見だと思われるかもしれませんが。)
ご意見ありがとうございます。
ponpon--さんの言われている通り、サインのみでOKです。
あらかじめ連絡帳に「返事は必要ないので、目を通して下さい」と
ことわりを書いておけば問題ないですね。
筆箱を忘れた、鉛筆が入っていない、宿題を家に忘れたなど
いろいろ怒られ中休みの時間を奪われている子供ですが、
親から見れば頑張っている部分も沢山あります。
先生にも違う方向から子供を見てもらいたくて連絡帳活用は
実行したいと思っていました。ponpon--さんの提案で遠慮せずに
出来そうです。どうもありがとうございました。
No.7
- 回答日時:
小一女児の母です。
私も必要事項しか書きません。
うちの学校では子供が連絡帳に今日あったことなどを書いてもいいことになっているので
それはそれは長々と本人の字で書いてありますよ。
「今日、スイミングで○○ちゃんと○○ちゃんと遊んだ」とか
「家でホットケーキを作りました。おいしかったです」とか
先生も読んではいるけれど大きな花丸がかかれているだけですね。
時々コメントが書かれていたり、文字の直しなどがしてあります。
そのときは「先生、今日は少し余裕があったのかな?」と思います。
先生にこそ書かないけれど、長々連絡帳を書いた娘に対して私が
「スイミング、皆勤賞をもらえてよかったね」などと書くことがあります。
娘に対して発していると同時に、先生ももし気付いたらそのことに対して娘に触れてやってください的な感じです。
うちは学校が近いのですが、夜遅くまで娘の教室の明かりがついています。
25人学級で宿題も多く、また直し等もまめにしてくれる先生なので業務は普通の先生より多いんだろうなと察しています。
私は図書ボランティアとして活動しているのですが
3学期は雪の関係で親も大変だろうということでやらないことが決まったのですが
雪や寒さで学校にどうしても遅れてくる子供が多いのでうちの担任の先生は
「早く来たら来た人から順に先生が本を読んであげるよ」といって早めの登校を促しているようです。
またひとつ先生の仕事が増やしてしまったな・・・と思いつつ
感謝の気持ちでいっぱいですね。
連絡帳に日々のことは書かないけれど、お友達関係の悩みや勉強についてはどんどん書いていますよ。
書き込みありがとうございます。
読ませて頂いて、とても暖かみのある素敵な学校だと感じました。
理想を言えば、どこの学校もkkk112さんの学校のように少人数で
先生もゆとりを持った指導ができれば、子育てや勉強での悩みも
かなり解消されるのでしょうね。
ボランティアとして学校に関わっておられるのも素敵です。
親も積極的に学校に関わってみると結構楽しいですよね。
暖かくなったら、また頑張ってください。
No.5
- 回答日時:
教員です。
担任の先生から、「連絡事項以外でも気軽に書いてください」といわれない限りは、
連絡事項以外は書かない方良いと思います。
特に1年生ならご心配でしょうし、お家での様子も知ってもらいたい、というのもわかります。
でも、本当に時間がないんですよ。
例えばですが、こんな風に一日が流れていきます。
7:40 出勤 部活の朝練指導
8:00 職員室へ。その日の授業の流れをざっと確認する。
8:05 教室へ行き、子どもたちにあいさつしながら、異常がないか確認。子ども達が出した各種提出物、連絡帳、お休みの子の連絡帳などをチェック、回収。
朝ドリルや読書など指示を出し、席についていないない子に声をかけたり、朝の支度が遅れている子を手助けする。
8:15 急いで職員室へ戻る。職員の朝の打ち合わせ。
8:30 今日の流れ、大切な連絡などについて、学年で簡単に打ち合わせ。
8:35 教室へ。朝の会。
8:45 1時間目(国語)
9:30 休み時間。次の授業が算数なので、算数のプリントや教師用算数セットを準備…しようと思ったら、子どもから、「先生~○○君がたたいた~」の声。けんかの仲裁へ。
9:40~ 2時間目(算数)
10:25~ 休み時間。職員室へ戻る。業者への支払いを済ませる。トイレへ行く。3時間目の授業が体育なので、ジャージに着替える。まだ10分あるので、教室へ。
教室で1人ぼっちでいる子がいたら、声をかけてたわいも無い話をする。
10:45~ 3時間目(体育)
11:30~ 休み時間。校庭で体育をしていたので、手を洗い、体育で使っていた道具をしまい、
タイム等の記録をまとめる。
11:40~ 4時間目(道徳)
12:25~ 給食の準備。3年生以下なら、手取り足取り指導。
12:40~ 給食を食べる。
12:50~ お休みの子のために、明日の授業や宿題を連絡帳に書き、おたよりなどをいれ、3階の教室にいる、近所の子に手渡しに行く。
13:00~ 給食の後片付け。
13:10~ 掃除の指導。
13:25~ 休み時間。この間に、クラス全員30人の連絡帳チェック。明日の授業が書けているかチェックし、保護者からのお知らせで返事をする必要があるものは返事を書く。(※15分で30人ですから、1人あたり30秒。もう流れ作業です)
13:40~ 5時間目。(生活)
14:25~ 帰りの会。
14:50~ 下校指導。
…とこんな感じなわけです。
1分でも惜しい、でも子どものために必要なことなら、授業に食い込んででも解決する(例えば、ケンカの仲裁)。これが本音です。
トイレにだってろくにいけませんし、ジャージから私服に着替える暇もありません。
子ども同士のトラブルはもちろん、低学年ならおもらししたり、嘔吐したり、体調を崩してつきそったり、そういう細々としたことが多いです。
低学年なら、一つ伝えるのにも、お話がゆっくりで、要点を得ない子も多くて、聞き取るだけでも時間がかかります。
もちろん、子どもたちを返した後も、部活指導、事務仕事、授業準備、学年打ち合わせ、テストの採点、ノートに朱書き、成績処理…等々ありますから、17時では帰れませんが。
というわけでして、お返事する時間がないのですよ…すいません。
でも、子どもたちの良いことを聞くのはうれしいものです。
学校へ行く機会があったら、そのときに、「そういえば、この前…」などとお話してもらえるとありがたいですね。
この回答への補足
リアルな日常を教えて頂きありがとうございます。
先生が忙殺されている様子はよくわかりました。
小学生の親の間で広く読まれている親野智可等さんの本をrosavermelhaさんや周りの先生方は読まれた事がありますか?今回質問したのは我が家でも必要事項としか活用していなかった連絡帳の別の使い方として、子供の良い面を担任の先生に伝えると言った項目を読んだからです。子供が言える事は自分で話しますが、親から見た成長している面などを伝えると、先生もプラス面を見てくれ子供がそのようになっていくと言ったような内容でした。
作者が小学校教師だったこともあり、本の内容は信頼しているのですが、日頃忙しそうな先生が連絡帳にまで対応出来るのかと少々疑問もあったので質問した次第です。
No.4
- 回答日時:
我が家も基本的に連絡だけです。
先生からなにかあるときは電話がかかってきたりしますし、その時に話すので特に書かないですね。以前、連絡帳で質問者の書かれている家での出来事でも書いても良いですとも言われた覚えがあります。あまりにも書く事が多い場合は、保護者からノートなど用意してやりとりしても良いかもしれません。
家での出来事も書いて良いと言われた先生なら書きやすいですね。少し余裕のある先生なのでしょうか?きっと子供の担任も応えてくださると思うのですが、忙しいかと思って遠慮しています。なかには連絡帳を一冊使い切った親御さんもいらっしゃるので…
書き込み頂きありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
うちの子(3年生)の連絡帳も必要事項だけですね。
今年の先生は、必要事項を書いても何も返事もありません。
本当に見てるのかも不安です。たまに忘れられていることがあるので・・・。
普段の事は、子供が自分で先生に話しています。
子供も自分で先生に話すのが楽しいようです。
習い事などは、日記の宿題に書いて先生に知ってもらったりもしていますよ。
あとは、個人面談や行事の時などに先生と会った時に話す程度ですね。
書き込みありがとうございます。
見たのかどうか分からないなんて、忙しいと言えども気をつけて欲しいですよね。
先生と楽しいお話をしたいと言うよりは、子供をよい方向に向ける手段としての連絡帳の使い方として質問をしました。私の例が悪かったのですが、習い事など結果として見えるものを伝えたいわけでもなく、「食事の後片付けを手伝ってくれて助かっています」などなんでも良いのですが、それにより子供が先生にも褒められるし、親が先生に伝えてくれたと思うことで自分自身を肯定的に捉えたり、自信がついたり、親も先生も子供もすべてプラスの方向へ向かす、心理的手法のようです。
No.2
- 回答日時:
No.1の方も書かれていますが、先生のタイプによると思います。
同じ学校の中でも、「まるで保護者との交換日記のよう」
に連絡帳を使っている先生もいますし、入学早々、
「連絡事項以外は書かないで下さい、朝の電話連絡で簡単に済む用事なら、それで結構。」
と断言する先生もいました。
やはり返事を書く時間を、授業の準備に充てたいとの事でした。
私は後者の先生でも納得していましたので、懇談会などの機会に
家の様子を伝えていましたが、それで十分だったと思っています。
先生はどんな感じの方ですか?
書き込み頂きありがとうございます。
学費を払って学校に行かせているので、先生も保護者への対応に無理している部分はあるのかな?と思うことはあります。過干渉な方もいらっしゃいますし。
たぶん、初めに「どんなことでも書いてください」と言われたような気がしますが、はっきりした記憶がありません。ただ、子供を預けたという感覚はなく、一緒に子供を勉強や精神面で育てて行きたいと感じているので、本で目にした連絡帳の活用方法が気になりました。
ただ、この書き込みの中では「必要事項のみ」との意見で一致しているので、先生のことだけを思えば、そうなのかもしれません。
先生によっては、子供の良い面をたくさん書いていると、うっとおしい親と思われるだけで、マイナスになってしまう可能性もありますね。忙しいと余裕が生まれませんから。
No.1
- 回答日時:
小学校の教員経験者です。
私個人の考え方として読み、参考にしてください。
どんなことが書かれているかというと
必要事項のみがほとんどです。
私は、そのほうが助かりました。
というのも、毎朝たくさんの連絡帳に目を通し、
必要ならお返事する必要があり、
絶対必要でない事項が書いてあるものが混ざっていると、
作業が煩雑になることがあるからです。
私がうれしかったのは、子どもが自分で
「先生、この前、スイミングで皆勤賞もらったよ」
などと教えてくれるパターン。
asagao74さんのお子さんは、自分で先生にいえそうですか?
言うのも勉強だと思います。
または、日記の宿題に、書くのもいいのでは?
また、個人懇談など保護者と直接お話する機会があったとき、
そんな話を聞くのも楽しかったです。
連絡帳だと、なんだかそっけなく、しかもあらたまった感じがして
私は、あまり好きではありませんでした。
それと、教師のタイプにもよるでしょうか。
クラスであったお子さんのことをよく連絡帳で
個人的に教えてくれる先生は、そういうやりとりが好きなので
書くと喜ばれるかな、と思います。
私は、そういうタイプではないので・・・
この回答への補足
みなさん(我が家でも)、必要事項だけとのことですが、このような質問をしたのは単に子供の良い面を話したいのではなくて、良い面を先生に沢山伝える事で、親も先生もその子供が素晴らしいと思うようなる。子供自身も親や先生から肯定的に捉えられている事を知り、成績や振る舞いが良い方向に向かう。と言った考え方です。これは自分から伝えるのではなくて、親が先生にこっそり伝えていた事にミソがあるのだと思います。
心理学の一つだと思いますが、昔に流行った「アメリカインディアンの教え」や現在よく売れている親野智可等さん(元小学校教師)の本に書かれてありました。
ただ、この方法がよいとしても上の先生のように忙しければ、そこまで手が回らないのが実情なのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 子育て ママ友グループLINE抜けたい 9 2022/05/30 10:09
- その他(家族・家庭) 今40歳。私の経緯&生活はどうですか?変ですか?普通ですか? 既婚の40歳男です。 私は一般の人と比 4 2022/10/22 07:15
- 幼稚園・保育所・保育園 1歳児の子供が風邪を引いて1週間保育園を休みました 子供が熱を出した次の日に母親の私も熱を出してしま 2 2023/02/25 10:11
- アルバイト・パート アルバイト、パートについてです。 面接時と違う労働は違法ですか? 5歳と1歳の子供がいます。25歳で 3 2023/08/16 10:38
- 小学校 「学校で少しミスしたら、支援学級に行かされる!!」と泣いて怯える娘 9 2022/08/15 22:07
- 子供 子供3人以上は連れ子の家庭も多い? 子供が3人以上いる家庭は、子沢山だなと思っていたのですが、 先日 2 2022/11/09 21:14
- 子供 息子の彼女の親と連絡をとりたい 2 2022/06/02 21:03
- 失恋・別れ 連絡先を知らない人に連絡をしたい場合どうすればいいでしょうか??? 僕は現在高校2年生で小学一年だっ 9 2022/07/19 16:40
- 子供 既婚の40歳男です。 私の生活は一般の人と比べて、どうなのか気になっています。 以下私と私の家族の生 11 2022/09/15 07:58
- その他(悩み相談・人生相談) 保育園での出来事です。 6 2023/03/05 17:01
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
子供の勉強について
-
問題をノートに写してから解く...
-
私は今、宿題をやりたくないで...
-
ノートのとり方
-
書道教室について
-
小学校の通信簿について
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
小学校低学年の先生にお伺いします
-
どうすれば。。。
-
小学校低学年ノートの消費量
-
1、タキグチに近づく。 2、彼...
-
1年生の宿題はどのくらい?
-
早稲田アカデミーのYT教室
-
小学生5年生の男の子です。去年...
-
高1です、 ラブホは未成年で入...
-
昨日の23時30分頃に深夜徘徊で...
-
スポ少のチーム側から退部をお...
-
専門学校の願書についてです 「...
-
担任の先生→保護者への社交辞令。
-
恩師と連絡を取ることについて ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
高一です。現文の課題をなくし...
-
小学校の先生へ連絡帳について...
-
問題をノートに写してから解く...
-
学校でマイペースな小1娘
-
小学2年生の娘の通知表(あゆみ)...
-
小学校低学年ノートの消費量
-
厳しい指導を希望(長文です)
-
忘れ物の指導について
-
漢字ドリルをなくした
-
公文式教室の良い指導者(先生...
-
5歳児 くもんの教室を変えよ...
-
公文の先生都合のお休みについて
-
なぜ、習った漢字を無理矢理使う?
-
理不尽にキレられしまいには廊...
-
小学二年生 通知表
-
忘れ物をした時の担任の対応に...
-
小学2年生の女の子の担任が、子...
-
B´の意味
-
授業中、先生に当てられる
-
そろばんを辞めるか悩む。
おすすめ情報