dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

現在生後3ヶ月目の赤ちゃんがいます。外出(病院へ行く時)と夜の睡眠時間だけは、紙おむつで、その他の時は布おむつを使用しています。布おむつの使用が初めてで色々疑問があるので、長文で申し訳ありませんが教えて下さい。

【1】 布おむつの場合、紙おむつと違って、おしっこが出る度に、おむつを取り替えると思うのですが、その際、おむつカバーも1回1回新しい物に変えるべきですか?今、使っている物は「ニシキ の おむつカバーで材質はポリエステル」ですが、おむつカバーの内側がベッショリと濡れる時もあれば、ちょっとだけ濡れる時もありでりで、ちょっとだけなら、そのまま中の布おむつだけ替えて、おむつカバーはそのまま使ってしまっているのですが(2.3回連続して使う)、やっぱりこれは間違った使い方でしょうか!?

【2】 おむつカバーは、各サイズ 『最低何枚ぐらい』 用意するべきですか?

【3】 例えば、「おむつカバーのサイズ90」と、のちのちに使い事になるだろう「トレーニング パンツ サイズ90」 は、同じ頃に使う物ですか?(両方とも同じサイズですか?)

【4】 ずっと布おむつでやっていても、カバーのサイズが80?や90?の頃になると、子供が頻繁に動くようになって、パンツタイプの紙おむつに変更する方が多いような事をネットで読んだ事があるのですが、実際どうでしょうか?やっぱり布おむつでは、取替えが大変ですか?何歳ぐらいからパンツタイプの方が楽だなぁ。。。と思われましたか!?

【5】 「布おむつ+ポリエステル素材のおむつカバー」を着用して、その上にズボンをはかせるのは、普通ですか?こうやってみると、やっぱり多分1.2回ぐらいおしっこをしたかなぁ。。。ってぐらいで、外のズボンも部分的に濡れて来ます。それが普通ですか?その時が、おむつもズボンも替え時なんでしょうが、結構頻繁なので私のやり方が悪いのかと思ってしまっています。


海外に住んでいる為、身近に色々教えて頂ける方がいません。それから、「おしっこライナー」などの優れた商品はありません。布おむつも、こちらの綿のおむつ布をカバーに当てはまるように、折って使っていますが、せめておむつカバーは、日本の物を使いたくって(防水に優れているとの事で)、ネットで色々探している最中です。

欲しい物がすぐに日本から送ってもらえる訳でもないので、少し先のサイズの事まで考えている為、こんな変な質問で申し訳ないのですが、おむつカバーを上手く使うコツなど、経験者の方からアドバイス頂けたら嬉しいです。

A 回答 (2件)

二人の娘がいます。

布おむつ使ってますよー。

【1】生後3ヶ月だと尿の量が少ないのでカバーまでびっしょりに
なることはあまりないかもしれません。うちでは4・5回は繰り返し
使っていました。

【2】70サイズくらいから尿の量が多くなり、1回のおしっこで
カバーまでびっしょりになることがあります(特に冬)。なので
交換する頻度もかなり多くなり、5枚くらいは必要かと。
90サイズになると、おしっこの回数自体が減ってきますが、
最低5枚は必要だと思いますよ。うちは保育園でも使うのでカバーは
各サイズ6・7枚あります。

【3】上の3歳の子は最後までカバーで、トレーニングパンツは
ほとんど使いませんでした。下の1歳の子のときにぜひ使ってみたい
アイテムです。サイズはどちらも一緒ですが、トレーニングパンツ
はのびるので長い期間はけると思います。それと、パンツ型は子ども
が自分ではけるメリットがあり、お着替えの練習になりますよね。

【4】寝返りができるよになる5・6ヶ月くらいからすでにパンツ型
のほうが楽になります。仰向けに寝てくれない場合は、仕方なく背中
側にテープがくるようにおむつをつけることもあります。
つかまり立ちができるようになると、もっとやっかいな事になります。
なだめてすかして、とっておきのおもちゃをもたせたり、押さえつけたり歌を歌ったり、おむつ換えに何分もかかります。

確かコンビミニというブランドには80サイズからパンツ型のおむつカバーがあります。我が家もぜひ使ってみたい一品です!

http://combimini.jp/new/d_catalog/A7/index.html? …
    ↑このカタログの68ページ!

【5】おむつカバーの次に直接ズボン、普通です。
ポリエステルや綿のカバーはすぐにしみてきてしまいますよね。
1歳になる下の子は現在、布おむつ3枚にして大きめのカバーを
付けています。それでないと、おしっこの度に着替えるハメになって
しまうので。寒いと尿の量も増えるので仕方ないですよね。
高価ですがウール100%のカバーが一番防水性が優れています。
ただし、洗濯でかなり縮みます。なので購入されるならワンサイズ
大きめを買って、洗濯後ジャストサイズになります。

海外での育児って大変でしょうね。頑張りましょうね。



 
    • good
    • 2
この回答へのお礼

こんな低レベルな質問にもかかわらず、早々にお答え頂き、本当にありがとうございます!! とても参考になるアドバイスばかりで嬉しいです!!

【1】 【5】 同じような使い方、はかせ方で安心しました。なんか私のやり方が合っているのか間違っているのか定かじゃなかったので、スッキリしました。

今、使っているサイズは、3枚持っているのですが、何とかローテーションさせてやっていますが、ちょっと足りないかも?と思っていたので。。。もう少しあった方が便利というか、良さそうですね。

ご紹介頂いたサイトも覗いてみました!! パンツ型のオムツカバー良いですね!!私も是非試してみたい1品です。

やっぱり経験者の方の意見は知恵袋のようで、素晴らしいです。こんなにたくさんの質問に、丁寧にお答え頂いて、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/02/01 22:21

私個人の勝手な使い方なので、参考になるか分かりませんが、お答えします。



【1】うちは「綿100%」のおむつカバーでしたが、カバーはおしっこの度には替えませんでした。布おむつ自体は、濡れていないか、しょっちゅう確認して、多分、おしっこの度に替えました。何度かおしっこをしたり、おしっこをしてから時間が経つと、おむつカバーから漏れていたように思います。おむつカバーの外側まで漏れていなければ、そのまま使ってしまってました。

【2】毎日洗濯するものとして、4枚持っていました。(1日3枚くらいは交換してました。翌日、おむつカバーが乾くまでの間のつなぎとして1枚必要でした)

【3】おむつカバー90サイズは持っていませんでした。その代わり、トレパンの90サイズを持っていました。トレパンに布おむつをしいて、トイレトレーニングを開始しました。

【4】寝返りをするようになって、特に、6ヶ月頃からは、布おむつが億劫になりました。布おむつは寝かせないと替えられませんので。その点、紙おむつパンツタイプだと、ひっくり返られても立ち上がられてもはかせられるので、楽だと思います。でも、話しかけながら時間をかけながらおむつ替えをして頑張りました。ですが、大切なのは、ママがおむつかえでイライラすることのないことだと思います。

【5】うちも、そのはかせかたをしていました。

ちなみに、布おむつやおむつカバーを洗うときは、粉石鹸や柔軟材は使わない方が良いです。粉石鹸は溶け残りが、柔軟材はそのまま、おむつの繊維に残り、そこからおしっこが漏れるようになるからだそうです。
既に実践されていたら、申し訳ありません。

布おむつは大変と思われがちですが、買い物の手間は省けるし、なにより、洗濯された白い布おむつが干されている光景が好きで続けていました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんな低レベルな質問にもかかわらず、早々にお答え頂き、本当にありがとうございます!! 勝手な使い方との事ですが、私にとってみれば、とても参考になるアドバイスばかりで嬉しいです!!

【1】 【5】 同じような使い方、はかせ方で安心しました。なんか私のやり方が合っているのか間違っているのか定かじゃなかったので、スッキリしました。

【2】 今、3枚持っているのですが、何とかローテーションさせてやっていますが、ちょっと足りないかも?と思っていたので。。。もう少しあった方が便利というか、良さそうですね。

【3】【4】 のご意見も、とても参考になりました。 サイズ90ぐらいになると、トイレトレーニングの時期なんですね。トレパンと言うと、紙おむつのトレーニングパンツを想像していましたが、トレパン(紙おむつパンツじゃない)の中に布おむつをひいて、トレーニング。なるほど~ですね!やっぱり経験者の方の意見は知恵袋のようで、素晴らしいです。こんなにたくさんの質問に、丁寧にお答え頂いて、本当にありがとうございました!!

お礼日時:2009/01/14 19:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!