dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

14歳になる柴犬ですが、大人しくほとんど吼えない犬だったのに
1ケ月ほど前から 吼えまくっています。
夕方頃から始まって3時間おきくらいです
おそらく おトイレに行った後吼えてるようです。
怖いくらい吼えて ワンワンキャンキャンいっています。
場所を変えたり 小屋を変えたり 明るくしたり色々しましたが
日に日に吼えます。
痴呆症とのことで 精神安定剤を処方してもらいましたが全く効いてないようです。
毎晩 近所迷惑なので申し訳なくて 辛いです。
犬も辛いだろうと思うと どうしてやっていいのやら
吼えると さすってあげたり散歩に行ったりして落ち着かせています。
おとなしい犬だったのに 辛いです。
このようなご経験された方 おられますでしょうか?

A 回答 (4件)

我が家にも1ヶ月前まで痴呆症の老犬(15歳・柴雑種♀)がいました。



うちの場合は下記のような感じの症状が1年くらいかけて徐々にでてきてました。(参考までに)
・物凄い食欲ですが食べても食べても痩せていく。
・朝昼はずっと眠ってる。
・起こしてオシッコさせに外に出してもボーッとしてる。
・ボーッとしてたかと思うと立ったまま寝てる事もある。
・夜になると起きてきてイキイキとしてる。
・深夜に室内徘徊を延々と始める。
・狭い場所や隙間に入っていき、挟まって動けなくなると助けを求めて妙な声で喚く。

まずはご近所の事を気にされてるようなので、手っ取り早いのは家の中にいれる事だと思います。
(室内での排泄の心配はオムツをつける事で解消できると思いますよ)

室内で自由に動き回れるようになると今度は深夜徘徊が始まるかもしれません。
うちの場合何も置いてない部屋があったので私はたまにそこで寝てました。
(他の家族が寝不足になってしまうため)
障害物がないのでグルグルグルグルずっと徘徊してます。
疲れるといつの間にか自分で座布団に戻り眠ってたようです。
静かになったと思うとたまに部屋の角に頭をくっつけたまま立って寝てるので抱いてって寝せたり。

どこで見たのか忘れましたが【お風呂のフタ(3個くらい)をガムテープでとめて徘徊場を作る】という方法もありました。

うちもそうでしたが『疲れるまで好きなだけ歩かせる』のも手だと思います。

うちは動けなくなると喚いてはいたものの吠えはなかったので力不足かとは思いますが、もしわんちゃんに何らかのストレスがあって吠えてるのなら解消に繋がるかもしれないので試してみてはいかがでしょうか。

もし家にいれられないのであれば日中あまり寝せないようにして(わんちゃんに体力あるようであればお散歩等遊んであげる)夜は疲れて寝るようにするとか。

悔いの残らないようにできる限りの介護頑張ってあげてくださいね。
    • good
    • 16
この回答へのお礼

詳しく教えてくださってありがとうございます心より感謝申し上げます。
やはり家の中で飼ったほうがいいのでしょうか・・・。
獣医さんにも10年超えたら家で飼わないと体力的にきついですよと言われました。
でも やはりおしっこの関係で できかねています。
オムツを一度挑戦してみようかと思います。どんなものか やってみますね。
1ケ月前までいたと言う事は なくなられたんでしょうか・・・
お悔やみ申し上げます。精一杯の事してあげたいですもんね
昨晩も酷く吼えて 本当に困りました。
まだまだ序の口なんですね覚悟しておきます!
本当にありがとうございました☆

お礼日時:2009/01/16 10:39

お悩みのこととお察しいたします。

日本犬である程度高齢になると、見当識障害(わんちゃんの認知症)が見られる例が多くあります。経験上柴犬が圧倒的に多いです。
・昼夜逆転
・しかも夜に限って吠える回数が増える
・旋回行動
・やたらよく食べる、しかし体重は減少
などがよくみられる症状となります。
加齢による脳神経組織の変性による病変なので、完治を期待するのは難しい点があります。現状のお困りの点に合わせて対策をとることとなります。
進行を抑制する方法としては、DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸のサプリメントの摂取や、昼夜逆転で夜中に吠えるような場合は必要に応じ神経の興奮を抑える対策をとることもあります。
おうちの方への心身の負担がどうしても大きくなるケースが多いですので、おうちの方にとって最良となりうる方法をご相談してみてください。
    • good
    • 6

3ヶ月前まで一年間、17歳の柴犬の介護をしていました。


精神的、肉体的にかなりきつい一年でした。
精神安定剤は、最後の半年くらいは人間が共倒れにならないために
毎晩飲ませていましたが、
正直効いたり効かなかったりでした。

痴呆になるとしつこく喚き続けるので、室内飼育に切り替えるしかないと思います。
我が家はもともと室内飼育で、日中排泄や日光浴のため庭に出す程度でしたが、
飼い主でさえ耐え切れなくなるような喚き声ですので、ご近所から苦情でもきてしまったら
ますます飼い主側のストレスが増えることになります。
排泄の問題もあると思いますが、定期的に庭先に出したり、散歩にでたり、
粗相をするようになったら、オムツをつかったり・・などこちらが工夫するしかないと思います。

一ヶ月前から痴呆の症状がでているようですね。脅すわけではないですが、痴呆の症状はみるみるうちに
進むと思います。徘徊がはじまれば完全に夜昼逆転の行動をとるようになります。
我が家は一年間、家族が交代で添い寝をして夜間徘徊に付き合ってきました。
(一人にさせると徘徊がエスカレートしたので)
疲労もピークでこんな日がいつまで続くのだろうかと、絶望的な気分になったときもありましたが、
一年間でお星様になってしまい、今は介護の日々を懐かしく思う、さみしい毎日です。

介護はつらいと思いますが、14年間賢く寄り添ってくれたワンちゃんです。
その思い出に感謝できる時間をくれたんだ、と思って、できるだけのことをしてあげてください。
柴犬の寿命からかんがえると、どんなにつらくても何年も続くことはありません。

ワンちゃんとkatochan39さんが一緒に暮らせる時間が、幸せでありますよう心からお祈りしています。
    • good
    • 24
この回答へのお礼

詳しく教えてくださってありがとうございます心より感謝申し上げます。
お辛い一年だったんですね でも精一杯の事してあげられたんで
今は懐かしく思われてるんでしょうね素敵なお話ですね。 
私も頑張ってみます。
やはり室内に切り替えた方がいいでしょうか?
おしっこの関係で断念しています 時々玄関に入れています。
オムツに挑戦してみようかと思います。
>飼い主でさえ耐え切れなくなるような喚き声
本当に そうですね あの声を聞くと寂しくなります。
私も辛いけど 犬はもっと辛いんだろうと思うと胸が痛みます。

ご意見本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 10:46

経験者ではないのですが、よい回答があったのでご参考に。



http://oshiete1.goo.ne.jp/qa964824.html
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa2349963.html?ans_cou …


うまくいきますように。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

調べてくださって ありがとうございました。
とても参考になる記事が沢山載っていて 色々参考になりました。
心よりお礼申しあげます。本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/16 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています