dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

重複する質問を探しましたがどうしても見つけられません。申し訳ありませんが、どなたかお詳しい方教えて下さい。

出産予定2ヶ月前ですが、妻を扶養にして出産一時金は支給されるのでしょうか?妻は妊娠9ヶ月で会社をリストラ後、国保に加入しておりました。それは失業受給する予定の為でしたが勤続が半年満たない為に失業受給出来なく、国保に加入する意味がなくなったからです。(私が組保で失業受給中は扶養に入れないからです)ある知人から扶養も半年経過しないと支給要件は満たさないと聞きましたがどうなんでしょうか?
仮に扶養も出来て出産一時金も支給されるとなった場合に、妻の国保未納があればなにか支障になるのでしょうか?

ご存知の方、教えて下さい。

A 回答 (2件)

まず、出産一時金は必ずどこからか支給されるのでご安心を。



出産予定2ヶ月前で、妊娠9ヶ月で退職ということは、まだ退職したばかりですよね?まず、質問者さんの会社の健康保険に退職日の翌日に遡って加入できないか聞いてみてください。もしかすると国保加入機関を最低限に押さえられるかもしれません。国保の費用もそうですが、国民年金の出費も痛いですしね。

もし、申請日でなくてはダメということであれば、その日のうちに手続きをしてください。扶養に入ったからといって保険料があがるわけではないので、できるだけ早く、です。国保の期間は短ければ短いほどいいわけですから。加入手続きをしたら国保の脱退手続きを行います。社会保険加入日がわかれば脱退できますので、これも決まり次第はやめに、です。そのうち清算書が届きますので、未納分ははやめに支払ってすっきりしちゃいましょう。

出産一時金に関しては、加入後半年、という要件はありません。ですから、扶養にはいったら質問者さんの健康保険組合に、運悪く扶養に入れなかったら国保に請求することになります。国保だと35+3万ですが、健康保険組合の場合は付加給付がある場合もありますので、その意味でもできれば扶養に入ったほうがいいかと。

国保の場合は、未納がないということが条件になる自治体もあります。退職後からの加入なので、そのような自治体にお住まいだったとしても35+3万から多少減額される程度ですむはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

的確なご回答頂き誠にありがとうございます。
一時金が入るとわかり安心しております。さっそく会社へ手続き確認します。
この度は本当にありがとうございました。

お礼日時:2009/01/17 18:28

話がずれてたらゴメンナサイm(__)m



私は6月出産予定の妊婦です。

私の持っている資料によれば、退職後旦那さんの組保の扶養になるなら、組保に申請で大丈夫なハズです。
国保未納というのは、払おうと思ってたけど払いそびれたってことなんでしょうか???

ちょっと状況が違うのですが、私の場合、
(1)旦那は国保でお互いの住民票は訳があって別。
(2)私は年末会社をクビになり、今月国保に入りました。
(3)前の会社は10ヶ月の勤務で1年に満たないので私の前の会社の組保では支給されない。
…という状況です。
私も特殊な状況なので心配で区役所に確認したところ、私は親と住民票が一緒なので、父親の名義で申請する形になると言われました。
こんな状況でも「必ず支給されますから、安心してください。」と言っていただけましたよ。

ご心配なら役所に確認された方が一番安心やもです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!