
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
こんにちは
需要曲線については、ご存知のように縦軸に財・サービスの価格 P を、横軸に財・サービスの需要量 Q を取るのが一般的です。
そして、例えば自家用車(死語でしょうか^^;)の市場を例にとると、自家用車の価格が低下(上昇)するほど、自家用車に対する需要量が増える(減る)というように読みます。
自家用車の価格が低下すれば、自家用車市場全体で見ると、価格が低下する前よりも多くの自家用車を消費者は購入しようとすることの現れです。
需要量 Q を以下のように価格 P の関数として表すのはこのことが理由だと思います。
Q=D(P)
この式は、需要量 Q が、価格 P を決めると、一意に定まることを表しています。
つまり、経済学では「価格 P →需要量 Q」と読みます。
言い換えると、グラフを縦軸から横軸に読むのです。
この理由は、価格と需要量の間に因果関係があることを想定しているからです。
ところで、よくご存知のように、数学で学ぶ関数では、縦軸と横軸のとり方が逆になり、描いたグラフを横軸から縦軸に読むように教え、わたしたちの頭もこの考え方に馴染みきっていますので、需要曲線は慣れないと読みにくいですよね。
縦軸と横軸の入れ替えを脳内で行うか、実際に紙に需要量の関数として価格を表現し直してからものを考えることになりますよね。
以上、縦軸から横軸に見る場合について、余計なことも交えて長々と説明しましたが、次に横軸から縦軸に見る場合の読み方です。
だいぶ長文になったので、さらっとすませます。
要は、横軸から縦軸に見た場合、購入する量が少ないと、高い価格でも購入したいという欲求が高まるという見方ができます。
以下リンク先も参考にしてください。
http://www.toyokeizai.co.jp/pub/st/in_economics/ …
ご参考まで
この回答へのお礼
お礼日時:2009/02/14 22:06
わかりやすく詳しい説明ありがとうございます!
リンク先も参考とさせていただきます。
助かりました!
本当にありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 化学 滴定曲線の見方 1 2022/09/16 06:57
- 経済学 総需要曲線は、物価上昇が利子率上昇をもたらし、投資を減少させるため右下がりの曲線になると聞きました。 3 2022/09/16 22:24
- 経済学 経済学の支配的企業モデルについて教えてください。 2 2022/11/23 19:08
- 経済学 2つの企業からなる寡占市場での需要曲線がp=20-Yで表せれ、また、それぞれの企業の費用関数がC i 1 2023/04/13 19:54
- 経済学 需要独占において限界要素費用曲線が供給曲線より傾き大きい理由は何ですか? 2 2023/05/05 22:24
- 経済学 貨幣市場について、マクロ経済学に詳しい方、教えて下さい。 LM曲線を活用する分析について、略であるL 2 2022/03/29 12:17
- 数学 数学の問題を教えて下さい。 画像が問題です。 〈解説〉 平行四辺形は常に2本の縦線と2本の横線によっ 3 2023/05/01 19:21
- 経済学 ミクロ経済学の質問です。 石油の需要関数がx=40-P、供給関数がx=p-20です。このとき、均衡価 3 2023/05/09 18:21
- 経済学 異質財のクールノー競争について教えてください。 3 2022/11/24 10:35
- 経済学 均衡価格の求め方について教えてください 10 2022/12/23 13:25
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
D=20000ー10pの逆需要関数はど...
-
価格の需要弾力性が1であると...
-
株はギッフェン財ではないですか?
-
取れすぎたピーマンの価格調整
-
ミクロ経済学について質問です...
-
今、アメリカ国債を大量に売っ...
-
ミクロ経済学の価格弾力性につ...
-
ミクロ経済の問題
-
供給先と供給元
-
costの反対の概念を教えてください
-
市場の役割と市場の失敗
-
近似曲線
-
需給緩和・需給逼迫の意味
-
光海底ケーブルを離島まで敷設...
-
ミクロ経済学、供給独占について。
-
経済学のしつもんです!
-
今の大半の視聴者や読者や生産...
-
規模の経済について
-
エクセルで、三角関数を含んだ...
-
0から9の中で、うまく書けな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報