
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
何度もすみません。
補足です。こちらは北東北ですので、最低気温氷点下は当たり前で最高気温が0度
以上にならない真冬日も珍しくはありません。
私の家は断熱性は高めだとは思いますが、いわゆる、高気密住宅では
ありません。
それでも、無垢フローリングで床が寒いと感じたことはありません。
こちらのサイトが参考になりますので、一度、ご覧ください。
http://ameblo.jp/house-holder/theme-10004863454. …
あと、サッシをペアガラスや樹脂サッシにすることも断熱性能を
高める上では重要ですが、結構、お金がかかります。とりあえず、
ということであれば後付の内窓を付けて二重サッシにするだけでも
かなり違いますね。
http://www.tostem.co.jp/lineup/sash/reform/inplus/
いろいろお悩みかと思いますが、快適な住まいを目指してがんばって
ください\(^o^)/
何度も有難うございます。
北東北は寒いんですね、参考サイトも紹介頂き有難うございます、無垢フローリングはしっかりと頭にインプットされました。しかし同じ木材で合板が(厚さはともかく)断熱が悪いのはなぜなんですかね。
ペアガラスも考えましたが木造住宅は窓が多いのがネックです。
本当に有難うございました。
No.7
- 回答日時:
本当にたびたびすみません。
>しかし同じ木材で合板が(厚さはともかく)断熱が悪いのはなぜ
>なんですかね。
この質問に対する回答はこちらです↓
http://ameblo.jp/house-holder/entry-10064496200. …
よろしくお願いします。
たびたびありがとうございます。
ご紹介いただいたページに書いてありますね、今後ゆっくりと見させていただきます。
本当にどうもありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
一軒家だとやっぱり壁、窓が影響ありそうですよね。
他のかたがおっしゃるとおりです。
でも、簡易的に済ませるという手段でお考えなら、わざわざ床をはがすような大掛かりな工事をしなくてもいいような気がします。
おそらく壁の断熱工事がじゅうぶんでないのが原因にもなりますが、
質問者さんが畳の部屋程度の暖かさを要求するのであれば、断熱効果もあるコルクボードを2枚敷きにしてその上に絨毯を敷くとかなり効果があります。
私は今貸家住まいですが、この方法がかなりの効果があり、ダイニングに家具を置きにきた家具屋の配達員にびっくりされたことがあります。
なお、他の方もおっしゃられるように、2階の床下に断熱材を入れるのは断熱ではなく遮音のためです。
他にも防振吊木なども床に2階の床には使いますね。
床の振動を抑えるためです。
単純に冬の足ざわり、ぬくもりが欲しいのであれば上記に書いた方法プラス100円で売っているアルミ箔のついた保冷ようのシートをさらに敷き、電気カーペットをすればさらに快適です。
入り隅には少しだけ立ち上がりのコルク材をカットして、詰めるように施工したほうが効果はアップしますよ。
ご回答ありがとうございます。
簡易対処方法のご説明有難うございます、コルクボードは良さそうですね、ホームセンターで発泡スチロールのような青い硬めのボード 何というのか忘れましたがあれをしいたらどうかな?とも考えましたが あれはつぶれたら元に戻らないそうなので床の上には適さないとの事でしたが、コルクボードは使えそうです、早速検討させて頂きます。
効果も外部の人が明確に判るとのことなのでかなり効果がありそうですね。
どうもありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
こんにちわ。
一昨年、北東北で新築した者です。
我が家も床下の換気口が大きく数も多いですが、一階、二階とも
フローリングの床が冷たいということはないですよ。
真冬の今でも家族全員素足です(笑)
秘密は。。。
無垢材のフローリングです。
現在の床は合板フローリングではないですか?
気になる2階の部屋だけでもレッドパインなどで20ミリ~30ミリ
の無垢フローリングにしてみると全然違ってきますよ。
フローリングを張り替えるのはそう難しいことではないですから。
参考まで・・
回答有難うございます、
無垢材のフローリングというのはそれほど断熱性能がいいのですか、おっしゃるように合板系の床だと思います、部屋を改修する時には是非参考にさせて頂きます。
北東北と言うと今はずいぶん寒いんでしょうね、無垢材は本当に断熱が高いと言うことですね、家は中部なので今の時期の朝はだいたい0度くらいで、一番寒い部屋になると夜間暖房消すと 朝方は10度前後になります、寒いです。
アドバイス有難うございました。
No.3
- 回答日時:
・窓の断熱性能不足から床に下りてくるコールドドラフト
・気流止めがされているか(壁の断熱材が効かない)
http://www.shinjukyo.gr.jp/content/shinzairai/sh …
という点が大きいのではないでしょうか。
階間の使用されることの多い断熱材は、断熱目的ではなく、吸音が目的です。
回答有難うございます、
確かにそれもあると思います、実は一番寒く感じるパソコンデスクの前面にある出窓からの冷気の流れが大きいと思い、冬の間だけプラ板などで遮蔽したのですがかなり効果ありましした、窓からのコールドドラフトは大きな要因であると認識しています。
壁の工法による熱のメカニズムについては大変に参考になりました、構造による断熱の解析はなかなか資料が無くて大変にありがたいです。
アドバイス有難うございました。
No.2
- 回答日時:
2Fの床下に断熱材は基本的に必要ありません。
#断熱は家の中と外を遮断するのが目的ですよね。
ただ、個々の部屋の断熱効果を上げたり、2Fの防音目的などで入れる事はあります。
1Fの天井点検口、2Fの床下点検口のいずれかがついていればそこから入って作業をする事も出来るでしょうが、1Fと2Fの隙間がどれだけ空いているかでかなり作業性は違ってくるでしょうね。
もし、これらの点検口がなければ(我が家はついていません)、どこか1Fの押し入れの天井でも破ってそこから天井裏にアクセスするのがいいように思います。
回答有難うございます、
そうなんですか、基本的には断熱材はいらないのですか・・
その原因を私なりに推測したのですが
我が家は1階の床下の外の換気口が他の家に比べて大きく 数も十分にあります、冬以外は換気が良く 乾燥状態も良好です。逆にこれが冬に災いしている気がします、1階床下からの外気が家の外枠などの隙間で2階の床下空間 更に屋根裏への流れ道が良好で 結果2階の床下空間へ冷たい外気が充満しているのでは?と推測をしています。
2Fの床下ですが普通はどの位の隙間なんでしょうか?見た記憶では30cm弱ぐらいな気がします、人間が入ると這いずり回るのがやっとで作業は不可能な気がします。点検口は1階の見た限りではありませんが 多分押し入れにありそうな気がします。
アドバイス有難うございました。
No.1
- 回答日時:
床下に断熱材を入れる工事は、かなり大がかりになると思います。
床がどのようになっているかわかりませんが、一度はずした床は使えなくなると思うので、新しく張り替えることになると思います。断熱材を入れるより、足下を暖めるならホットカーペットがいいと思います。ホットカーペットもサイズもいろいろあるので、自分の使いたい場所に合わせた物を購入すると良いと思います。
うちも、全室フローリングですが、ホットカーペットを絨毯の下にしいていますが、部屋全体が暖まる感じがして、寒さの感じ方がかなり違います。
ご質問の内容とは異なりましたが、参考にしてみて下さい。
回答有難うございます、
やっぱり大掛かりになりますよねェ、ホットカーペットもポイントで使っているのですが せっかく暖めた熱の多くが床下に吸収されていると思うのでかなり非効率じゃないかと思った訳です。
丁度パソコンする場所には絨毯とホットカーペットを敷いていて暖かさは大丈夫ですが長時間だとホットカーペット特有の自然ではない暖かさが気になってきたのも動機でした。
アドバイス感謝します。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- リフォーム・リノベーション 中古マンションのリフォームでの遮音や断熱材についての質問です。床をタイルにする場合は床下地の下に床暖 1 2023/06/16 10:59
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- DIY・エクステリア 自分の部屋の床に、断熱のタイルカーペットを敷きたいのですが… 2 2022/10/22 11:27
- リフォーム・リノベーション 築30年超え木造2階部屋が暑い 5 2023/08/03 07:33
- その他(住宅・住まい) 夏は暑く 冬は寒い だから冷暖房費が高くなる そうならないためにどんな家が理想? 7 2022/09/27 16:17
- リフォーム・リノベーション 札幌マンションの床暖房について 2 2023/01/29 10:38
- リフォーム・リノベーション 8畳フローリング床が軋み音が出ます。修理方法は 6 2023/07/20 09:10
- リフォーム・リノベーション 古い家屋の床下断熱について 5 2022/12/24 11:43
- 一戸建て 吹き抜けのエアコン設置と選定について 6 2022/05/13 17:05
- 一戸建て 冬の床の温度を教えてください 4 2023/02/13 07:00
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
ユニットバス天井裏
-
部屋に防寒シートを貼りたい!!
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
パテ処理後の床掃除
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
床下換気扇について。
-
昨年の洪水で、床下(土)が今も...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
犬小屋の屋根材で悩んでます
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
真壁の住まいに隙間があり寒いです
-
天井埋込形換気扇の取り付け位置
-
和室天井のヒット天井・野縁付...
-
屋根葺き替 ルーフィングの ...
-
床下防湿工事
-
床下に白い粉の正体は何?
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井裏の壁には石膏ボードは不...
-
換気扇と換気グリルの違いについて
-
ユニットバス天井裏
-
昨年夏に新築したのですが、高...
-
屋根裏収納リフォームにともな...
-
アパートユニットバス 天井は隣...
-
コンクリートブロック作りの築5...
-
隣人の騒音が床や天井を伝って...
-
和室の屋根裏(1階と2階の間)...
-
マンション天井からの金属音
-
床下換気扇について教えて下さ...
-
パテ処理後の床掃除
-
2階の床に穴を開けて1階からLAN...
-
折板の裏貼断熱材が剥がれ落ちる
-
床下の湿気対策。築35年の戸建...
-
2階の床下に断熱材を入れたい
-
天井にアルミシートを貼れば放...
-
古い木造建築の砂壁に断熱材を...
-
1階と2階の間の断熱材? 季節...
-
天井断熱材の上重ねを考えてい...
おすすめ情報