dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

モノクロ現像したものをスキャナーで読み込むのと、デジカメで撮った物をモノクロにするのは画質などまったく同じでしょうか。

現在、モノクロ現像セットを揃えて現像まではして、スキャナーで読み込んでみようと思っておりますが、デジカメでモノクロにしたのと見た目も画質も全く同じということだと、フィルム代や現像液代を考えるとちょっとしんどいかなと考え始めています。

フィルムカメラはNikonF100です。

デジカメはNikon D70なので、フルサイズでとれる、ラチチュードが広い以外にメリットありますでしょうか。

それでは、よろしくお願いいたします。

A 回答 (9件)

正直、表現が違うですよ。



一応、デジタル一眼も何台か持っていますが、そんなに数を撮らず

趣味で写真を楽しむならフィルムでしょう。

仕事がメインだったり練習だったりプログやHPに載せるのが目的なら

デジタルがいいかもですね
(作品としてコラージュする素材としてもいいでしょう)

私は使い分けています。

家族写真は、ほぼ7割フィルムです。

楽しみがあるしデーターみたいに不安定なものではないですから

使い分けだけど 趣味を楽しむならフィルムが楽しめますよ

あと私は、造形美はフィルムカメラにあると思います。

そういう楽しみもあるのでフィルムカメラは好きです。

半世紀前のカメラで撮った写真もデジタルに引けをとらないというか

でもあくまでも私の主観ですけど^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

あした、久しぶり遠出をするのに、ちょうどカメラを詰めていたところでした。

で、フィルムメインで撮ることにしました。

すごく楽しみです。

フィルムのカメラのほうが、持ってる喜びがあるような気がしますね。

nikonのD70も、買ったときはすごくこれから何でも撮れてとか思いましたが、今F100のが撮影してるという気がして好きです。

お礼日時:2009/02/07 03:43

サンプル、載せてみます。


左がデジタルカメラで写し、CaptureNX2で白黒化しました。
右は125PX(PLUS-X)で撮影し、フイルムスキャナで読み込んだものです。
「モノクロ現像したものをスキャナーで読み込」の回答画像8
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ぱっとみ、デジカメは細かいところまで映し出されていて、フィルムはそのあたりは柔らかい感じになっていますね。

使い分けって事ですね。

写真みたら、早速何かとりに行きたくなりましたw。

お礼日時:2009/01/21 21:31

ああ、そう言えば反射を抑えるフィルタもありましたね。


これは、パソコンで処理するのは難しいかも・・
(使ってなければ関係ないけど)

>オレンジのを買ってみました。
>どんな感じになるか楽しみです。
基本的には、赤系の色が白っぽくなります。
逆に、ポートレートで唇の色を濃くしたいなら
黄色や緑のフィルタを使います。

現像するなら、ソラリゼーションとかの技法もあったように記憶しています。

図書館に行けば、専門書が見られると思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

赤が一番効果が強く、黄色が効果がうすいという認識でしたが、さまざまな状況でいろいろとつかえそうですね、複数の色をもっていると。

まずは、オレンジで試してみて、徐々に増やしていってみます。

図書館は盲点でしたw。

本屋さんには意外と少ないんですよね、デジタルばかりで。

お礼日時:2009/01/21 18:18

白黒で撮るときも、被写体や、自分の狙いに合わせてカラーフィルタなどを使用します。


なので、デジカメで撮ったものをいきなりモノクロにするのではなく、
カラーバランスの調整をしてからでないと難しいかと思います。

余談ですが、白黒と言っても、赤外線や紫外線に特化したフィルムもあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

フィルター、オレンジのを買ってみました。

どんな感じになるか楽しみです。

赤外線や紫外線に特化したフィルムあるんですね。

ちょっとおもしろそうです。

お礼日時:2009/01/21 00:21

手間のことだけを考えると、これはデジタル以外の選択肢は無いです。



現像も面倒ですが、実際にスキャンをやってみると、白黒でもネガ上の
ゴミ除去の手間やスキャナの調整など、一回の撮影旅行から数枚の作品
を仕上げるまで、丸一日仕事です(カラーだと色調整があって更に大変)。

でも、銀塩は「スキャンが終わるまで」「紙焼きをするまで」結果が
分からない、と言うのが逆に「楽しみ」というメリットになります。

なんたって、撮った時点では「傑作」だと思い込むことが出来ますから
ね。デジタルだと撮影中の失敗がその場で分かりますから、下手すると
残りの撮影中に暗い気分を引きずることになり、最後まで全部失敗する
なんてことも無いわけじゃないです。

要は「仕事・記録として」ならデジタル、「仕上がりまでのプロセス
を楽しみたい」なら銀塩・・・ということですね。ただ、面倒は面倒
ですよ、現像~スキャン~調整~印刷の手順って。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

ほんとそうですよねー。すぐ見られるのって弊害も多くてw。

今のところスキャンするとしても、完璧にとはかんがえてないんですね。

プリンターが古くてかなりしょぼいので、確認できる程度でスキャンして、実際に人にあげたりいい写真だけをカメラ屋さんで現像しようと思っています。

お礼日時:2009/01/19 10:11

はっきり違いがわかりますが、好みなので実際にやってみて変らないと思えばそれまでです^^;



好みですよ

別にデジタルでもいいとは思いますよ

私は、フィルムを使いますけど(好みですから)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

確かにそうですよね。

今はどちらかというと、フィルムで撮影する緊張感を求めている気がします。

お礼日時:2009/01/19 10:13

つい最近、白黒フイルムの面白さを再認識しまして、使い始めました。

同じ場所で、デジタルでも撮影していたので、白黒に変換して比較してみました。デジタルはフルサイズのRAW、レンズも同じです。

見た目、ちょっと見るとそっくりですが、やはり別もの、とも言えます。感光特性の違いはありますね。デジタルでは建物の格子についていたシミみたいなものが妙に目立ちました。逆にフイルムでだけ目立つものもありました。でも、どちらが良い、といえないと思います。粒状感、これはもちろん違ってきますが、まあこれも好みの違い、ともいえると思います。
ただ、ちゃんとした印画紙へのプリント、これは良いな、と思います。私は現像はカメラ店に出しましたが、フイルムと現像料で約1000円。プリントはL版で約60円。安くはないですが、価値はあるかな、と感じています。

余談ですが、白黒フイルムはフルマニュアル機でも写しました。巻き上げも手動。1枚1枚、構図などをしっかり考え、時間をかけて写しています。無駄に写せない、というような写し方がとても新鮮に感じました。
カメラがあるのですから、一度写して見てはいかがですか? 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

Kon1701さんの言われるとおり、デジカメだとどうしてもバチバチ撮りすぎてしまって、カメラで撮ってるという感覚があまりないんですよね。

新鮮ですよね。

ただ、こないだF100で撮ってるときにデジカメと勘違いしてバチバチ撮りすぎていてちょっとびっくりしましたが(笑)。

やはりこまかいところでは違うんですね、ちょっと安心しました。

いまのところ、現像は自分の家で行いスキャナーで読み込み、いい写真が撮れている物だけカメラ店でプリントしてもらおうかと思っています。

お礼日時:2009/01/19 06:51

Adobe Photoshopのプラグインにモノクロフィルムの粒状感をシュミレートできるプラグイン(単体使用できるパッケージ有り)があります。

ネオパンやトライX、ポラロイド各種など色々とパラメーターが揃っている様子。

モノクロフィルムはフィート売りしている物を買ってきて自分でパトローネに巻けば安上がりですよ。巻き取り機が必要になりますけどね。

フィルムもスキャナで読み込んでしまえば単なるデータになってしまうので同じといえば同じですが、スキャナの性能次第でしょうね。輝度レベルが8ビットしかないスキャナならデジ一のRAWに劣ります。
1万円程度のフラットヘッドスキャナ+透過光ユニットならたいしたことないです。素人目には判らないでしょうけどね。特にキャリブレーションやCMSに気を遣っていない環境であれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そんなプラグインがあるんですね。それは便利そう。

スキャナー、実はまだ買っていなく悩んでいるんですよね。

EpsonのGT-X970がよさそうですが、値段が高いのでGT-X770にしようか、でもX970だとカラーマネージメントのソフトみたいなのが付いてくるんですよね確か。それで決めきれず、な状態です。

お礼日時:2009/01/19 07:02

まったく同じか…という質問ですとノーという回答になるでしょう。


しかしモノクロに変換する方法を工夫することである程度似た結果を得ることは可能です。

銀塩のモノクロを使われるのであれば、レギュラーやオルソ、パンクロと言った言葉は耳
にしたことはあるかと思います。感色性による違いなのですが、例えば同じパンクロでも
銘柄により感光特性が異なります。

簡単に言えば、例えば赤をモノクロ上で黒と再現するのかグレーと再現するのか白と再現
するのかと言った考え方の違いのことですよね。

そうした感光特性を考慮した変換を行えるならば、デジカメによる撮影データをモノクロ
変換した際にある程度近似したデータを得ることが可能となります。

特にモノクロフィルムはカラーフィルムより圧倒的に解像力が高く、未だ最新の高画素
デジカメがモノクロフィルムの解像力に及びません。あとはスキャナーの解像力にも左右
されますが、細部の描写力はモノクロフィルムを用いた方が高いでしょう。

また銀塩独特の粒状感はデジタルでは再現しにくく、そうした好みの部分の問題となるの
ではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

>銀塩独特の粒状感はデジタルでは再現しにくく、そうした好みの部分の問題となる

これに、どこかのサイトでデジタル化した時点で同じになる、と書いてありまして、そんなばかな、と思っていてそれが特に気になってるんですよね。

もしそれがデジタルでは出にくい、モノクロフィルムをスキャナーでスキャンしたほうが粒状感がでる、ということでしたら、モノクロフィルム現像の決め手になります。

お礼日時:2009/01/18 03:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!