

No.5ベストアンサー
- 回答日時:
質問の印象からすると、その人は協調性がなく、攻撃的ということになるのでしょうが、やるべきことはきちんとやり通せるという人なのであれば、“未熟”という言葉は当てはまらないのかな?と思います。
逆に結果も出せず口だけならば、“未熟”と言われても仕方ないのではないかと…。
軽蔑や怒りを振りまく人なら、確かに周りは気疲れします。
本当にその感情を表に出す必要があるのかどうかは、その場面を見ていないと何とも言えませんが…。
和を重んじる立場の人間から見れば、未熟ということになり、
馴れ合いを嫌う人から見れば、一目置かれることもあるのかもしれないですよね。
月並みな回答ですが、未熟かどうかは見る側の立場で評価が別れると言うことになると思います。客観視は難しいと思います。
No.4
- 回答日時:
私は露骨に出します。
そもそも、感情は他者に向けられた普遍言語ではという仮説があるくらいですから。
未熟かは、日本文化がそのような風潮にあるにしかすぎません。何故、「感情とは何か?」には一斎回答できないのに、「未熟だ」などと言えるのか此方が不思議です。
No.3
- 回答日時:
まぁー見ていないので、なんともいえないのですが大人になりきれて居ないと言うのが俺からの評価ですね。
素直で正直というのと、喜怒哀楽を、すぐに態度に表すのとは違います。あまり親しくない人に対しての社交辞令など、親しいものと、そうでない人との使い分けなどできなくては、人間関係でトラブルを、よく起こすものだと考えられます。これから、良くも悪くも衝突を繰り返して、直していくのでしょうが、でも、最近の社会風潮で強いものには媚びへつらい、弱いものには虐めるような人間が多く見られるので、そのような人間になりそうな傾向があるやもしれませんね。ただ、個人同士の人間関係は、その人にしか解らないものが有ります。過去にお互いの間で、何かがあったと察しますね。なので、まぁー自分自身から何か過去にあったことを話さない限り、その両者の揉め事には関わらないのがいいでしょうね。それ以外で、あなた自身に対しての態度で、その人を評価してあげればと思います。それでも、付き合いづらいなど、あなたの中で人間的評価が低いなら少しずつ距離をとる方がいいかもしれません^^ただ人間、完璧な人は居ませんので許せる範囲なのかどうか?悪党でもなければ、あなたの人権をないがしろにするような人間でもないなら、長い目で見る手もありますね^^あと、同じものを見ても見える世界が違うことも有り得ます。当然、評価する基準も違ってきます。以上の事柄で何か参考になれば、と思います^^No.1
- 回答日時:
長年サラリーマン生活しているおじさんです。
性格には未熟も成熟もありません。性格に何種類かあるとして、それぞれの成熟があります。
例えば露骨に好き嫌いを出してうまく生き抜いていけるなら、破綻はしてないわけです。これが第一段階の成熟で、他人の真似をすることから脱した段階。打ち出すべき自分が見えた頃、専門家を目指す段階。
会社では自己主張をするとそれだけ責任を負いますので、それを頑張ってこなしていくし、敵味方がはっきりしているほうが元気が出るということなんでしょうね。
それを突き詰めていくとどこかで限界に突き当たります。ここから成長できるかどうかはその人次第ですが、共通するのは「他の性格を認める」ということです。これは妥協するというのとは違います。自分の苦手を克服するという意味でもありますが。
例えば協調を優先するタイプの人は、非協調的な人を認めません。これはこれで別の限界に突き当たります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(社会・学校・職場) 嫌い!という態度を表に出す人 4 2022/07/27 09:24
- その他(社会・学校・職場) 嫌い!という態度を、表に出す人 2 2022/07/27 07:53
- その他(社会・学校・職場) 嫌い!という態度を露わにする人 4 2022/07/27 02:44
- いじめ・人間関係 嫌いだという態度を露骨に出さなければ人間関係のトラブルは少ないですか? 2 2022/12/17 14:43
- 会社・職場 職場で嫌いな人に対して露骨に嫌いって態度を出すのは社会人としてよくないですよね⁇ 21 2023/03/30 05:52
- モテる・モテたい 実は女性のほうが面食いですよね? 9 2022/10/04 13:57
- 片思い・告白 好きな大学生の女の子の態度について 大学院生の20代男性です。 好意を抱いている19歳の女性がいます 1 2022/11/24 00:52
- その他(悩み相談・人生相談) どうしてブスやババァって男嫌いとか、男を必死に避けたりしているのですか? 別に男嫌いなのは個人の自由 6 2023/04/01 16:16
- 片思い・告白 仲良くしていた女性から急に無視、、、 私(20代男)は今まで職場で仲良くしていた女性がいます。 その 5 2022/11/04 07:50
- 会社・職場 上司に嫌われており、自分にだけ挨拶されない話した後にため息など露骨に態度に出されるだけでうつ病になる 8 2022/09/08 10:52
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
職場で嫌いな人に対して露骨に嫌いって態度を出すのは社会人としてよくないですよね⁇
会社・職場
-
露骨に嫌いという態度を表す人間
心理学
-
生まれて初めて人から露骨に嫌われました。
会社・職場
-
-
4
露骨に嫌な顔をする人がいます。
会社・職場
-
5
嫌いな人に、あからさまに悪い態度で接してしまいます。
大人・中高年
-
6
好き嫌いをはっきり態度に出す同僚が苦手です。
大人・中高年
-
7
嫌いな人にはあからさまに態度に出る人が職場にいます。 私の事は特に気に入らないようです。 その方は何
いじめ・人間関係
-
8
同期に嫌われて、あからさまに態度に出されて辛いです。 こんにちは。4月から社会人になりました。現在、
会社・職場
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
『羅生門』p86の7行目にある「...
-
人間は不完全変態ですか?
-
精神と精心の違いを教えてください
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
露骨に態度に出るに人間
-
人間が逆さ吊りでいられる限界...
-
手袋を買いにの解釈
-
漢字で腰。この腰の由来は?
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
カタカナのヒトと人間の違いに...
-
人間の尊厳とはどのようなことか
-
"誰にも"って肯定文で使えます...
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
スキゾとパラノって何?
-
理性の対義語は?
-
歩行について
-
大量 と 多数 あるいは 多...
-
『 ノルウェイの森』の直子の性...
-
野生熊は絶滅させるべきでしょ...
-
「数的不利」の反対語って、数...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
利点の反対語
-
精神と精心の違いを教えてください
-
理性の対義語は?
-
低能と低脳の違いってなんですか?
-
人間は考える葦である:原文を...
-
クリトリスが大きいほど、感じ...
-
漢字の由来
-
死後人間が人間に生まれ変わる...
-
「人」、「人間」、「人類」の...
-
手袋を買いにの解釈
-
あまりの驚きに、身体が硬直し...
-
「数的不利」の反対語って、数...
-
人間は喜怒哀楽以外にどういう...
-
「陰険」 と 「陰湿」 の意...
-
人間にとっての婚姻色
-
頭が賢い人ほどメンタルは弱く...
-
人の事を一般に「人間」という...
-
"誰にも"って肯定文で使えます...
-
人間は不完全変態ですか?
-
なぜ昆虫は頭を切られても動い...
おすすめ情報