重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

CPU Q6600
メモリ DDR2-800MHz 1GB×2
MB GA-P35-S3G


Advanced BIOS Features

CPU Enhanced Halt (C1E)
Enabled → Disabled

MB Intelligent Tweaker (M.I.T.)

CPU Host Clock Control
Disabled → Enabled

CPU Host Frequency (Mhz)
266 → 300

System Voltage Control
Manual → Auto

System Memory Multiplier (SPD)
Auto → 2.40


以上の構成、設定でオーバークロックを試みたのですが、うまく起動しません。
設定を保存して再起動が始まるとBIOSが起動する前に落ちてしまい、「CPU Host Clock Control」がDisabledに戻った状態で再び再起動してしまいます。
ネットで検索してみると、これと同じ設定で3GHz以上で安定動作させている例が沢山出てくるのですが、2.7GHzでも起動すらしません。
何処が悪いのか全くわかりません…
どなたかわかる方いらっしゃいましたらご教授お願いします。

A 回答 (9件)

No7です。


携帯電話からの投稿でしたので、別IDです。
私のサブがGA-EP35DS3Lですので、BIOSが新目のものであれば、同じような表示になっていると思います。
PCI Express Frequencyを100に設定
C.I.A.2をDisabled
Performance EnhanceをStandard
System Memory Maltiplierを適切に

System Voltage ControlをNormal
DDR2 OverVoltage ControlをNormal
PCI-E OverVoltage ControlをNormal
FSB OverVoltage ControlをNormal
MCH OverVoltage ControlをNormal
CPU OverVoltage ControlをとりあえずNormalから、クロックアップして、電圧不足になったら、少しずつあげて、負荷を掛けても安定するか確認して調整します。
私のCeleronE1200の設定を参考程度に添付しておきます。
「オーバークロックできない」の回答画像9
    • good
    • 0

CPU:E8400(3.0GHz)--->3.11GHz


のO/Cをやっています。

ASUSのM/B付属の”AI SUITE"と言うソフトで設定しました。
    • good
    • 0

とりあえず、PCIeを100に固定、performance enhanced(綴り違うかも)をstandardに設定、電圧は全てnormalに設定して、CPUクロックを上げてみてください。

    • good
    • 0

書かれている内容には問題ないように思いますが、分からないのがメモリタイミングですね。

BIOSにメモリタイミングの設定が無ければ自動で設定されていると思いますが、ひょっとするとクロックが下がった分タイミングが早くなっているかも。

マザーボードはFSB 1333MHz対応、Q6600は古いステッピングでも3GHzオーバーは行くみたいなのでメモリ設定を疑うのが自然かと思います。どうすれば良いかはご自身で考えてください。標準クロックで起動した状態でメモリに書き込まれている設定情報(SPD)を確認、CPUオーバークロックなしでメモリクロックだけ下げるとどうなるか、あたりから・・・
    • good
    • 0

オーバークロッカーです。

こちらはBIOSはAMIです。E6600を3.2GHzで、E4300を2.52GHzで動かしています。
他のPC(自作)も必ず多かれ少なかれOCしています。
965PEチップですので、少し状況は変わりますので、適正電圧等はご自分で検索ください。

まず、OCは一気に上げるものではありません。
徐々に上げるのです。マザボ(ギガバイト製ですね)にCPU温度監視ツールがあります。インストしてください
CPU温度を標準クロックで観察しましょう。アイドリング時で、50℃以上あるなら、まずCPUの温度を下げる努力をしましょう。
OCはそれからです。
CPUに負荷をかけるソフトを用意しましょう。俗にベンチマークソフトと呼ばれるものです。負荷をかけ、CPUの温度を測りましょう。
SuperΠなどがおすすめです。4コアなので4つインストすると、4コアで100%のCPU使用率になります。

メモリー電圧 Autoからマニュアルで設定
PCI-Expressの周波数は、100で固定
PCI周波数も33.3MHzで固定
CPU電圧も固定しましょう。
AUTOにすると自動的に(比例的)上がります。

2.4GHzCPUですから、まずは5%程度のアップからです。

それからは、FSBを1~2MHz単位でアップしましょう。
都度、CPU温度を監視しながら
ベンチマークソフトが完走することを確認してください。
当方、2.4Ghzから、3.2GHzに上げるまで、試行錯誤を繰り返し、(休みしかさわれませんが)4ヶ月程度かかった記憶があります。また、夏場は、クロックを下げました。

がんばってください。

電源なども重要です。
    • good
    • 0

どのステッピングか分かりませんが「ハズレ石」だったって事でしょう。


回るアタリもあればハズレもある。個体差は必ずあります。
    • good
    • 0

オーバークロックはメーカーの想定外の使用ですので出来なくて当たり前。


他のが偶然にオーバークロックで動いただけです。ですからどこも悪くない正常な製品です。
    • good
    • 0

できないならしない。


保証外のことは聞かない。
調べられないなら無理しない。

壊れても泣かない。
であれは、「こんなPC壊れても怖くありません。それより、早くしたいんです。知識貸してちょ。」ぐらい、書いておこう。
    • good
    • 0

全く同じ構成でも、個体が違うので特性もまた違います。


同じようにオーバークロック出来るとは限りません。
たまたまマージンの少ない個体だったのでは?

また個人的な意見ですが、どこが原因か、またどこが限界値かをあるていど判断できないようなら早めにあきらめた方が良いです。
壊す覚悟で勉強するなら止めませんが、私は知人には安全な遊びを勧めています。


2.7GHzまでならないという事は、2.6GHzくらいにはなったのでしょうか。
クロック1割増し出来たのなら満足してはどうですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!