
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
>>>みんなは100mlに10gで10%、30gで30%になると言います。
それは間違いです。
濃度は、質量の合計が分母になります。
通常、
100mL の水は 100g としてよいです。
体積に変化はないとしてよいです。
10g/(100g + 10g) × 100%
30g/(100g + 30g) × 100%
>>>でも物質によって溶ける量が違うと思うので、そのことも考えなくてはいけないと思うのですがこれであっているのでしょうか?
全部溶けない場合は、
溶けた量/(100g + 溶けた量) × 100%
とすればよいだけの話です。
>>>そして↑とは関係のない質問ですが、濃度100%のグルコース水溶液っていったいどんなものですか?
水溶液ではなく、グルコースだけということになります。
もしかしたら、
「濃度100%のグルコース水溶液」=「飽和濃度のグルコース水溶液」
という勘違いをしているのではないかという気がしますが。
以上、ご参考になりましたら。
No.1
- 回答日時:
>みんなは100mlに10gで10%、30gで30%になると言います
全く持って間違いです。
>でも物質によって溶ける量が違うと思うので、そのことも考えなくてはいけないと思うのですが
それもちがいます。
確かに物質によって溶けきる限界量は違いますが、そのことと濃度の計算は無関係です。
一般的にいうパーセント濃度は質量パーセント濃度は次式で得られます。
質量パーセント濃度=(溶質の質量÷溶液の質量)×100%
100gの水に25gの溶質を溶かしたのなら、
質量パーセント濃度=(25g÷(100g+25g))×100%=20%
より20%です。
濃度100%なら、水を0g加えたということになりますから結晶そのものですね。
この回答へのお礼
お礼日時:2009/01/20 20:54
ありがとうございます。
やっと思い出すことが出来ました。gではなくmiだったので思いつきませんでした。
授業でならっていても実際に自分たちで実験しようとするのはとても大変なことなんですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
自己乳化ってどういうこと?普...
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
dose-dependent mannerとは・・...
-
自作でニコチンリキッド作って...
-
エタノールと水の混合溶液の凝固点
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
A社のアルコール消毒液をB社の...
-
化学
-
ヒ素と重金属
-
分配比と分配係数の違い
-
雨のpHの計算
-
毒劇物の除外濃度
-
希釈倍率の計算方法
-
サイリウムに使われている過酸...
-
亜硝酸ナトリウム水溶液は濃度...
-
次亜塩素酸ナトリウムと酢酸を...
-
塩化銅(CuCl2)の水に対する溶解...
-
重金属
-
高校化学 固体や水の濃度を一定...
-
化学工学に関して質問です。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
IC50(アイシーフィフティー)...
-
ヒ素と重金属
-
ボイラーのブロー操作
-
次亜塩素酸の濃度を200ppmにし...
-
濃度(ppm)からミリグラム...
-
至急です!! 3倍に薄めるとは、 ...
-
μg/mlとppmの違い
-
化学平衡における水の扱い
-
開始剤の濃度
-
0.01mol/LのNaOHのpHはいくらか...
-
炭酸カルシウムの解離について
-
規定度や濃度について
-
過酸化水素水のPH
-
【化学】ppmVのVは何ですか? p...
-
過酸化水素水を熱するとどうな...
-
ヘキサンの人体への害を教えて...
-
エクセルで3次式の検量線のyか...
-
0.1M PBSの調製方法について
-
濃硝酸のpH調整
-
全炭素濃度 TOC について。
おすすめ情報