
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
前者については、そういうことです
ただし、20bit(2byte+4bit)のモノラルに関しては、「3バイトにアライン」されます。
無音は定義があいまいですが、
例えば(16bit 44100Hz Linear-PCMにおいて)
[0x0000が44100回,次に0x00ffが44100回,]が何度も繰り返される場合、
「振幅1LSB、0.5Hzの矩形波(らしき波形)」です。
無音1秒ではありません。(0.5Hzの矩形波が人間にどう聞こえるかは別として)
ただし、0x0000だけが記録されている、0x1ffeだけが記録されている、といったように、WAVEファイルのはじめから終りまで全部同一の値であれば、それは無音です。
便宜上、フーリエ変換してスペクトラム表示したときに周波数成分が検出できないなら無音と言えるでしょう。
また、仕様上8bitPCMの中央値は0x80,16bitPCMは0x0000とされています。
ですが、クリッピング(波が表現できる限界を超える)でもしないかぎり、中央値がどこにあろうと再生される音は同じです
0x1000が入力され続けた時に,それをDCとして出力するような頭のおかしいDACなら別ですが・・・
No.5
- 回答日時:
>0という数値が44100続けば、無音時間1秒ということでしょうか?
合ってはいますが正確ではありません。
「波形の振れ幅がある程度以下の状態が、44100サンプル分続けば、無音」です。
「波形の振れ幅がある程度以下の状態」とは「音声信号の振れ幅が、スピーカーが駆動しないくらいの振れ幅しかない状態」です。
例えば、データが(16進で)
0000 0000 0001 0001 0000 0000 0000 ffff 0000 ffff 0000 0000
と言う感じで「ffffと0000と0001が、不規則にたくさん並んでいる状態」も「無音」です。
更に言えば「波形データの中央値付近以外で無音が続く場合がある」ので
1b4b 1b4c 1b4c 1b4d 1b4c 1b4c 1b4c 1b4b 1b4d 1b4d 1b4d 1b4c
と言う感じで「1b4bと1b4cと1b4dが、不規則にたくさん並んでいる状態」も「無音」です。
更に更に言えば「厳密に言えば、WAVEファイルの場合、波形データの中央値と言うのは存在しない」です。
16ビットのWAVEファイルの場合「波形の中央」は「0000とffffの間」に存在します。0000でもffffでもありません。
+側の波形は0000~7fffに量子化され、-側の波形はffff~8000に量子化されます。そのため「ど真ん中」は0000でもffffでもありません。
その為「完璧に無音状態の音声信号をサンプリングして量子化」すると「0000とffffが不規則に並ぶ」ことになります(この「不規則性」は、サンプリング回路が、電源ノイズ、電磁波ノイズなど外部からの影響を受けた結果による)
従って「0という数値が44100続けば、無音時間1秒」ではありますが「1秒間の無音状態をサンプリングしても0という数値が44100続くとは限らない」のです。
No.4
- 回答日時:
サンプル周波数44.1KHzで出せる一番高い音が22.05KHzの音という意味でした
(1周期を表すのに2サンプル以上必要)
人間の耳はたかだか20KHzまでしか聞こえないらしいのでこれで十分なのでしょう
No.3
- 回答日時:
「実際の音」も 44.1 kHz だと思う>#2.
さておき, 「同じ値がず~っと続く」のは事実上「無音」と同じですね. スピーカーでいえば値がコーンの位置を表すんだけど, 「同じ値がず~っと続く」というのは「コーンの位置が全然動かない」のと同じだから.
No.2
- 回答日時:
サンプリングレートなので1秒間に44100個であってます
実際の音としては22.05KHzの音になります
16ビットWAVEなら0が無音になります
8ビットWAVEは0x80が無音です
No.1
- 回答日時:
並んでいる個数の認識は合ってるね。
しかし数値は正しくないよ。
なぜなら音波は正負が有るから。
つまり中央値というのが存在するんだよ。
windowsのwaveで0が中央値かどうかは調べてみてね。
0x8000 だったりするかもしれないからね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(プログラミング・Web制作) テキストデータ変換(プログラミング、linux、python) 8 2023/08/08 16:39
- 英語 英文和訳についての質問です。 2 2023/06/23 06:38
- 画像編集・動画編集・音楽編集 wavファイルが持っているファイル長の変更 1 2022/07/11 17:43
- Excel(エクセル) Excel 2019で質問があります。 計測器のデータをExcelで記録したんですが、1秒刻みで記録 4 2022/09/07 22:46
- 工学 AMラジオの音は、なぜ「もこもこ」しているのでしょうか? 5 2023/05/07 23:40
- ダイヤルアップ Raspberry Piでアナログモデム経由で音声再生 1 2022/05/20 18:01
- 画像編集・動画編集・音楽編集 動画をディスク作成すると画像が乱れる。 4 2022/06/24 07:49
- 統計学 風速を1秒刻みで推定する方法 6 2023/03/03 11:58
- その他(コンピューター・テクノロジー) ハードドライブのデータ記憶方法 USBメモリーなどの半導体記憶デバイスは、ビット毎の 0 or 1 1 2023/02/25 12:41
- C言語・C++・C# pythonのファイルの並びでの読み込みとリストについて 4 2022/04/13 03:52
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
DLLファイルの逆コンパイラにつ...
-
大量のデータを読み込んで表示...
-
gccを行ってもexeファイルが生...
-
C++でデスクトップGUIアプリ開...
-
int16_t の _t は何?
-
Windows Formアプリからコンソ...
-
visual studio 2022でのC#プロ...
-
今ってプログラミング言語は何...
-
C言語について。
-
C言語の関数のextern宣言
-
コンソールアプリを作成するの...
-
C#でログファイルにファイルパ...
-
VisualStudio2022でC言語プログ...
-
Cのコンパイルでコメントアウト...
-
パソコン
-
どうして+3
-
プログラミング言語についてc++...
-
逆コンパイルと逆アセンブルの...
-
C言語について。
-
C言語について。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
WAVファイルフォーマットについて
-
携帯電話の使用中のハウリング...
-
iPhone X を使ってるんですけど...
-
毎月事務所の電話に何度もかか...
-
114番サービスについて(長文です)
-
携帯電話で自分の声が反響する
-
伝言メモと留守番電話の移行は...
-
お問い合わせの電話番号がフリ...
-
電話が鳴る直前に分かる時ない...
-
携帯では話者の周りの雑音が遮...
-
softbankからのワン切りコール
-
たすけてください!すごい怖い...
-
小室哲哉の歌にあった電話の線...
-
ベトナム人名前の読み方を教え...
-
5分に電話30回って普通ですよね...
-
楽天モバイルのスマホをなくし...
-
auの機種
-
連絡先が(呼)のひと
-
通話中のザーという雑音に困っ...
-
1XからWINに変更すべきか・・・...
おすすめ情報