dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

・筋肉量と発揮する能力・パワーは比例するのか??

・筋トレすると体力があがるのか?

について教えてください

A 回答 (4件)

 体力とは何を指すかですね。

持久力やスタミナを意味するのであれば、単に筋肉量を増やしてもダメです。瞬発力は強くなるでしょうが、持久力はほとんど向上しません。
    • good
    • 0

>・筋肉量と発揮する能力・パワーは比例するのか??



 筋肉を動かす神経系が充分覚醒していれば、おおむね筋力は断面積に比例します。スロトレや加圧トレは、通常の筋トレをしていないと神経系の覚醒が不十分で断面積に比例しないことがあります。
 また、トレ方法も重要で、普通のスポーツでは初動で最大筋力が必要ですが、初動に負荷がかかるウエイトでなくチューブなどの終端抵抗的なトレだと思うような効果が出ないことがあります。

>・筋トレすると体力があがるのか?

 どういう面での体力かによります。マラソンや登山では体重を増やすような筋トレをすると重くなり不利になります。実際、私は増量してマラソンが以前のようにはできなくなりました。
 日常生活でいえば、それほど持久力は要求されず、かえって力持ちが便利なことが多いので、そういう意味では体力がついたと言われます。
 全身的な効果で言えば、筋トレのような無酸素も有酸素もどちらも重要です。筋トレだけしかしない、という場合でも、何もしない人よりははるかに健康になります。三島由紀夫が筋トレで健康と自信を得た話は有名です。
 有酸素のみだと、やりすぎると筋肉が落ちますし、加齢に伴う筋肉の衰えも有効には防止できません。
 しかし有酸素にはラット実験などによる膨大なデータの蓄積があり、実際、脳に対する影響について、従来は不可能といわれていた脳細胞の増殖が見つかっていて、人間にも同様の効果が期待されています。
 非常に回答しにくいご質問といえるでしょう。
    • good
    • 0

>・筋肉量と発揮する能力・パワーは比例するのか??


比例します。筋肉の断面積と筋力は比例します。

>・筋トレすると体力があがるのか?
あがります。筋肉は全身に血液を循環させるポンプの役割もありますから筋肉がつけば血流がよくなり、健康になります。
成長ホルモンが分泌されることで若返り効果があり、免疫力がつきます。
アドレナリンが分泌され、アグレッシブに生きることができます。
脂肪が付きにくくなることで成人病にかかりにくくなります。
骨を丈夫にするので骨粗鬆症にかかりにくくなります。
つまり、老化防止、健康増進、体力増強に十分な効果があるということです。なによりも、いつまでも若々しくかっこいい体を保つのに絶大な効果があるということです。
ただし、これらは筋トレのなんたるかを知って適正な重量で適正な頻度でやることで実現されるものです。
こんなものでよろしいでしょうか。
    • good
    • 0

はじめまして



>・筋トレすると体力があがるのか

基本的には体力は上がります。

しかし、何のスポーツをするのかで筋肉の鍛えるところが違います。

また、体力があがるとは、深い意味があります。それは、鍛えすぎて
骨や神経を痛めてしまい。歩けなくなることもあります。

何事も、ほどほどが良いのです。

若い時にあまりに運動し過ぎて、歳をとってから神経痛になったりもします。

又、相撲の力士など現役が短いのも事実です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!