dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最寄のスーパーまで車で5分、駅まで12分の田舎という言葉がぴったりの実家の土地に新築するか、子供と歩いて行ける距離に生活に必要な、お店・病院等のある便利な土地の建売物件購入か迷っております。
実家の場合は両親が健在の為、同居になり、支払いは多少の援助もできるとの事です。建売の場合は今の家賃と同額ぐらいの返済額の物件を考えております。
両親と妻、共に同居には抵抗無いのですが、妻が都会育ちの為、実家の場所では田舎過ぎると抵抗有りです。
私が決定権を持っておりますが、妻の嫌がり方を見ていると、容易に決断できない状態ですので、アドバイス下さい、宜しくお願い致します。

A 回答 (10件)

お嫁さんのイヤなのは



●場所ではありません、ご両親との同居がイヤなんです

お嫁さんにすれば、朝から晩まで、さらに夜中までご両親と一緒にいなければならないのですよ。
貴方は、会社に行くから(それも朝早くから夜遅くまで・・・なんせ田舎だから)イイでしょうけど、お嫁さんは小うるさいから困ってるんですよ。察してさげてください。
    • good
    • 0

建売はあるがままを購入できるという現物主義で、注文は理想を形に作り上げていく理想主義ですね。


どちらも、メリットデメリットがあると思います。
建売は設計段階から施主が携わることが出来ないので、ある程度妥協が必要な部分が出てきてしまいます。でも、現物を確認して取捨選択できるメリットがあることは確かです。
一方、注文は設計段階から携わり色々な細かい部分まで自分の理想を採り入れることが出来ます。しかし、現物(仕上がった形)を実際に確認することは難しく想像しながら作り上げていかなければならないデメリットも持ち合わせます。
立地条件が一緒なら結局買う人の好みなのでは?と思います。
しかし、質問者様のような案件ですと、人間関係も絡んでいるようにお見受けするので、家族会議を重ねて最終的に納得いく方向で決めた方が得策かと存じます。
    • good
    • 0

建売、土地共の購入で小さな土地に限られた間取りの家で生活は出来ますが、子供はかわいそうです。


建売は値段はそんなに高くありませんが、その中で業者の営業費や経費はきっちり取りますから、実際工事にかかる費用は驚くほど僅かで、見た目は分かりませんが、数年もするとあちこちからアラが出てきます。

実家に土地があるなら、家だけですから、思い切り2世帯の使い勝手を考え、分ける部分と共有の広い部分をもち工事費も両親も負担してくれるならゆったりとした家が出来そうです。
お子さんにとってもおじいちゃんおばあちゃんと一緒に自然の中でのびのびと暮らすのが一番です。
奥様が田舎過ぎるといわれても、今でも銀行や買い物はネットでも出来ますし、情報は進む一方で田舎に暮らして出社せずに仕事も出来るようになって来ると思いますから、考えを変えていく必要があります。
お家もありきたりのハウスメーカでは無く、経験豊富な建築家を探し、いかに2世帯が快適に仲良く暮らせるか十分考えて設計をする方が良いと思います。
ちまちました建売で小さくなって暮らすより、ゆったりとした夢の住まいに一生住む方がお子さんとっても良いことで、ひいては奥さんの為にもなります。この先高齢化が進むご両親にとっても安心で安らぎのある生活が出来ます。
うちは最初からゆったりとした家にしていましたから、嫁に行った長女が旦那と娘をつれて帰ってきて同居していますが、田舎でのびのびと暮すと、娘も孫ももうマンション住まいなどに戻れません。
ちなみに田舎ですから学校までは少し遠いですが、それはかえって体を鍛える為に良いのです。うちの中学校は小高い丘の上になり毎日自転車で大変ですが、県下の駅伝大会では毎年優勝するほど他の学校に比べてみんな体力があります。
通勤にも駅までも多少遠いほうが、毎日いやが上でも歩いて、フィットネスクラブにお金を払ってまで行く必要がありません。
車さえあれば、買い物も病院も距離があっても心配はありません。
    • good
    • 0

田舎暮らしもすぐ慣れると思います。


お店が近くても車で移動するのではないですか。
夏は暑い、冬は寒い、荷物は重たい、歩いていくことは少なくないですか。
大きく長いローンは精神的にも良くありません。
奥さんと親と仲良くやっていけそうなのか貴方が一番わかるのではないですか。
仲良く出来れば家事も楽になると思います。
私は田舎に引越しました。
車で走る距離が伸びましたが田舎は気楽でいいですね。
子供も通学にすぐ慣れました。
子供の遊びも変わりました。
楽しそうですよ。
私は田舎にきて良かったです。
    • good
    • 0

「建売り」住宅の問題はちょっと棚に上げて



もう一つ検討が必要な事は、学校までの距離です。
ご実家は質問者様が実際に通った経験にそってイメージできると思いますが、お子さんが今何歳か分かりませんが、生まれ育った土地と移り住んだ環境では距離感が違います。

「土地」と言う事では、学校(小・中のみならず高校も)へのアクセスにも考慮が必要と思います。
    • good
    • 0

建売住宅ですか?



建売住宅の確認申請書に書かれいてる、監理者(設計者が多い)ですが
書面のみで実際、監理活動をしていません。(施工者の勝手し放題)

完了検査等も、書面のみの作成で、あとは知らん顔。
当然、構造上の不具合があっても、購入者から告発される事は希。
(建築士も監理費用が出ない為、監理できない)

国土交通省のHP、一級建築士懲罰リストを見れば、
十分な監理費用が出ている物件は無さそう。
(建売住宅では、監理費用が出ている話は聞いた事が一度も無い)
http://www.mlit.go.jp/common/000029165.pdf

本当に構造上、問題が何も無い、建売住宅ばかりなら
もっと、建築の構造プロ達が、購入しているハズ。
でも、建築の構造プロが、建売に住んでいると言う話も聞いた事が無い。

そもそも、建売住宅とは、販売会社の利益優先で、購入者の利益は考えて造られていない。
工事関係者の利益もほとんど無いので、悪い影響が、施工状況に出てくる。

どんな便利な位置でも、建売を薦める建築の専門家は、皆無でしょう。
不動産屋さんは建物を売るプロであって、建物のプロでは無い・・・・
(薦めるのは、不動産屋さんぐらい)

ご実家を完全2世帯化(風呂、台所、トイレ)に、リフォームし
生活形態を別ける事が出来れば、都会育ちの奥様でも、干渉されずに
生活出来るハズです。

同居すれば、家賃分も貯蓄に回すことが可能です。
(ご両親に気を遣うか?返済にお金を使うか?)
    • good
    • 0

私も出来れば同居がいいと思ます。


同居前提で考えて奥様の田舎過ぎるという部分をどう考えていくかということではないでしょうか。
都会にいたからといって便利さは用意周到に準備する心構えを失い、短絡的な人間を形成することも多いでしょう。本当に人間らしく堅実に生きることが求められている社会の最先端な選択と考えることも出来ると思います。

まだ、不況で堅実性が求められる家庭経営。家賃同額ではローンは良くても一戸建てを維持していくことは出来ませんがだいじょうぶですか?
子供と歩いていく距離にとありますがそんな時期は家を維持する期間に比べたらわずかな時間です、そこを大事に思うなら10年で移転する計画で賃貸マンションや貸家などを借り、10年後の実家の建て替えに備えるほうが良いと思います。固定資産税、維持管理などの負担がなく貯金にまわせます。
    • good
    • 0

家は日常生活の大半は奥様がすごされるわけですから、ご両親とどうしても今同居しなければいけない、(またはそうしなければいけない事情がある)ということでなければ生活環境を優先した方がいいのではないでしょうか。


理想は両親の家に車で10分くらいで行けるくらいのところだといいのですけどね。
田舎の度合にもよりますけど、まずは奥様がその環境でいけそうかどうかということでしょう。
両親との同居も実際にやってみると問題もでるかもしれません。
    • good
    • 0

奥様が少しでも反対されているなら実家に新築は止めたほうが良いと思います。

貴方様に兄弟があるのか、分かりませんが、もし、新築して同居を開始したとたん、ご両親と奥様の仲が悪くなったらそのツケは貴方がすべて背負わなければなりません。私事で恐縮ですが、私はNo.1の回答者の方が書いておられる後者の事例を経験したものです。新築して1ケ月で仲が悪くなり、その後親子で裁判沙汰となって3年後に売却しました。それ以来親とは音信不通です。これとは反対に奥様の両親との新築・同居は成功例をよく見聞きします。今の生活が平穏無事であるならそれを最優先にされることをお勧めします。
    • good
    • 0

家というものは家族の安全や幸せを守るものでなければならないとおもいます。

奥様がどちらでもいいというのなら、私は、実家で注文住宅をお勧めします。建売を購入10年後にご両親と同居しなくてはならないことになったらどうしますでしょうか?購入した建売を半額近くで売却し、住宅ローンも残り、実家を建替え、その分割増しで住宅ローンを借りることになり、経済的損失は小さいものではありません。
奥様の賛成がなければ、現状維持がいいのではないですか。田舎のほうが、ご近所とのコミュニティもあり、子育て環境が整っていますし、住めば都といいます。私は、10年前実家から徒歩5分のところに住宅を新築しました。住宅ローンがあるため、高齢の両親に何かがあっても経済的にしてあげることができません。というわけで、上記のような答えを私の意見としてさせていただきました。

ちなみにまったく反対の事例が近くにあります。ご両親と同居のため4000万円かけ2世帯住宅を建てましたが、嫁姑の折り合いが悪く、結局2年で別居、その後売りに出されました。売れた金額は、2980万円(土地建物)でした。

私は、不動産業を20年以上営んでおりますので、いろいろな事例を知っていますが、できればご両親との同居が一番いいと今は思っております。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早く、しかも丁寧なアドバイスありがとうございます。

お礼日時:2009/01/25 07:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!