アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

明治・大正時代について調べています。
商家を継ぐのは、基本的にはその家の長男・嫡子だと思いますが、次男・三男など長男以外の子供や庶子は、どういった職業に就くことができたのでしょうか?
参考になる資料(書名)や、WEBサイトなどをご存知の方は教えてください。
大店と小さな商店では立場も違うと思うので、それぞれの場合についてももしわかれば嬉しいです。

A 回答 (1件)

老舗のそば屋に出入りさせていただいたことがあります。

ごく狭い範囲の情報ですがご容赦を。

そば屋の場合次男三男は何の職業につくのも自由です。本人がそば屋をやりたい場合は、親から店の屋号(店名)と元手金をもらい、新たに店を出して店主になるケースが多かったようです。

今、老舗といわれているところの多くは、そうやって店舗数を増やしてきた店です。そういう老舗そば屋の一族のあいだでは、みんな同じ屋号なので、~町さんというふうに店がある場所の町名で呼び合うようです。

『蕎麦屋の系図』岩崎信也 著
http://www.amazon.co.jp/%E8%95%8E%E9%BA%A6%E5%B1 …

この回答への補足

蕎麦についてはこのご回答に沿って調べてみます。
調べ始めたばかりで業種自体をそんなに思いつきませんが、材木問屋、呉服屋、廻船問屋など、引き続き、他の商家・業種についても情報募集しております。

補足日時:2009/02/02 17:56
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!なるほど、次男三男も家業をやりたい場合はあきらめるわけではなく、支店のような感じにして店舗を増やしていったんですね。これはそば屋や料理店に限ったことなのでしょうか?
リンク先の資料も参考にさせていただきます。ありがとうございました!

お礼日時:2009/02/02 17:56

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!