dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

庭の花壇の中にポールライト(60W)を施工したいと思っています。専用の電源は建物の壁面に出してあり、その電源の下からライトを立てたいところまで(5m)花壇が繋がっていて、その電源から地中配管でポールライトまでもっていきたいと考えております。ポールライト本体のみを購入して後はDIYでやりたいと思っております。
そこで教えて頂きたいのですが、一般的なポールライト(地上140cm)の立て方と必要電線及び電線管はどのように施工すればよいのでしょう?PF管にVVF-1.6mm で考えていますが大丈夫でしょうか?素人な質問ですみません。よろしくお願いいたします。

A 回答 (2件)

ご質問の内容は、電気工事になりますね。


素人の方は、手を出さないでください。
電気工事士法に違反します。
事故があって泣くのがあなただけとは限りませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。
当方今春に電気工事士を受験し合格した際に
やってみたいという願望からの質問でした。
説明不足ですみません。。

お礼日時:2009/02/04 22:18

建て方


普通は400角くらいの無筋コンクリート基礎を作ります。多少グラグラするかもしれませんが、基礎は無くても大丈夫です。基礎を作るなら地表から150~200mm程度下に作ると、ポールの近くまで花が植えられていいと思います。

配線
VVF1.6mm-3芯でも構いませんが、VVFを使うならPF管にケーブルを通してから配管を埋めたほうがいいです。配管埋めてからケーブルを通すとケーブルが固くて通らなくなりますので。
厳密にいうと、地中配線なのでケーブルはCV2.0sq-3cとなります。少なくともVVRなどの撚線のほうが柔らかくて配線しやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんばんわ。
お答えありがとうございます。
基礎コンクリートは必須というわけではないのですね。
参考にさせていただきます!ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/04 22:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!