dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

五月の意味を表す皐月の「皐」という漢字を使いたいのですがあまり日頃は見かけないですよね。
(PC変換だと線が一本足りなく出てますが・・)

一応名前に使っていい漢字みたいです。

この字を使って「こうき」と名づけようかなぁと考えています。
「き」はまだ決まっていないのですが例えば「皐樹」で「こうき」ってすぐに読めないでしょうか?

また男の子で「皐」(さつき)だと女の子っぽいイメージになるでしょうか?

全然まだ本決まりでも何でもなくどうかなぁ~程度なので一般的に見て読みづらさ・イメージなどご意見頂けるとありがたいです。

A 回答 (9件)

特別な名前はとてもいいと思いますが、読めないと自己申告しなくてはいけないので、ちょっとのちのちめんどくさいことも出てくるでしょう。

私は読めませんでした。((汗))

確かに、皐は女の子のイメージありますが、『樹』と合わせればあんまり気にすることもないと思います。

もうすこし馴染みのある字を使ってもいいと思いますが。
こんなので参考になったらうれしいです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やっぱり皐っていう漢字は一般的には浸透していなさそうですね。

単純に5月が予定日でなんとなく字が気に入ったのですが・・・
一般的に読んでもらえないのはなぁ~という思いが強いので聞いてみました。

ご意見参考になりました☆

お礼日時:2009/02/05 16:44

子供にとって、生まれる家と親、そして自分の名前は選べません。


「こうき」という名前なら他に幾らでも誰にでも読めて
男の子らしい、良い漢字はあると思います。
読み方が性別不詳っぽい名前も本人が自覚した頃には
コンプレックスになる可能性もありますのでやめたほうが・・

自分も「普通に何処にでもありふれた名前」ではないタイプなので
正直なところ自分の名前嫌いです。変えられるなら変えたいですよ。
(姓もからかわれ易い感じのものなので余計に・・)
    • good
    • 5

うちは主人の名前がひねくりすぎて誰も読めません。


たとえば「直彦」(なおひこ)を「ちかのり」と読ませる感じ。だけど主人の名前の漢字は中国から来た漢字で日本では「たとえ」が無いんです。
有名人の名前にも無い。
それで皆さんがおっしゃるように電話での説明に面倒でしょうがなかったんです。年賀状はパソコンで出力しても間違っているし。
困ったのは子供の七五三!50個の引き出物の主人の漢字が間違っていて、しかも渡した後!子供の名前でなくて良かったですが。
デパートの方は平謝りでしたけど「こんな名前ですみません」って感覚ですね。自分の名前なのに「すみません」って気持ち、主人が可哀想です。

だから子供の名前は読み易さにこだわりました。

これはもう経験しないと解らないのかもしれませんが。

新入社員でこれまた常用漢字だったの?って
くらいの漢字の名前の人がいたんです。
うっかり間違えて書いたら、すごーーーーく感じ悪~な怒り方をして。
やっぱ大事な名前ですもの、怒る気持ちは解るけどあからさまにされると
「こんな名前をつけた親を恨めよ!」って思っちゃう・・・。

珍しい漢字の名前の人は間違われても諦める心の余裕が必要かも。
ご質問者も可愛い我が子の名前を間違えられて
キーーーーー!ってならないのなら いいのかな。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も旧制が難しい苗字で生きてきた中で電話などで聞き返されなかったことはないに等しいほど説明や言い直しをしてきました。
慣れてしまってはいましたが結婚して日本ではかなり多いメジャーな苗字になったらなんて楽なの!と幸せを覚えました(笑)

それと同じですよね。
私も読みやすさは重視したいと思ってます。

私はあまり漢字が得意ではないので皐という字が世間にどれほど浸透してるのかが分からなかったので質問してみたのですが読めない字って事が分かったので質問してみて良かったです。

これは却下したいと思います☆

お礼日時:2009/02/06 17:29

名前負けです。

おやめなさい。そう思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/06 17:25

私は電話という文化はなくならないと考えているのですが、「さつき」ときいて「皐」は想像できても実際にはかける人は少ないのではないでしょうか。


つまり電話で聞き取りしてもわからないので、「白とかいて・・・」とか説明が必要でその説明もややこしいのではないかと思うのです。

「さつき」の場合、名前そのものは例えば「のぞみ」とか「かおる」と同じで圧倒的に女児名を想像させるけど、男児名として通用「しないこともない」という感じの名前だと思います。
一文字名でこの感じだと女児とは思いにくいですが、やはり電話でいう際に女児かと思われるかと。

うちは漢字そのものは明らかに男児名、読み方は女児でもいるような名前ですので、電話で言うときは間違われるときがあります(ゆうき、とか男女どちらもありますよね)
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとうございます。

私も旧制が難しい苗字で生きてきた中で電話などで聞き返されなかったことはないに等しいほど説明や言い直しをしてきました。
慣れてしまってはいましたが結婚して日本ではかなり多いメジャーな苗字になったらなんて楽なの!と幸せを覚えました(笑)

それと同じですよね。

却下したいと思います☆

お礼日時:2009/02/06 17:25

悪くはないと思います。


ウルトラマンを作った円谷英二さんの次男が円谷皐(つぶらや・のぼる)さんというそうです。(やっぱり5月生まれのようです^^;)
まあ、読めないですよね。
それよりかは「皐樹」はパソコンで一発変換は出来なくても「皐」と「樹」で変換できますよね。

でも、なじみのない字なので、間違われて書かれたりすることは覚悟しておかないといけないと思います。
小さい間は漢字より読みの方が先に使われるのであんまり関係はないかもしれないですけど。

3にんめのおこさんで、上の子とあんまりテイストが違う名前だと疎外感を感じるかもしれないので、色々考えてみたらいいかと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

字は気に入りましたがやはり読めないみたいなので止めようと思います^^;

名前決めるのって難しいですね><

お礼日時:2009/02/06 17:21

たいていの人は読めないね。


それから、まず書けない。
字を憶えてもらえない。
友達からの年賀状の宛名が間違っていると悲しいよ。
最近はPCで出すからいいかもしれないけど。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。

参考になりました☆

お礼日時:2009/02/06 17:19

名前の第一条件は、


「誰にでもスンナリと読める、語感の良い名前」
これに尽きると思います。

「親御さんの好み」や「姓名判断」などは、二次的でいいと考える一人です。

>「皐樹」で「こうき」ってすぐに読めないでしょうか?

悪気は全く御座いませんが、この私は読めません。
「あのう、お名前、何と読むのでしょうか?」
と、お尋ねするでしょうネ、きっと・・・(^^;
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

実は3人目の子の名前なんですが上の子達はまぁ読める字で一般的です。
クラスの子なんかを見ると確かに読めない字・複雑な字の子多いです。

なので気になったのですが・・

やっぱり一般的には読めなさそうですね^^;

参考になりました☆

お礼日時:2009/02/05 16:40

誰にでも分かりやすい名前が最良ですよ。



http://dqname.jp/index.php?md=regret
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
DQNは探してみたのですが登録されてませんでした^^;

やっぱり読みずらいですよね~。

聞いてみて良かったです☆

お礼日時:2009/02/05 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!