dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ソニー製のCD2プレーヤー不動の物を (CDP-555ESD型)を頂きました。
何とか直し動作する様にしましたが、中の品物(部品や作り)が良いので、今度は改造を考えています。
最初として、水晶発振器を高精度の物と交換を予定していますが、何メガヘルツを使用している教えていただけないでしようか?
現物は、テープ処理がしてあり(なかなか外せない)不明です。
外す前に、注文し組み立てたい為です。
宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

この前の方と思いますが、是非、手を加える事無く現状でお使い下さい。


それだけの価値がある芸術的な製品です。
音色は十分に素晴らしいので改造の必要はありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご意見有難うございました。
ソニーのCDP-555ESDを不動のものを頂いたわけで、何とか自分で直しました、その時に分解等を行った訳ですが、品物を見ると本当に良いものを使用していましたので、改造を考えていた所、この様なアイデアが浮かんで来た訳です。
今は全く問題なく動作しています。 いい音しますね、ご意見通りしばらくこのままで使用して行きます。

お礼日時:2009/02/10 20:36

私はCDP-555ESJを使っています。

この頃のCDプレーヤーは捨てがたい魅力がありますね。ご参考として、アドバイス差し上げたいと思います。

見るたびに疑問なのですが、水晶発振器を高精度なものに交換すると本当に音が良くなるのでしょうか。その根拠が、私には皆さんが言う高精度の意味が不明確なために、理解不能です。水晶発振器の高精度といっても指標はたくさんあるので、とれを指して高精度というのでしょうか。

音質に影響が出そうなのは、恐らく水晶発振器の短期安定度ですね。短期安定度の良い悪いは信号のジッターに影響する可能性があるからです。

超高級機になると、水晶発振器より安定度に優れるルビジウム原子発振器を採用している例がありますが、こちらは大いに疑問です。

実は、短期安定度はルビジウムより水晶の方が良いです。ルビジウムが高精度なのは長期安定度です。ここでいう長期とは、一ヶ月くらいのスパンを指します。

ふつうルビジウム発信器は、水晶発振器をルビジウム原子がもつ固有の振動数に同期させています。ルビジウム発信器という何か素晴らしい発信器の出力を利用しているように感じるかもしれませんが、結局はルビジウムに同期させた水晶発振器の出力を得ているだけです。途中の理屈は省きますが、長期安定度はルビジウムの威力で大幅に良くなります。しかし短期安定度は同期させることが原因で、水晶発振器そのものより逆に悪化します。

エソテリックのHPの行間を読むと、ルビジウムを直接利用しているかのようにとれます。一度展示会などで担当者に問うてみたいと思っています。ルビジウムが本当に音がよいのなら、さらに上のセシウム発信器を使えば超高音質になるのか???

それから、個人レベルでより高性能な水晶発振器に交換しようというのは、入手性の問題で難しいのではないでしょうか。

以上、超高性能水晶発振器の開発に関わったことがある者の私見です。

この回答への補足

私も、お宅様のように一抹の不安は感じています。(本当に音質が良くなるのか) 
オーディオマニアの性でしょうか? 一度は自分で行って確認したいと思っています。
現在計画しているのは、三田製の1ppm水晶発振器(5000円程度)の商品で、電源やバッファーも自作で(10000円程度)予定しています。
暇人でしょうか、この時期の機器は本当に良いものと思いましたので、この様な心を動かしたわけです。

補足日時:2009/02/07 07:31
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早々のアドバイス有難うございました。
専門的なご意見大変参考になりました、自分でも正直迷っていた所です。
この質問の後に下記の様な質問がありました、今後とも参考にします。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4696634.html
なかなか難しいですね。

お礼日時:2009/02/10 20:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!