重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

関西本線、笠置駅のやや西に
木津川市と笠木町の境がありますが
なんかすごいことになっています。
なんで、こんなことになってしまっいるのでしょうか?

また、日本には探せばこういう複雑な境は
他にもあるのでしょうか?

「京都府の 木津川市と笠置町の境」の質問画像

A 回答 (4件)

和歌山県の中に奈良県があります

    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
すごいですね飛び地っていうんですね。

お礼日時:2009/06/26 15:36

大阪府松原市の中に大阪市東住吉区矢田7丁目が細長く食い込んでいる区域があります。


この付近で東西に移動する場合、同じ松原市内を普通に歩くだけなのに
一度大阪市をまたぎ、再度松原市に戻る形になります。
このようになったのは300年以上前の村の境界がそのまま市境となったからだそうです。

http://b.osakacity.or.jp/eF_Osaka/Osaka-Search-r …
http://www.city.matsubara.osaka.jp/10,41,51,264. …

http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/31/57.630&uc= …
http://www.mapion.co.jp/c/f?el=135/32/00.427&uc= …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
凄いですね。

お礼日時:2009/06/26 15:47

複雑ないきさつで埼玉県新座市の中に東京都練馬区の西大泉町という飛び地があるのが有名です。

新座市の住宅街の一角の土地間違ってを登記して受理されたそうです。土地の値段では東京都の方が高いのでそのままになっているようです。なお、本家の練馬区には西大泉町が1丁目か6丁目まであるそうですが、新座市の飛び地は「東京都練馬区西大泉町」とだけなっているようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
面白いですね。
町内行事とか、回覧板とかどうしてるんでしょうかね。

お礼日時:2009/06/26 15:52

同じような疑問を持った方の質問がありました。


参考にどうぞ。
所有権の関係だとすると、他の地域にも似たようなものはあるかもしれませんね。
http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4412549.html

複雑ではないのですが少し奇妙な県境をひとつ。
福島県喜多方市の飯豊山山頂辺りの地図をよーく見てください。
県境が変なことになっています。
これは神社の参道が喜多方市に属しているからだとか。
以前読んだ「日本全国『県境』の謎」という本で知った豆知識です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ナニコレ珍百景に投稿できそうなところですね。

お礼日時:2009/06/26 15:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!