dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

春で1歳をむかえる♂猫の去勢手術について、どうしたものか、と悩んでいます。
去勢手術の必要性に疑問を感じています。
掛け合わせの予定のない猫は、やはり去勢手術すべきでしょうか。
たいてい手術の理由に、マーキング行為を防ぐため、という事があげられています。いろいろHPなどを見ても手術を勧めていて、メリットばかりが書かれています。
以前にも♂猫と暮らした経験があり、その頃私は十代で、何の疑問も抱かずに手術を施しました。しかし、もともと穏やかな猫で、手術が相当の恐怖だったのか、術後、可哀相なほど脅えやすくなり大きなトラウマを残す結果となりました。手術終了時の獣医の発言も、気になる点です。それは、「この子、おとなしかったんでしょう?手術しなくても良かったんじゃないかな」みたいなことでした。(かなり前なので正確な言葉では覚えていませんが、ニュアンス的には間違いありません)当時十代だった私は、その事について質問なり言葉を返すほど頭がまわらず、ただただ術後脅えきってる愛猫の姿と、可哀相なことをしたという思いに泣きそうでした。思えば「去勢手術」とは勢いを除去すると字で書きますね。だから、おとなしい子には必要無いのかなとも、その後思ったりしています。
今の子は、活発ですが性質は極めて穏やかです。室内飼いでこの先も外に出すことはありません。幼い頃からサークルで過ごす事を躾けたのでサークル外での遊びが一段落すると自分から入りたがり、中で機嫌よくしている、といったような暮らしぶりです。
ある♂猫は、生涯、発情しなかったらしく、これはめずらしい例ですが。やはり掛け合わすことをしない猫は、おとなしくても去勢手術を施さなくてはならないのでしょうか・・・そろそろタイムリミットが迫っています。決断しなくてはなりません。
♂猫を育てた経験者の皆様はどのような感じでしょうか。御意見おきかせください。

A 回答 (3件)

なるほど。

お気持ちはよくわかりました。

そういう事情でしたら、一度、発情期を迎えてみて
それからどうするかを決定されたら良いと思います。

文中に「タイムリミット」とありましたが、
去勢手術に「いつまでにしなければいけない」という決りはありません。
何歳になっても可能です。

おそらく、
「発情期を迎える前に去勢しないと、スプレー癖が治らない」
という話を聞いたことがあるのではないでしょうか。

それは、完全に俗説です。
実際には、何歳になってから去勢しても
スプレー癖はちゃんとなくなります。

そもそも発情しないのですから、スプレーする必要もないですよね。

ということなので、その辺は安心してください。

しばらく経過を見ながら、猫と一緒に暮らしてみると良いでしょう。
~(=^‥^)ノ


※後になって、このスレッドを検索された方へ。
 以上は、あくまでも「完全室内飼い」が前提でのことです。
 誤解なさらないでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
タイムリミット、と書いたのも、そういえば、お察しどおり「発情期を迎える前に去勢しないと、スプレー癖が治らない」 ということが頭に残っていたものと思えます。
>実際には、何歳になってから去勢しても
>スプレー癖はちゃんとなくなります。
そうなんですね! あれは俗説なんですねー。
私自身はスプレー癖は、猫を飼ったら、爪とぎで、家具や壁が傷んでしまうのと同じように、それ自体は覚悟しているのでかまわないのですが、ただ、発情したら、交配させないまま、いわば禁欲状態みたいな感じは猫の健康に良くない影響があるかな、と心配です。発情したら受けさせるほうが猫にとっては良いのかな・・・と。(もちろんいちばん良いのは自然に逆らわず交配させてやることでしょうけど・・・)
でも、タイムリミット、ではないことがわかって良かったです。アドバイスくださったように、しばらく経過を見ていきます。どうもありがとうございました。そして、ご理解と、回答文へのご配慮をありがとうございました。

お礼日時:2003/02/11 14:46

1の方とは違う意見なのですが、去勢手術をしたけどスプレーがおさまらない


という話はいくらでも聞いたことがあります。
ただし、独特の匂いは消えるそうです。
やはり一度スプレーが始まってしまったら、直らないこともあり得ると考え
ておいた方がいいような気がします。

去勢手術をするべきかどうかというのは、完全室内飼いであるなら猫の性格
と飼い主の覚悟というか準備態勢というか、そういうものによって違ってく
ると思います。
ヒートを迎えると普段とは性格が一変する猫もいればほとんど変化のない猫
もいます。
前者の極端な子だと逆に手術させないのがかわいそうということもあるかも
しれませんよね。あとそういう子だと脱走防止も大変そう。
スプレーについて覚悟があるということでしたので、その子の発情の様子を
確認してから納得のいく選択をされるといいと私も思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
はい、そういえば、去勢してもスプレーする猫の話を、以前、知人から聞いたことがあったのを思いだしました。ただ、dendriteさんの仰るように、あのきつい匂いはなくなる、と。#1の方も匂いの観点から、ちゃんと治ると教えて下さったものと理解しています。スプレー行為=匂い、という感じほどですものね・・・。その点は覚悟しています。ありがとうございます。
今のところ、うちのはやんちゃ盛りも過ぎて、活発、敏捷というぐらいで攻撃的なところはみられません。まだ、発情していないのでどうなるかわかりませんが・・・。月齢にそえば、いよいよ発情期をむかえるわけですが、完全室内飼いは通しますし、まず脱走もできなさそう(笑)なので、アドバイスくださったように、発情の様子を今回は見守ってみようかという考えに落ち着いてきています。アドバイス、大変参考になりました。迷いが晴れてきました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/11 16:38

完全室内飼いの雄猫を飼って8年になります。


血統書付きのアビシニアンです。が血統証? なにそれってかんじの子です。

1歳を過ぎた頃から、袋もぷりぷりとふくらみ、もともとの性格もあるのでしょうが、攻撃的になってきました。
毎日、ねこじゃらし等のおもちゃで運動させ、発散させようと努めましたが、一番なついてるはずの私の頭に飛び掛ってきたりもしました。
当時、慣れない人の出入りがあったせいかもしれません。

かまってあげられない時間が長かった時など、布団におしっこしたり、小さな箱の上にちびっとおしっこがかかっていたりしました。

猫のおしっこはとっても臭うので、お布団にされるのはショックでしたね。
でも今はおうちで、洗える布団とかありますよ。

ある日、骨折して、足をひきずっていた私の妹のその足にがぶっと噛み付いてしまいました。

私の次になついていた人間だったのに…。
そして、妹は私に意見も聞かずに動物病院へ連れて行き、去勢手術を受けさせてしまいました。

私は、手術しなくても対応できたと思ってます。
(外に出さない子だからね。)

弱って帰ってきた姿を見て、泣きながらあやまりました。

ほんとに必要であるかどうかよく考えた上の手術なら、受けさせるべきです。
外に出す可能性のある雄猫は、去勢手術すべきだとも思います。
かわいそうな野良猫を産ませないために。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。うちはロシアンブルーで、春に1歳をむかえます。今のところ、袋は小袋程度です・・(^_^;)。それでも、歩く後姿を見ると、たまに、おお!と思ってしまいます(意味不明に・・(笑)。大好きなおもちゃでは、時にヒートアップしてますが、それも9ヶ月を過ぎた頃から、自己セーブしてる、というか、よく言えば優雅、悪く言えばなまくらな遊び方です・・・。今のところ、発情していないこともあるのか攻撃性はありません。遊びも好きだけど、サークルで静かに過ごす事が大好きみたいです。
>私は、手術しなくても対応できたと思ってます。
>(外に出さない子だからね。)
はい。とてもわかります。私は前回飼っていた猫は、外に出すかもしれないということがあり、迷わず手術しました。ところが上記のような結果に、私や家族の心は痛み、何より当猫の心理面が可哀想でなりませんでした。
>弱って帰ってきた姿を見て、泣きながらあやまりました。
はい・・ものすごくわかります・・ほんとに・・私もそうでした。術後脅えきって病院用のケージから出ようとせず、獣医さんが、そのまま連れて帰ってケージ返却はいつでもいいから、と計らって下さり、重い鉄のケージを提げ、歩いて連れて帰ってきました。そして、通りの角を曲がって、彼(猫)のテリトリーに踏み入った時のことは忘れません。それまでどんなに声をかけてもケージ内で脅えきっていた子が、知っている所に差し掛かった時、まるで鈴をころがしたような声で、一声、にゃあぁ・・と鳴いたんです・・とても安心した声でした・・。私は歩きながら涙が止まりませんでした。いろいろな感情の涙でした。
今回、私自身は、猫の健康面に影響がないなら、完全室内飼い、ということは絶対ですから、手術は避けたいです。以前の猫と、性質の穏やかさがどこか似ているので、外科手術のストレスが心配です。ただ、発情して交配させないことで猫の健康が害われるなら、するしかないと思っています。必要、不必要ということにおいては、猫の健康面(心身)第一で判断したいと思っています。
ご経験談をまじえてのアドバイス、大変参考になりました。どうもありがとうございました。

お礼日時:2003/02/11 15:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!