アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

免許制度に詳しい方にお聞きいたします。
仮に免許取り消しになったとして、再度大型2種を取得するには、どのようにするのが最も良いと思われますか。
調べてみたんですが、2年ほど前の法律改正に伴ってちょっと分かりにくくなってしまいました。。
私が良いと思ったのは、

大型特殊→大型仮免→10時間の練習(※)→2種実技試験

(※)「路上練習申告書」なるものが必要らしいですね。「試験で使用する自動車を運転できる第一種免許をお持ちの方は必要ありません」とありますが、これは大型1種以外どんな免許があるのでしょうか。
大特は、普通車より取得が容易そうなのですがどうでしょうか。
(大型2種の受験資格に「大型、中型、普通、大型特殊免許のいずれかの免許を現に受けており、経験が通算3年以上の方」とあります。普通車の経験が3年以上あれば、大特は仮に1ヶ月でも通算に含まれますか)

また、大型の仮免許は、21歳以上であればいきなり受験できるんですよね?

それとも、お金はかかりますが、

普通免許→大型2種教習所

が無難で良いのでしょうか。
ちなみに、大型2種の教習所あるいは合宿に参加する場合は、普通免許が必須で、大特じゃダメなんでしょうか。まぁ問い合わせれば分かることなんですが。。

他に何か良い案や、気がついたことなどあれば、アドバイスいただければと思います。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

大特から直接教習ができるか否かは、個々の教習所が対応できるか否か、によりますね


教習所によっては中型限定以上とか大型免許所持者のみっていうところもあるようですので。
普通免許が必要なら、それこそ試験場で取得すればいいですし 
で、大特ですが、簡単ですよ。AT車ですし、課題も少ないですので。
まっすぐ走らせるのが一番難しいかもしれませんが。 

で、経験についてですが、過去に通算3年以上あれば大丈夫でしょう。

あと、大型2種の受験は、残念ながら、大型1種か大型仮免を持っていないと不可能です。 
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

>大特から直接教習ができるか否かは、個々の教習所が対応できるか否か

そうでしょうね。
直接聞くのが一番ですね。

>普通免許が必要なら、それこそ試験場で取得すればいいですし 

試験場で取得はかなり難しくないですか。
それなら大特のほうが、と思った次第です。

現行の制度では大型2種の受験には大型1種か大型仮免が必要で、めんどくさそうです。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 01:41

もう10年以上の前ですから今の制度と変わったかもしれませんが。


私の友達が、大型II種はもっていませんが、大型、牽引を持っていて取り消しになりました。
友達は、大型特殊を取って、大型、牽引を取り直したみたいです。
大型特殊は、普通自動車は乗れないのですよね。しかし、大型の免許取得の資格はあると言っていました。大型さえ取れば普通車も乗れると言っていました。
大型特殊は、1回目もほとんど満点だったと言っていました。落とされましたが、2回目で合格。その後は一瞬で取り直していましたよ。
友達の免許証には、普通のとこにチェックは入っていません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やはり大型特殊→大型2種のほうが、最初に普通車をとるより易しそうですね。
普通にチェックが入ってないのに、普通車乗れるって何だか珍しいし渋いです~。

お礼日時:2009/02/11 19:13

普通の車は前輪で舵取りをするのに対して 大型特殊の試験車両によく使われるショベルローダーは後輪で舵取りをするので 普通の車で常に

バック走行してるようなかんじで 初めての人は直線全速走行自にふらついたりするようです フォークリフト等は試験車両と同じ後輪操舵だからハンドル操作が同じなんですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度ご回答ありがとうございます。

>普通の車で常にバック走行してるようなかんじ

ふむふむ、イメージをつかみやすいご説明で分かりやすかったです。
それでも普通車の試験を受けるんなら、大型特殊のほうが楽に取れそうですね。

お礼日時:2009/02/11 19:11

長くなります。


十分読んで頂ければ解るようにお答えします。
(簡潔に書きたいのですが、これは簡単に回答出来ません)
(ご了承ください)
(当方「大型2種」まで取得しています)

現時点に於いて、どんな免許を取得しているのでしょうか?

仮にの話で、、、
取り消し処分を受けているのであれば言葉悪いですが「経験だけはある」って状態ですね?
「取消欠格期間」終了後。
「経験だけはある」しかし「無免許状態(取り消された)」であるならば。。。

試験場コース(通称一発)と教習所コースに分かれます。

試験場コース:
最初に「大特」を取得します。
3年待ちます。
3年経てば、「大型(1種、2種)」「中型(1種、2種)」を受験する事は可能です。
3年経ってなくても「普通(1種、2種)」は受験可能です。

ですから、現時点で「何も免許持ってない」でしたら「普通」或いは「大特」を取得してから「3年」経たなければ「大型(1種、2種)」「中型(1種、2種)」は受験すら出来ません。

これは「大型仮免許」「中型仮免許」でも同じです。

「普通」或いは「大特」取得後3年を経ていなければならず、21歳だからって受験出来るワケではありません。
そして「普通」取得後3年以上を経ていれば「大特」を取得して1ヵ月だろうが1日だろうが受験は出来ます。
(逆も同じです)
(「大特」取得後3年以上経ていれば「普通」取得後1ヵ月だろうと1日だろうとも、、、)

要するに「普通」或いは「大特」どちらかを取得して3年経ってればいいれば「大型」「中型」を受験出来るんです。

21歳以上だからって受験可能であるわけではありません。

<(大型2種の受験資格に「大型、中型、普通、大型特殊免許のいずれかの免許を現に受けており、経験が通算3年以上の方」とあります。普通車の経験が3年以上あれば、大特は仮に1ヶ月でも通算に含まれますか)>
これは「YES」ですね。

教習所コース:
これは教習所側が「大型2種」の教習受けるのに「大特取得3年以上経過」でも「受付」ているのであれば、教習可能です。



現時点に於いて「普通1種」取得者で3年以上が経過していて「大型2種」を目指すのであれば(「普通1種」取得後3年以上経てないのであれば待つしかありません)これまた、試験場コースと教習所コースに分かれます。

試験場コース:
まず「大型仮免」を取得します。
その後、公安委員会公認の教習所へ赴き、指定された「学科」=救護や身障者への対応処置=を教習して課題クリア、そして「実車にて教習」を受けます(確か3~5時限程だったと思われます)その後、試験場にて「路上&所内検定」を受ける事となります。
「2種」としての「学科試験」もあります。
「試験場コース」としても「公認の教習所」へ行かなければなりません。
具体的には一般教習生と一緒に教習を受けます。
(「途中参加」して「途中抜け」みたいな感じです)

教習所コース:
教習所にて、所定の課題をクリアして「大型仮免」を検定合格してから、路上教習を経て「卒業検定」を受けます。
合格すれば、その「卒業証書」を携えて、試験場にて「実地試験免除」で「2種特有」の「学科試験」を受けます。

<(※)「路上練習申告書」なるものが必要らしいですね。「試験で使用する自動車を運転できる第一種免許をお持ちの方は必要ありません」とありますが、これは大型1種以外どんな免許があるのでしょうか。>
これは「大型1種」以外ありません。


「中型」でも「大型」でも、「普通車OR大特取得後3年経過者」であっても、どの道、最初に「仮免」を取ってからとなります。

「2種の仮免」ってのはありません。

簡単に言ってしまえば「仮免」までは「1種も2種同じ」なんです。
「大型OR中型仮免」取得後「2種」独自の教習が始まるだけです。

そもそも「仮免」で「どうこう」出来るワケではありませんし「仮免」はただ「路上教習」が出来るだけの免許です。
(もちろん、免許所持者が助手席に乗れば、教官でなくても、練習は出来ます)

「大型2種」で「大型1種」を持っていれば、「中型2種」で「中型以上の1種」を持っていれば、「普通2種」で「普通以上1種」」持っていれば、何れの場合も「仮免許」は取得する必要はありません。

また、「普通2種」を取得していれば「大型及び中型2種」の試験場に於ける「学科試験」はありません。

現時点「普通1種」を取得済み3年以上経過であるならば「大型2種教習」を行っている「教習所」へ通う事をお薦めします。

裏ワザ的なモノが無いのはご存じだと思いますが「2種」は厳しいですよ。
「1種」には無い「鋭角コース」ってのがあります。
(45度くらいの鋭角コーナーを3回以内の切り返しで脱出する)
検定基準点数(合格ライン)も80点以上です。
(1種は70点以上)
身障者への対応処置、旅客への対応処置、危険物の持ち込みへの対応(どんなものが危険物なのか?っていうものね)救護も人工呼吸や心臓マッサージ、AEDの使い方、包帯や三角巾の使用法、止血の方法などなど。。。。多岐に渡ります。。。
「普通2種」でさえ上記の課題をクリアしなければなりません。
まして「大型」となると「全長11~12メートルの車体」を自在に円滑に操作出来なければなりません。
リアやフロントの「オーバーハング(振り出し)」なんかも計算して運転します。
(慣れちゃえばどってこと無いんですけどねwww)

現時点で「普通1種」だけで「大型2種」を目指すなら「道は長い」ですよ。
それだけに「達成感」はあります。
是非、挑戦してください。

「大型2種」って言ったら、バスですけど、それ以上に、そんじょそこらの「教習所の教官の免許」よりも「上級免許」ですからねwww
ただ、ちょっとした交通違反すると警官に嫌味言われますよw
「大型2種まで持ってるなら、こんな運転しちゃダメですよ~」
ってね。。。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速のご回答、親身にありがとうございます。

仮に免許取り消しになっても、過去の運転経歴は有効みたいなので、3年待たなくても良さそうです(受験の際に運転経歴証明書なるものを出す)。

>これは「大型仮免許」「中型仮免許」でも同じです。

え・・・
仮免許でも「免許を受けてから3年」と言う条件が必要ですか??
多分21歳以上でOKだと思いますが。。
警察に問い合わせてみますね。
もちろん、仮免ではない「大型」「中型」はおっしゃるとおり3年が必要なのはわかります。

>試験場コース:
まず「大型仮免」を取得します。
・・・・・
これ以下のご説明が「???」でした。。
こんなに制度が変わりましたか??

私は大型1種を持っていたので、そのまま試験場で大型2種を受験しました(2年前)。先に学科合格、その後実技試験、実技合格後に指定の教習所で2日間の「応急救護?」みたいな講習を受けた記憶があります。

>「試験場コース」としても「公認の教習所」へ行かなければなりません。

というのは「路上練習申告書」の作成のためですか。応急救護のことですか。

やはり普通か大特取ってから教習所に行くのがめんどくさくない方法みたいですね!

>そんじょそこらの「教習所の教官の免許」よりも「上級免許」ですからねwww

そうですかねぇ。。
バス会社に勤務していますが、「うわ!2種持ってても運転下手な奴ってたくさんいるんだなぁ~」って驚きましたよ。うちの会社だけ??

どうもありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 02:23

いきなり大型二種と言う事は 取り消し前はバスに乗ってらしたのですか だったら言われる順番に試験場で受験すれば良いと思いますよ

一番さんの言われるように大特はフォークリフト等の経験が無い人には少し難しいかも
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご回答ありがとうございます。

バス会社の仲間と、もし免許取り消しになったらどういうルートが一番早いのか、という話題になり、疑問に思って質問してみました。
大特とフォークリフトは操作の面などで関連性があるのでしょうか。

ありがとうございました。

お礼日時:2009/02/10 01:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!