dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

全国の皆さん(特に公務員のみなさん)教えていただけますか。
私はA市役所の職員です。娘がA市役所に入りたいと言っています。
私は顔が狭く、人事に詳しそうな人を知りません。そこで、恥を忍んでお尋ねします。
伯(叔)父と甥などの関係にある人が同じ市役所に籍を置いているのは、よく聞きもしますが、親子で同じ市役所に籍を置いている例を知りません。
親がA市役所に在籍している場合、娘はA市役所の採用試験を受けても無駄(採用されることはない)なのでしょうか。どなたか教えてください。情報をお待ちしております。

A 回答 (4件)

都道府県職員です。



親子で同じ役所というのは私も聞いたことがありませんね。
うちもそうですし、付き合いのある市町村でもそういう例を
見たことがありません。
やはり子供が合格した場合、例えそうでなかったとしても
コネで合格したといわれるのは必定ですから、避けていても
おかしくないと思いますよ。実際、職員担当がそんなことを
ポロッと言ったのを聞いたことがあります。

逆差別ではありますが、行政の公正性を損なわないためには
仕方がない制約かと思います。「市町村職員」という職業
につくこと自体が出来なくなっているわけではないので、職業
選択の自由の侵害とまでは言えないでしょうしね。

まあ、こればかりは市町村ごとによって対応が違うかと思いますが
どうしても市町村職員になりたいのであれば別の自治体を
受けるなりした方が良いんじゃないでしょうか。
公務員という職業が良いのなら(今時奇特なことですがね)
国家、都道府県等も併願してみればいいのでは。
私としては裁判所書記官や税務の様に資格が取れるところが
良いと思いますけど。
    • good
    • 0

私が住んでる所では実際に親子で役所に勤めてる方がいらっしゃいますよ。



親御さんが職員ということで娘さんが不利益な扱いを受けることはありえないと思いますよ。
本人(娘さん)の能力とは無関係な、親が市職員という理由で不利益な扱いがあるとしたらそれこそ問題になるのではないでしょうか?

もし、A市の採用試験の前に受験できる試験(国、県など)があれば、受験して試験に慣れておくのが良いですよ。結果がよければ自信にもなるし!
    • good
    • 0

私の勤務する市役所には以前、親子で勤務されている人がいました。


これが正規採用であったのかコネ採用であったのかはわかりません。

現在は、応募者も多く、また大分県教育委員会の事件もあったので仮に優秀な成績であっても採用が見送られる可能性が大です。
別の市役所を受験されたほうがいいように思います。
    • good
    • 0

親子なら受けても無駄です。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!