dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は経済学部卒で、今年の公務員試験(市役所など)に落ちて来年もうけるつもりでいます。来年は専門科目も今のうちから勉強して地方上級(県など)の一般行政も受けようかと考えているのですが、なにしろ専門科目の科目数が多くて戸惑っています。やはりここは安全策で一般教養科目のみ勉強して、一般教養のみの公務員を受験した方がよいのでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (3件)

公務員試験は確かに試験科目多いですね。


受ける試験の種類(区分)によっては異なってきますが。
そのなかで、来年の試験を受けるために、科目を絞って勉強するのはあまり得策とはいえません。
なぜなら本年試験を受けられたようなので、解っているとは思いますが試験の範囲は広いです。
しかも個々の科目の出題は少ないです。
言い換えれば、広く浅く出題されます。
なので、科目を絞って勉強してもあんまり意味がありません。
余計に合格への道が険しくなっていくと、思われます。
まだ一年あるので計画的に勉強なされてはいかかですか。
また、試験科目で一般教養のみで受けることが、出来る試験は上級等大卒程の試験ではないはずです。
一般行政でも専門科目はあります。
法律関係の出題です。
ただ受ける種類によっては、本当に一般教養のみもあります。
ただ職種は限定されます。
高校卒業程度や、技能労務といった試験区分です。
とりあえず公務員になるのが目的でしたら、いいのですが・・・。
なのでまず自分がどうしたいのか?
何をやりたいのか?等、
もう一度、良く考え直されたほうがいいのではないでしょうか。

やや、キツイ言い方になったかも知れません。
不快になられたら、すいませんでした。

どっちにしても、まだ半年あるのでがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご丁寧にありがとうございます。私の受けた市役所は大卒の一般行政でしたが、専門科目はありませんでした。なのでああいったことを書いたんです・・。でも他の所では専門科目があるのが普通なのでしょうか・・と思ってしまいました^^;

やはり広く浅く勉強した方がいいんですねぇ・・フムフム、参考になります。受験ジャーナルにもそう書いてあった気がします。「計画を立てて」とありましたが、私が迷っているのは、自分の計画に自信がないことなんです。他の方は何月から何月までどの教科を勉強なさっているのか、とか、何時かから何時までどの教科を勉強なさっているか、などが気になってます。一応、一日最低9時間、そのうち専門科目3時間でやっているのですが、やはり自信がないんです。やはり専門科目の時間が少ないでしょうか?


高校卒業程度は受けるつもりです。ただ、技能がある所は敬遠するつもりですが・・。


ともかく細かいところまでありがとうございました。

お礼日時:2002/11/28 19:47

今年受けた市役所試験(一般行政)は教養試験のみで、来年は県の地方上級試験(一般行政)も受けようと考えているということですね。



まず最初にお断りしておくのが、私が受けたのは教養試験と専門試験の両方があるものです。一般的には、市役所試験はこの組み合わせがほとんどです。また、2年も前のことなので現在と事情が変わっているかもしれません。

この場合、どちらに本気で入りたいのかということが重要になるかと思います。教養と専門、両方勉強することは確かに幅広い知識を得ることができ、保険もかけることができるのですが、市役所試験のほうが難しくなるのではないかという心配があります。

私のイメージでは、教養試験だけの市役所試験は難易度が高いというイメージがあります。教養試験であれば、大部分が高校で習ったことを基本に出題していますので、誰しもが勉強しやすいし、ぶっちゃけていえば、高学歴のひとが得点しやすいのです。

教養のみでいくのであれば、それなりの覚悟が必要なのです。この場合は県庁もあきらめなければならず、保険がききません。
県庁も受ける場合は、市役所の科目もカバーできるのですが、専門の勉強が必要ですのでどうしても教養の密度が薄くなりがちです。

なんか、悪い方向にばっかりアドバイスしてますね。すみません。
ただ、
・市役所本命
・県庁本命
・市役所メインで県庁は保険
・県庁がメインで市役所が保険
という方向性を決めたほうが勉強のウェイトが決めやすいと思います。

例えば、市役所だけでいく場合は、教養を必死で勉強してください。それはもう「自分に弱点がない」というぐらいに。ご存知かとお見ますが、その中でも一番重要な科目は「数的処理・判断推理」です。出題数が多く差がでる部分だと思います。あとはセオリーどおり浅く広くですね。

県庁がメインで市役所が保険という場合は、
-教養試験-
最重要科目は、もちろん「数的処理・判断推理」です。まずこれを押さえてください。ここを確実に取れるかどうかで合格に大きく作用してきます。あとは得意科目がひとつあるといいかもしれません。ただし過度ののめりこみは禁物。基本は浅く広く。
-専門試験-
「経済原論」の一言に尽きます。コレと「財政学」の占める出題数はかなりの数になります。パターンが決まってますので、慣れると結構得点しやすい科目かと思います。次点では「憲法」「行政法」ですね。比較的勉強しやすく、勉強が得点につながる科目です。 ただ今から勉強するのであればある程度の科目は切り捨てるのも選択肢のひとつです。

公務員試験大変かと思いますが、まだ時間はあります。しっかり自分のペースを作っていきましょう。わかりにくいてんがあれば補足お願いします。

#他にも公務員試験関係の回答をしてますので、よければそちらも参考にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。とっても詳しくて、特に経験者の方からこのような情報がいただけるのがなにより助かります。

私は「県庁メインで市役所が保険」で行こうかどうかと思っていましたがtyataさんの回答を拝見して少し安心しました。私の考えと同じ部分が何箇所かあったので・・。去年はやはりtyataさんのおっしゃるとうり「数的推理」「判断推理」が重要だと改めて思い知りました。この2教科で大失敗したからです・・。この2教科に力を入れて勉強しようと再び思いました。

専門科目のことはまったく知りませんでした。経済原論は他の科目より得意なので頑張ろうと思います。法律系は苦手ですが・・^^;

tyataさんの他の回答も参考にさせていただこうと思います。この回答も本当に参考になりました。本当にありがとうございました。

お礼日時:2002/11/30 23:28

回答ではないんですが、僕も公務員試験(市役所)等を受けたいと


思っています。しかし色々な面で何もわかりません。
(試験の申し込み等)どのような手続きをしたらいいかおしえて下さい。
わかる範囲でいいんで。ちなみに今は会社員で転職を考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

逆に質問されてしまいましたね^^;市役所受けるんでしたら試験の1ヶ月くらい前に市役所の総務課(人事課)に願書が置いてあったりしますよ。その時になって市役所のどこかで職員に聞くと教えてくれると思います。願書は封筒で出せると思いますが、私の場合は直接総務課に持っていきました。

さらに詳しいことが知りたいなら「今日の質問」から入っていって質問なさるといろんな人が回答してくれて教えてくれますよ。

公務員試験お互い頑張りましょうね!

お礼日時:2002/11/28 19:33

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!