dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

はじめまして。よろしくお願いします。

現在、民間企業に勤めている者です。民間から公務員(地方上級・事務職)への転職を決意し、テスト科目など色々と調べているんですが、疑問に思うことがいくつかあるので相談に乗って下さい。

質問(1)
第一志望は大阪府庁です。大阪府庁のHPを見てテスト科目を確認したのですが、H21年度とH20年度では出題内容が異なっています。具体的には、人文科学、自然科学、政治学、行政学、社会政策、地方行政及び国際経済学が出題分野から削除されています。
このように、公務員試験では年度によってテスト科目が変更されることが多くあるのでしょうか?それともしばらく2,3年の間ははH21年度のテスト科目が採用されるのでしょうか?

質問(2)
兵庫県庁においては、教養試験『大学卒業程度の一般教養について択一式により試験を行います。(出題数:知識分野34題[うち6題必須解答、28題中18題選択解答]、知能分野21題[全問必須解答]/各職種共通)』
専門試験『各職種に必要な大学卒業程度の専門的知識について択一式により試験を行います。(出題数:事務系職種50題[うち40題選択解答]』
と、記載されてます。つまり、教養科目は一般知能のみ、専門科目は全てがテスト科目ということですか?

質問(3)
合格するまでは、民間に勤めながら勉強するつもりです。時間が無いのでいろんな自治体を受けるより、第一志望一本に絞った方が良いでしょうか?第一志望は大阪府庁で次に兵庫県庁、次に京都府庁を考えています。

わかりにくい文章で大変申し訳ないですが、アドバイス頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

A 回答 (1件)

1)


通常そこまで科目を変化させる自治体は少ないと思います。
ただ、大阪府は採用試験を変えるといって話題になっていたことがあります。その関係ではないでしょうか。

2)
教養科目というのは、一般知識と一般知能に分けられます。
一般知能が判断推理・数的推理等で、一般知識というのが国・数・英等の科目を指します。
ですので、教養科目は一般知識も一般知能もひっくるめた一般的な公務員試験の内容となるのだと思います。
要は教養も専門も全科目という形かと

3)
地方上級を狙っているのであれば、他の自治体や国家II種の試験も対応できます。あえて一つに絞る必要は無いと思います。
日程を被らないように、色々と受けてみるべきだと思いますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>地方上級を狙っているのであれば、他の自治体や国家II種の試験も対応できます。あえて一つに絞る必要は無いと思います。
日程を被らないように、色々と受けてみるべきだと思いますよ。

わかりました。ご協力ありがとうございます。

お礼日時:2009/08/20 18:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!